2020年04月08日

『大町の家2』現場監理 20200408



『大町の家2』現場監理 20200408

クライアントのNさんご家族にも出席して頂き、
壁匠トーワさんに作ってきて頂いた
外壁の塗壁
内部の珪藻土塗壁
玄関の床の洗い出し
のサンプルを見ながら打ち合わせをしました。
最終決定にはなりませんでしたが、
各々2つの候補に絞り込み、
もう少し大工工事が進んだ段階で決定することにしました。
IMG_9022.JPG

IMG_9025.JPG

IMG_9029.JPG

IMG_9032.JPG

大工工事は階段・天井板等、順調に進んでいます。
DSC_9518_00001.jpg

DSC_9488_00001.jpg

DSC_9514_00001.jpg

DSC_9507_00001.jpg

DSC_9503_00001.jpg

追記
Nさんから送って頂いた写真。手造りイカダ・・・楽しそうだ。

スライド1.JPG



posted by 侘助 at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年04月06日

今日から新学期 20200406



息子の通う小学校は今日から新学期です。
6年生です。
新型コロナウイルスの影響で
明日にも『緊急事態宣言』が出そうですが
小学校生活最後の年を楽しんでほしいです。

DSC_9422_00001.jpg

私のフェイスブックのプロフィール写真も
新型コロナウイルスの一日でも早い終息を願って
フレームを付けました。

IMG_9045.JPG


一人一人の意識が拡散防止に繋がります・・・

posted by 侘助 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 息子の事

2020年04月03日

『大町の家2』現場監理20200402



『大町の家2』現場監理20200402

週一の定例打合せ、
クライアントのNさんご家族、
製作キッチンをお願いしているRoomsさんにも出席して頂きました。
仕上げ材の決定も少しづつ進んでいます。
大工工事は4名で枠廻り、床の唐松板貼り、天井の杉板貼り等が進んでいます。
今回は久しぶりに『床の間』のある和室を造ります。

IMG_8959.JPG

DSC_9210_00001.jpg

DSC_9216_00001.jpg

DSC_9220_00001.jpg

DSC_9228_00001.jpg

posted by 侘助 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年04月01日

今日から新年度 20200401



今日から新年度が始まります。
世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
何となく、気持ちが沈みがちですが、
こんな時だからこそ、
今、自分の出来ることをしっかりやっていこうと思います。

現場監理の時、
打ち合わせの時、
外出する時は、必ずマスクをするようにしています。
一人一人の意識が拡散防止に繋がると思います。

IMG_8955.JPG

以下は私のフェイスブックでシェアさせて頂いた、
現場のお医者さんのコメントです。

『現場の医師です。
欧米では、またたくまに感染が広がったので、手のうちようもなかった。
しかし、日本は多くの人の努力で、時間を稼いできた。

中略

マスクや手洗いをしないで、連絡もなく病院にこないでください。
医療従事者や、他の病気で受診している患者が巻き添えで死ぬ可能性があるのです。
いざとなれば入院すればいいとは思わないでください。
ベッドも、人工呼吸器も、まもなく足りなくなります。

しかし、
「3密」を避ける
手を洗う
風邪症状があるときはまずは自宅安静
医療機関には連絡してから受診する

これだけです。
これだけを、今からでも、全国民が守れば、何十万人もの人が死なないで済むのです。』






posted by 侘助 at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年03月30日

かまくら



『原村の家』のクライアントNさんから写真を送って頂きました。
昨日の雪(25pほどの積雪だったようです)でかまくらが出来ました。
周りの白樺の木も良い感じです。

IMG_8936.JPG

IMG_8937.JPG

IMG_8938.JPG

以下、Nさんのコメントです。
『湿った感じの雪でめっちゃ纏めやすいので
敷地の雪掻きしながらかまくら作ってみました。
途中から凝り出して最終的にはキャンドルスペース
やら猫耳やらがついて豪華な感じに!
折角なので夜にライトアップして撮影!』

