2020年04月08日

『大町の家2』現場監理 20200408



『大町の家2』現場監理 20200408

クライアントのNさんご家族にも出席して頂き、
壁匠トーワさんに作ってきて頂いた
外壁の塗壁
内部の珪藻土塗壁
玄関の床の洗い出し
のサンプルを見ながら打ち合わせをしました。
最終決定にはなりませんでしたが、
各々2つの候補に絞り込み、
もう少し大工工事が進んだ段階で決定することにしました。
IMG_9022.JPG

IMG_9025.JPG

IMG_9029.JPG

IMG_9032.JPG

大工工事は階段・天井板等、順調に進んでいます。
DSC_9518_00001.jpg

DSC_9488_00001.jpg

DSC_9514_00001.jpg

DSC_9507_00001.jpg

DSC_9503_00001.jpg

追記
Nさんから送って頂いた写真。手造りイカダ・・・楽しそうだ。

スライド1.JPG



posted by 侘助 at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年04月03日

『大町の家2』現場監理20200402



『大町の家2』現場監理20200402

週一の定例打合せ、
クライアントのNさんご家族、
製作キッチンをお願いしているRoomsさんにも出席して頂きました。
仕上げ材の決定も少しづつ進んでいます。
大工工事は4名で枠廻り、床の唐松板貼り、天井の杉板貼り等が進んでいます。
今回は久しぶりに『床の間』のある和室を造ります。

IMG_8959.JPG

DSC_9210_00001.jpg

DSC_9216_00001.jpg

DSC_9220_00001.jpg

DSC_9228_00001.jpg

posted by 侘助 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年03月24日

『大町の家2』現場監理 20200323



『大町の家2』現場監理 20200323

週一で定例打合せを行っています。
昨日はご夫妻とお父さんにも同席頂いて、
2階のコンセントやスイッチの位置の確認
タイルのサンプルの提出
その他、ご要望事項を打ち合わせしました。

現在、大工工事は
内部は床の唐松板貼り、木製枠の取り付け
外部は庇の取り付け、腰部分の杉板貼り等を行っています。

DSC_8668_00001.jpg

DSC_8661_00001.jpg

DSC_8650_00001.jpg

DSC_8674_00001.jpg

DSC_8679_00001.jpg

posted by 侘助 at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年03月19日

『大町の家2』現場監理 20200318



『大町の家2』現場監理 20200318

4名の大工さんによる大工工事が進んでいます。
手際よく分担して、
サッシ上の庇・外壁の下地の木ズリ・サッシ廻りの枠・床板の唐松板等の施工が進んでいます。

DSC_8392.JPG

DSC_8440.JPG

DSC_8397.JPG

住まいの中心になる吹抜のあるダイニング
建て方時には施工用の足場床が張られていましたが
それも撤去されて、吹抜けの感じもわかるようになりました。
吹抜部分の水平梁は構造用の梁ですが、
この梁を使ってお子さんたちの遊び場を検討しています。
薪ストーブもダイニングに設置します。
DSC_8450.JPG


今日は別途工事でお願いしている、
Roomsさん(製作キッチン)・DLDさん(薪ストーブ)
の担当者にも同席して頂きました。
IMG_8751.JPG

新型コロナウイルスの為、
衛生器具や仕上材の納期が通常より時間がかかるようで、
早めの決定をする必要が出ています。
部品等は外国で造っているという事ですね。

大町市は、ぽかぽか良い気でした。
DSC_8433.JPG


posted by 侘助 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年03月11日

『大町の家2』現場監理 20200310



『大町の家2』現場監理 20200310

週一の定例打合せ。
クライアントのNさんにも同席頂いて、打合せを行いました。
外壁の南東の隅に付柱をつけたいとのご要望を受け、
模型に色画用紙を貼って検討しました。

IMG_8652_00001.jpg

今日は瑕疵担保保険の筋交いと金物の検査も行いました。

IMG_8650.JPG

瓦屋根の施工も完了。

DSC_7656_00001.jpg

DSC_7654_00001.jpg

DSC_7647_00001.jpg

大工さんは間柱等の下地を入れています。
コロナウイルスの拡散防止の為、
現場の職人さんたちも皆マスクを付けての作業です。

DSC_7642_00001.jpg

DSC_7629_00001.jpg

DSC_7631_00001.jpg

DSC_7639_00001.jpg

IMG_8648.JPG


posted by 侘助 at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年03月05日

『大町の家2』現場監理 20200304



『大町の家2』現場監理 20200304

屋根の瓦葺きが進んでいます。
いぶし瓦で葺いています。
昨今、瓦屋根の家が少なくなっていますが、
日本の風景にはしっくりと馴染みます。

DSC_7395_00001.jpg

DSC_7431_00001.jpg

薪ストーブの煙突の屋根部分の施工も終わりました。
今回、暖房はダイニングに設置する薪ストーブのみです。
プランはなるべく間仕切りを無くし、
薪ストーブの熱が家中に周るように配慮しています。

