2020年01月31日

『安曇野の家4』お引渡し 20200131



『安曇野の家4』お引渡し 20200131

最初に建築相談のメールを頂いたのが2017年の7月です。
事務所にお越しいただき、悠のことをお話しして
家づくりのお手伝いをさせて頂くことになりました。

0001.jpg

今回は、土地の決定からかかわることが出来ました。
選ばれた土地は農業振興地域だったので
農振除外⇒土地利用条例の特定開発認定、開発承認⇒農地転用許可
という手続きが必要で約1年半ほどかかりました。
その間に、設計に十分な時間をかけることができ、2019年の7月に着工しました。

DSC_5019.JPG

IMG_3831.JPG
↑クライアントのSさんが製作した模型です

吹抜けのあるLDKを中心に西側に大きな窓を設けて
西側の眺望を取り込みました。
こだわりのアイランドキッチンはオーダーで作りました。
外観は『への字』の切妻屋根を架け、
南側の屋根には太陽光パネルを載せています。
2階はLDKの吹抜けに面して3人のお子さんの子供部屋と
畳敷きの書斎スペースがあります。

DSC_4587_00001.jpg

DSC_4329_00001.jpg

DSC_4307_00001.jpg

IMG_8292.JPG

敷地内の駐車スペースとアプローチの階段はクライアントのSさんがDIYで仕上げます。
建物の南側は庭と畑になります。

Sさん、完成おめでとうございます。

施工をお願いした舟橋建築さん
初めてのお付き合いでしたが、
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

竣工写真は後日、ホームページに掲載します。


posted by 侘助 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2020年01月27日

『安曇野の家4』完了検査 20200127



『安曇野の家4』完了検査 20200127

民間の検査機関で受けましたが
特に指摘事項は無く終了しました。

畳、サッシの網戸が入っていました。
LDKの西側の窓からは常念岳がきれいに見えました。

DSC_4149_00001.jpg

DSC_4161_00001.jpg

DSC_4154_00001.jpg

DSC_4189_00001.jpg


posted by 侘助 at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2020年01月18日

『安曇野の家4』現場監理 20200117



『安曇野の家4』現場監理 20200117

製作キッチンが搬入されました。
シンク側はアイランド、
IHヒーター側は背面に設けて配膳台と収納です。
材種はチェリー(桜)
アイランドの側面にはティッシュボックス入れを作りました。
背面の引出収納はお皿を縦に収納し、
ガタガタしないようにシナベニヤで仕切を作り、少し角度をつけています。

DSC_3022_00001.jpg

DSC_3019_00001.jpg

DSC_3032_00001.jpg

DSC_3030_00001.jpg


posted by 侘助 at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2020年01月07日

『安曇野の家4』現場監理 20200107



『安曇野の家4』現場監理 20200107

外部足場が外れました。
木部はクリアー塗装、左官壁は土壁のような色合いです。

DSC_2017_00001.jpg

DSC_3864_00001.jpg

内部のLDKの吹抜の足場も外れました。

DSC_1996_00001.jpg

DSC_1999_00001.jpg

DSC_1971_00001.jpg

内部は仕上工事に入っています。
洗面台廻りのモザイクタイルはクライアントのSさんの支給品です。

DSC_1975_00001.jpg

来週には木製建具が入る予定です。


posted by 侘助 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年12月16日

『安曇野の家4』現場監理 20191215・16



『安曇野の家4』現場監理 20191215・16

昨日は休日にも関わらず、
外壁の塗壁の下地を塗ってもらいました。
外壁は藁を入れた渋い色の塗壁になります。

IMG_7712_00001.jpg

DSC_0383_00001.jpg

DSC_0396_00001.jpg

今日から駐車スペースと建物の建つ60cmの段差部分に
現場打ちのコンクリート擁壁の工事が始まりました。
合わせて宅地延長部分のアスファルト舗装工事も行います。

DSC_0387_00001.jpg

DSC_0392_00001.jpg

DSC_0389_00001.jpg

大工工事はほぼ終わり、来週は木製建具の打ち合わせを行います。


posted by 侘助 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年12月08日

『安曇野の家4』現場監理 20191206



『安曇野の家4』現場監理 20191206

大工工事もあと少しで終わります。
これから来年1月末の竣工まで仕上げ工事に入ります。
AEP塗装、CFシート、クロス、照明器具、タイル・・・
決定しなければいけない事が・・・

DSC_9845_00001.jpg

DSC_9844_00001.jpg

DSC_9682_00001.jpg

DSC_9676_00001.jpg

DSC_9680_00001.jpg

DSC_9819_00001.jpg

DSC_9848_00001.jpg

DSC_9858_00001.jpg

posted by 侘助 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年11月28日

『安曇野の家4』 現場監理 20191128



『安曇野の家4』現場監理20191128

この住宅の中心となるLDKの吹抜天井の杉板張りが始まりました。
設計時はラワンベニヤの天井でしたが、現場で杉板に変更しました。
LDKの吹抜は2階の通路と繋がっていて、
通路を介して寝室・子供部屋と繋がっています。