建物の写真は昨年の秋に撮影したものです。

DSC_6976_00001.jpg

DSC_7013_00001.jpg

DSC_7042_00001.jpg

『原村の家』 (16).jpg

DSC_7105_00001.jpg


posted by 侘助 at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2020年03月29日

雪 20200329



3月も終わろうとしている時期に
今シーズン一番の積雪。20pほど積もりました。
雪かきをしましたが水分を多く含み、重たい雪でした。
安曇野では桜が咲き始めていますが、桜も寒そうでした。

IMG_8932.JPG

IMG_8927.JPG

DSC_9176.JPG

侘は嬉しそう・・・

4E35BD27-0C0A-41CB-89D0-083E292481A0.JPG

posted by 侘助 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ホームページに『アンビルド』メニュー追加 20200329



設計工房 悠のホームページに
『アンビルド』メニューを追加しました。

0001qqqqqqqqqqqqqqqqqqq.jpg

SKR (2).jpg

1111111110004.jpg


コンペ提出案等、実現しなかった計画案です。

採用されなかった理由を考えながら、
次のプロジェクトに繋がれば・・

posted by 侘助 at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業

2020年03月27日

ホームページに『屋敷林のある家・書庫』を掲載しました




ホームページに『屋敷林のある家・書庫』

DSC_8743_00001111.jpg

を掲載しました。ご高覧下さい。


posted by 侘助 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業

『屋敷林のある家・書庫』ムロへの階段補修 20200327



『屋敷林のある家・書庫』の工事では
新築した書庫と西側にある2階建既存蚕室の間にある、
『ムロ』へ降りる石積の階段の屋根の架け直しと内壁・入口の建具を新規で造り直しました。
DSC_8952_00001.jpg

DSC_9856.JPG

DSC_8984_00001.jpg

DSC_9858.JPG

蚕室の地下には20畳の広さに『ムロ』があります。
『ムロ』基礎の石積は高さ1.7mありしっかり積まれています。
『ムロ』に下りる階段も石を積んで作っています。
現在は使用していませんが、何かに活用できれば・・・
DSC_8962_00001.jpg

DSC_8963_00001.jpg

DSC_9005_00001.jpg

DSC_8995_00001.jpg

DSC_9007_00001.jpg


2020年03月25日

『屋敷林のある家・書庫』竣工しました 20200325



『屋敷林のある家・書庫』竣工しました。

一期工事(離れのリノベーション)、
二期工事(主屋建て替え)に続き、
三期工事では敷地の北側に東西に並ぶ付属屋の中で痛みの激しい
『ひきやば』と『きぐらや』を解体し、書庫を建てました。
DSC_8921_00001.jpg

DSC_9855.JPG
↑解体前の『ひきやば』と『きぐらや』

仕事柄、蔵書の多いクライアントのMさんの為の20畳の書庫
西側の2階建蚕室の地下にあるムロへ降りる石積階段の屋根の架け直し
書庫の屋根の上には天体観測が出来る1畳分の月見台を造りました。

書庫内の仕上げは
床は唐松の無垢板・壁は構造用合板・天井はラワンベニヤ
仕上材はざっくりとした感じの質感になっています。
解体した建物の梁に使われた、古い丸太梁を転用して使っています。
また将来、他の用途に変更する可能性があるので棚等は造らずに
20畳のワンルーム空間としています。
DSC_8248_00001_00001.jpg

DSC_8299_00001_00001.jpg

月見台はヒバ材で造り、屋根勾配を2寸の緩勾配としたので
恐怖感は無いと思います。
DSC_8742_00001.jpg

DSC_8895_00001.jpg

DSC_8886_00001.jpg

外壁は全て杉の目板貼りとしました。

Mさん、完成おめでとうございます。
一期工事・二期工事に引続き施工をお願いした(株)布山工務店さん
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

竣工写真は追ってホームページに掲載いたします。