2020年03月24日

『大町の家2』現場監理 20200323



『大町の家2』現場監理 20200323

週一で定例打合せを行っています。
昨日はご夫妻とお父さんにも同席頂いて、
2階のコンセントやスイッチの位置の確認
タイルのサンプルの提出
その他、ご要望事項を打ち合わせしました。

現在、大工工事は
内部は床の唐松板貼り、木製枠の取り付け
外部は庇の取り付け、腰部分の杉板貼り等を行っています。

DSC_8668_00001.jpg

DSC_8661_00001.jpg

DSC_8650_00001.jpg

DSC_8674_00001.jpg

DSC_8679_00001.jpg

posted by 侘助 at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

『畳リビングのある家』 20200324



『畳リビングのある家』

新しいプロジェクトが始まります。

敷地内にある平屋の建物を解体し、
2階建て・延床面積約40坪の
ご夫婦と3人のお子さんの為の住まいを計画します。

DSC_7491_00001.jpg

DSC_7500_00001.jpg

DSC_7509_00001_00001.jpg

IMG_0001_NEW.jpg

住宅調書に記されていたご要望は
和の雰囲気のある家(障子等)
奥にあるご両親の住まいとのつながり
長期優良住宅の認定

2020年・12月の完成を目指して実施設計に進みます。



posted by 侘助 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 畳リビングのある家

2020年03月22日

ガルニ 20200321



昨日は、久しぶりに穂高の『ガルニ』へ

IMG_8866.JPG

IMG_8863.JPG

IMG_8860.JPG

IMG_8852.JPG


posted by 侘助 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

建築探訪 『北中花見』の待合20200318



建築探訪 『北中花見』の待合20200318

現場監理後のひそかな楽しみです。
『大町の家2』の現場監理後に車で大町市を散策。

鹿島槍スキー場に行く途中に発見した『北中花見』の待合
バスの待合です。

DSC_8520.JPG

DSC_8534.JPG


本当に小さな建築ですが、
何となく愛嬌があり、あの場所に似合っていました。




posted by 侘助 at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2020年03月20日

『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200320



『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200320

今日は祝日でしたが、
大工さんと代人さんには追込み作業をして頂きました。

蚕室の地下にあるムロに下りる階段の既存石垣の土部分に
モルタルを流して石垣の補強をしました。

DSC_8557_00001_00001.jpg

DSC_8563_00001_00001.jpg

DSC_8568_00001_00001.jpg

IMG_8805_00001.jpg

主屋を解体した時の基礎石は踏み石やアプローチに転用利用してもらいました。

IMG_8798_00001.jpg

IMG_8811_00001.jpg

2020年03月19日

『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200318



『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200318

書庫の工事が終わり、二期工事に進んでいます。
解体した建物と繋がっていた、西側の蚕室と東側の倉庫の外壁を
杉の目板貼りで補修をしています。
IMG_8761.JPG

DSC_8349_00001.jpg

書庫と既存の蚕室の間のムロへ降りる階段部分は
設計では、既存の柱を残して補修程度で考えていましたが、
痛みが激しく柱の根元は腐っていたので、全て新規にやり直しています。
内部の壁は合板でも良かったのですが、工務店さんの計らいで
杉の目板貼りとしています。
IMG_8755.JPG

主屋の解体の時に出てきた基礎に使っていた御影石があるので、
書庫のサッシ部分に踏み石として並べてもらっています。
IMG_8758.JPG

IMG_8765.JPG

IMG_8766.JPG

『大町の家2』現場監理 20200318



『大町の家2』現場監理 20200318

4名の大工さんによる大工工事が進んでいます。
手際よく分担して、
サッシ上の庇・外壁の下地の木ズリ・サッシ廻りの枠・床板の唐松板等の施工が進んでいます。

DSC_8392.JPG

DSC_8440.JPG

DSC_8397.JPG

住まいの中心になる吹抜のあるダイニング
建て方時には施工用の足場床が張られていましたが
それも撤去されて、吹抜けの感じもわかるようになりました。
吹抜部分の水平梁は構造用の梁ですが、
この梁を使ってお子さんたちの遊び場を検討しています。
薪ストーブもダイニングに設置します。
DSC_8450.JPG


今日は別途工事でお願いしている、
Roomsさん(製作キッチン)・DLDさん(薪ストーブ)
の担当者にも同席して頂きました。
IMG_8751.JPG

新型コロナウイルスの為、
衛生器具や仕上材の納期が通常より時間がかかるようで、
早めの決定をする必要が出ています。
部品等は外国で造っているという事ですね。

大町市は、ぽかぽか良い気でした。
DSC_8433.JPG


posted by 侘助 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年03月13日

『屋敷林のある家・書庫』一期工事竣工 20200313



『屋敷林のある家・書庫』一期工事が竣工しました。

一期工事は書庫と収納部分です。
書庫部分は今週末にクライアントMさんの蔵書が入るので
一期工事として完成させました。
当面は書庫と書斎として使いますが、
将来、用途が替わった時の事を考えて造付の棚等は作らず、
20畳のワンルームとしています。
床は唐松の無垢板・壁は構造用合板・天井はラワンベニヤ
仕上げ材もざっくりとした感じの質感になっています。
解体した建物の梁に使われた、古い丸太梁を転用して使っています。

二期工事のムロ部分・屋根上に造る月見台・蚕室の東側の外壁の補修は3月末までに完成予定です。

今日は竣工写真を撮影しました。
カラーで撮りましたが、モノクロが似合う建物になったと思います。


DSC_8017_00001.jpg

DSC_8150_00001.jpg

DSC_8155_00001.jpg

DSC_8116_00001.jpg

DSC_8142_00001.jpg




2020年03月12日

鎮魂の日 3・11



昨日は東日本大震災から9年目でした。
新型コロナウイルスの拡散防止を考慮して
九周年の追悼式は中止になりましたが、
地震発生時間には黙祷をしました。

DSC_7749.JPG

現在、世界中に新型コロナウイルスの感染が広まっています。
WHOが『パンデミック』を宣言をしました。
日常生活や、経済等様々な事に影響が出ています。
早く事態が収束するように、
個人としてできることをやっていきたいと思います。

posted by 侘助 at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年03月11日

『屋敷林のある家・書庫』 現場監理20200311



『屋敷林のある家・書庫』 現場監理20200311

今日で書庫部分の大工工事が終わります。
今週末に、クライアントのMさんの蔵書が入る予定です。
残った外回りの一部と屋根上の『月見台』は3月中には完成予定です。

88278836_2584284305148854_5484528638328045568_o.jpg

DSC_7768_00001.jpg

DSC_7789_00001.jpg

DSC_7776_00001.jpg

三村邸書庫立面スケッチ20191209.jpg