DSC_7392_00001.jpg

DSC_7327_00001.jpg

大工工事は4人の大工さんで進んでいます。
筋交い・金物・アルミサッシの取り付け等が進んでいます。

DSC_7417_00001.jpg

DSC_7424_00001.jpg

IMG_8612.JPG

来週は瑕疵担保保険の2回目の検査を予定しています。

posted by 侘助 at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年02月27日

『大町の家2』現場監理 20200226



『大町の家2』現場監理 20200226

先週、建て方が終わり、大工さんが屋根の下地等の施工をしています。
大工工事は常時、3〜4名の大工さんが入るようです。
軒裏は、垂木と野地板を化粧で現しにします。
屋根は日本瓦(いぶし瓦)で葺きます。

これから、大工工事等が本格化するので
毎週、定例打合せを行うことにしました。
現場代人さんからは施工図がバンバン出てきます。

プレゼン時にご提案したコンセプトが揺るがないように、
鳥の目のように俯瞰的に広く見渡す事と、
虫の目のように細部まで目を凝らす事を
バランスよく考えていきたいです。

DSC_7219.JPG

DSC_7215.JPG

DSC_7218.JPG

DSC_7203.JPG

posted by 侘助 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年02月21日

『大町の家2』上棟 20200221



『大町の家2』上棟しました。

暖冬で大町市もほとんど雪がありません。
建築工事にとってはありがたいです。
大工さん8人が手際よく組み上げてくれました。

道路側から見ると平屋に見えますが、
北側の小屋裏を利用して2階を設けています。
将来、子供室になりますが、当面はフリースペースとして使います。
小屋裏なので天井高はそれほど高くはとれませんが
椅子に座った時に北アルプスが見えるように垂木の出を決めています。

日本建築の特徴でもある、深い軒・大きな屋根・・・
それに習い、
大きな屋根の下でご家族がのびのびと暮らせるような家にしたいと考えています。

屋根はいぶし瓦葺き、外壁は左官塗壁になります。

DSC_6978_00001.jpg

DSC_4382_00001.jpg

DSC_7054_00001.jpg

DSC_4385_00001.jpg

DSC_7036_00001.jpg

DSC_4379_00001.jpg

DSC_7072_00001.jpg

DSC_7075_00001.jpg



Nさん上棟、おめでとうございます。
昨日はお昼まで出して頂き、ありがとうございました。
施工をお願いしている(株)滝澤工務店さん、
引続きよろしくお願い致します。

posted by 侘助 at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年02月17日

『大町の家2』現場監理 20200217



『大町の家2』現場監理 20200217
今日から土台敷き
暖かくて助かります。
20日に上棟予定です。

DSC_5898.JPG

DSC_5892.JPG

DSC_5900.JPG


posted by 侘助 at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年02月06日

『大町の家2』現場監理 20200204



『大町の家2』現場監理 20200204

プレカット工場にて材料検査。
化粧構造材を中心に柱・梁・土台の検査。
和室の化粧柱は杉の上小
その他の化粧柱は桧の特一から節の少ないものを選定。
化粧梁は米松材の特一と一部杉材の上小。

DSC_5342.JPG

DSC_5348.JPG

DSC_5352.JPG

午後は現場へ。
基礎工事が終わりました。
綺麗な基礎です。

IMG_8363.JPG

DSC_5381.JPG

DSC_5388.JPG

20日に上棟予定です。
天気が良く北アルプスがきれいに見えました。

DSC_5412.JPG


posted by 侘助 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年01月30日

『大町の家2』現場監理 20200130



『大町の家2』現場監理 20200130

基礎の型枠が外れました。
今年は暖冬で基礎工事には助かります。
引続き、ポーチ部分とデッキ下の基礎工事に入ります。

DSC_4971.JPG

DSC_4975.JPG

DSC_4967.JPG

2月中旬の上棟に向けて、プレカット工場との打ち合わせも進んでいます。
実施図面を基に作成したプレカット図をチェックバックし、
詳細な打ち合わせを重ねています。

IMG_8131.JPG

0004.jpg

0006.jpg

DSC_4348_00001.jpg

既存離れの耐震補強工事も終わりました。
既存主屋と繋がっていた、屋根も上手く補修出来ました。

DSC_4951.JPG

DSC_4958.JPG

posted by 侘助 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年01月27日

『大町の家2』基礎工事



『大町の家2』基礎工事

20日に基礎の配筋検査を行いました。
大町市は多雪区域なので耐圧版の配筋はD13@150(縦横)と細かく入れています。
綺麗な配筋工です。

DSC_3737.JPG

DSC_3705.JPG

21日に耐圧版コンクリートの打設。
コンクリート強度27N/mm2・スランプ15で打設しました。

DSCF3812.JPG

24日に立ち上がり部分のコンクリートの打設。
今年は暖かいので基礎工事には助かっています。

DSC_4006.JPG

DSC_4011.JPG

別途工事の電気業者との顔合わせ
瓦業者との瓦割り付けの打ち合わせ等

posted by 侘助 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年01月17日

『大町の家2』現場監理 20200116



『大町の家2』現場監理 20200116

年明けから基礎工事が始まった現場
地業工事が終了し、配筋工事が始まっています。

地盤調査の結果、ベタ基礎を採用しています。
寒冷地で多雪地域なので根入深さも深くなり、
耐圧版の配筋もD13@150と密になります。

DSC_2934_00001.jpg

DSC_2928_00001.jpg

DSC_2929_00001.jpg

DSC_2941_00001.jpg

DSCF3756.JPG

DSCF3757.JPG

暖冬で現場は大町市ですが雪がありません。
現場は助かりますが・・・

posted by 侘助 at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年01月07日

『大町の家2』現場監理 20200107



『大町の家2』現場監理 20200107

昨年末に既存建物の解体が終わりました。
今日は丁張を出して、設計GLの設定をしました。

DSC_1921_00001.jpg

DSC_1924_00001.jpg

敷地の北側の畑には『薪小屋』があります。
建替主屋の主暖房も薪ストーブです。

DSC_1934_00001.jpg

DSC_1937_00001.jpg

雪の多い大町市ですが、今のところほとんど雪がありません。

今週末から基礎工事に入ります。



posted by 侘助 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2019年12月28日

『大町の家2』現場監理 20191228



『大町の家2』現場監理 20191228

昭和47年に建てられた既存建物の解体が終わりました。

IMG_7866.JPG

増築部分(昭和53年増築)は今回、耐震補強をして、離れとして残します。

地盤調査を行いました。
良好な地盤が確認できたので、実施図面通りのベタ基礎形状で進めます。
年明けから基礎工事が始まります。

0006.jpg

0011.jpg

DSC_4348_00001.jpg

DSC_4364_00001.jpg

DSC_4388_00001.jpg


posted by 侘助 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2019年12月18日

『大町の家2』工事着工 20191218



『大町の家2』の工事が始まりました。

大町市住宅・建築物耐震改修促進事業の補助金の交付が決定したので、
着工までに時間がかかりましたが今日から既存建物の解体です。
今日は離れとして残し部分と取り壊す部分の切り離し、
既存屋根の瓦の撤去等を行いました。

DSC_0432_00001.jpg

DSC_0433_00001.jpg

DSC_0444_00001.jpg

IMG_7782.JPG

昭和53年に増築した部分は離れとして耐震補強をして残します。
昭和53年以前の住宅の部分は全解体し、建て替えをします。

DSC_4348_00001.jpg

DSC_4388_00001.jpg


冬場の工事になりますが、天候に恵まれますように・・・

posted by 侘助 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2019年09月13日

『大町の家2』製作キッチン20190913



現在、見積中の『大町の家2』

今日は製作するアイランドキッチンと食器棚の
打ち合わせをRoomsさんで行いました。

IMG_6559.JPG

IMG_6561.JPG

キッチンはいつものように本体工事とは別途工事にします。

カウンタートップの仕上げや、収納、機器の選定等・・・
詳細な部分もサンプルやカタログを見ながら確認しました。

DSC_4348_00001.jpg

DSC_4388_00001.jpg

posted by 侘助 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2019年09月04日

『大町の家2』実施図面完了 20190904



『大町の家2』の実施図面が整ったので
クライアントのNさんと見積依頼する前の確認の打ち合わせに伺いました。
電気・給排水図面に少し変更がありましたが、
おおむね了承して頂きました。
変更になった箇所を修正して工務店に見積を依頼します。

IMG_6437.JPG

大町市の静かな田園地帯に建つ築50年の主屋の建替です。
後で増築した離れはそのまま残し、建替の主屋とをデッキで繋ぎます。

クライアントのNさんのご要望は
1.雰囲気は『和モダン』
2.各所に『居場所』のある家
3.風の通る家
4.広い家(ムダな空間のある家)
5.北側の景色の良い場所に屋根付きのデッキ

薪ストーブが主暖房になります。
ダイニングの吹き抜けを介して2階ロフトと繋がります。
2階はフレキシブルに対応できる間取り
景色の良い北側に木製デッキを廻し既存離れを繋ぎます。
独立した和室(ゲスト用)を作り、南側に土縁を設けます。

DSC_4349_00001.jpg

DSC_4352_00001.jpg

DSC_4370_00001.jpg

DSC_4379_00001.jpg

DSC_4388_00001.jpg

9月末着工予定です。

posted by 侘助 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2019年04月03日

『大町の家2』基本設計がまとまりました 20190403



『大町の家2』の基本設計がまとまりました。

DSC_4348_00001.jpg

DSC_4367_00001.jpg

DSC_4370_00001.jpg

DSC_4388_00001.jpg

最初に問い合わせ頂いたのが2017年3月
それから少し時間が空きましたが、
手がけた住宅を何件か見て頂き、
2018年の12月にプレゼン案をご提案。
今年に入って基本設計案をご提案。

大町市の静かな田園地帯に建つ築50年の主屋の建替です。
後で増築した離れはそのまま残し、建替の主屋とをデッキで繋ぎます。

クライアントのNさんのご要望は
1.雰囲気は『和モダン』
2.各所に『居場所』のある家
3.風の通る家
4.広い家(ムダな空間のある家)
5.北側の景色の良い場所に屋根付きのデッキ

薪ストーブが主暖房になります。
ダイニングの吹き抜けを介して2階ロフトと繋がります。
2階はフレキシブルに対応できる間取り
景色の良い北側に木製デッキを廻し既存離れを繋ぎます。
独立した和室(ゲスト用)を作り、南側に土縁を設けます。

2020年1月の竣工を目指して実施設計に入ります。


posted by 侘助 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2019年02月24日

『大町の家2』基本設計案打ち合わせ 20190224



『大町の家2』の基本設計案の打ち合わせに伺いました。
前回の打ち合わせで基本設計案の方針が決まったのですが、
設計側のご提案を理解していただき、
既存離れと建替る主屋の使い方についてもう少し検討することになりました。

スライド2.JPG

スライド1.JPG

基本設計には十分な時間をかけ、多くの可能性を検討する事が重要です。

今年は暖冬の様で雪の多い大町もほとんど雪がありません。

IMG_4113.JPG


posted by 侘助 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2019年01月29日

『大町の家U』プレゼン 20190127



新しい計画が始まります。
『大町の家U』のプレゼンをさせて頂きました。

静かな田園地帯にある主屋の建て替えです。
プレゼンでは
1.リノベーション案
2.一部既存建物を残した建替案
3.全て建替案
の3案をご提案いたしました。

ご提案した各々のプランについて打ち合わせをさせて頂き、
一部既存建物を残した建替案で基本設計を進めていくことになりました。

クライアントのNさんのご要望は
1.雰囲気は『和モダン』
2.各所に『居場所』のある家
3.風の通る家
4.広い家(ムダな空間のある家)

既存離れと建替え部分を渡り廊下で繋ぎます。
リビングに設置する薪ストーブの熱が2階ロフトにもまわるように
リビングに面してオープンな手摺を設け、
リビングは勾配天井としロフトにつながります。
ロフトは将来の間仕切り変更に対応できるようにフレキシブルで
オープンなワンルーム空間としています。

リビングからフラットで繋がる半屋外デッキを北側に設けています。
『大町の家』『朝日の家』で造ったような空間です。

外観は周囲の景観に合うように、
また雪が多いことも考慮して
単純な切妻の大屋根とし、外壁は左官塗壁を想定しています。

DSC_2895_00001.jpg

DSC_2865_00001.jpg

DSC_2886_00001.jpg

DSC_2919_00001.jpg

0001.jpg

今年中の完成を目指しこれから基本設計に入ります。


posted by 侘助 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2