DSC_9346_00001.jpg
 
DSC_9312_00001.jpg

DSC_9332_00001.jpg

DSC_9336_00001.jpg

DSC_9348_00001.jpg


今日はクライアントのSさんにお越しいただき照明の位置の確認を行いました。
外部は左官の塗壁の下地を施工中です。

DSC_9351_00001.jpg

DSC_9349_00001.jpg

DSC_9363_00001.jpg

posted by 侘助 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年11月22日

『安曇野の家4』現場監理 20191118



『安曇野の家4』現場監理 20191118

大工工事も終盤になり、仕上げを決定する段階になっています。
外部の塗壁・AEP塗装・タイル・照明器具・・・

DSC_8508_00001.jpg

DSC_8509_00001.jpg

DSC_8512_00001.jpg

DSC_8514_00001.jpg

DSC_8384_00001.jpg

0003.jpg

今日はいつも左官工事をお願いしている
TOWAさんに現場に来て頂き、
クライアントのSさんと外壁の塗壁の色とテクノロジーを決定しました。

DSC_8498_00001.jpg

DSC_8518_00001.jpg

朝晩は冷え込みようになり、冬が近づいています。

DSC_8394_00001.jpg

posted by 侘助 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年10月11日

『安曇野の家4』現場監理 20191011



『安曇野の家4』現場監理20191011
階段のスチールのFBで作る手摺の打ち合わせを
『優屋』の宮島さんに来て頂き行いました。

IMG_6978.JPG

IMG_6979.JPG


以前、『木曽町の家』の鉄骨階段を製作して頂きました。

青木邸竣工写真 (2).jpg

青木邸竣工写真 (10).jpg

クライアントSさんにもお越しいただき、手摺の高さを確認しました。
手に触れる笠木部分は杉で作ります。

その他、枠廻りの納まりを打ち合わせしました。

DSC_6185.JPG

DSC_6193.JPG

posted by 侘助 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年10月02日

『安曇野の家4』現場監理 20191002



『安曇野の家4』現場監理20191002

造作工事に入ったので週一で定例打合せを行うことにしました。
今日は建具屋さんと建具金物の打ち合わせ、
金物で枠の納まりもかわってきます。
大工さんは床の唐松板貼りが終わり、階段・枠廻りの施工に入っています。

DSC_4248_00001.jpg

DSC_5558.jpg

DSC_5538.jpg

DSC_5552.JPG

DSC_5534.jpg


posted by 侘助 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年09月10日

『安曇野の家4』現場監理 20190910



『安曇野の家4』現場監理 20190910

この住宅の熱源は電気のみです。
IHヒーター、エコキュートによる給湯・・・

暖房もヒートポンプ熱源による温水床暖房を採用しています。
内部は床暖房のパネルの敷き込みが行われていました。

DSC_4530.JPG

DSC_4532.JPG

への字の切妻屋根の南面には太陽光発電のパネルが載ります。
内部の配線工事も進んでいます。

DSC_4548.JPG

DSC_4529.JPG

DSC_3876_00001.jpg

外部は大工さんがアルミサッシの廻りに木枠を廻します。

DSC_4545.JPG

DSC_4538.JPG


posted by 侘助 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年09月05日

『安曇野の家4』現場監理 20190903



『安曇野の家4』現場監理 20190903

クライアントのSさんにもお越し頂き
電気のコンセントとスイッチの位置を確認しました。
現場は大工さんによるサッシ、外壁の通気胴縁の取り付け等
が進んでいます。

IMG_6400.JPG

DSC_4157.JPG

今回、外部の木部塗装は着色はせず、クリアー塗装で
『木』そのものの色を見せます。
破風板や垂木・野地板の塗装は大工さんが行っていました。

DSC_4224.JPG

DSC_4213.JPG

製作するアイランドキッチンの仕様も決定しました。

0001.jpg

0002.jpg


posted by 侘助 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年08月25日

『安曇野の家4』現場監理 20190824



『安曇野の家4』現場監理 20190824

雨が続き、屋根の下地がなかなかできませんでしたが、ようやく晴れました。

設計工房 悠では軒裏の垂木と野地板は化粧で見せるので
構造垂木の上に通気垂木を乗せ、
屋根通気を確保するので屋根下地に少し手間がかかります。

DSC_3673.JPG

DSC_4248_00001.jpg

DSC_3665.JPG

DSC_3660.JPG

DSC_3450.JPG

今回も切妻屋根ですが、『への字』の切妻です。
1階のLDKを天井の高い空間とし、かつ建物の高さを抑えたかったので
この形になりました。
単純な形なので立面のバランスが難しく、軒の出や窓の位置を慎重に検討しました。

大工さんにお願いして屋根の上に乗りましたが5寸勾配はさすがに怖い・・

DSC_3465.JPG

来週からは、屋根のガルバリウム鋼鈑葺き、アルミサッシの取り付け・・・
と進んでいきます。


posted by 侘助 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年08月22日

『安曇野の家4』建て方20190821・22



『安曇野の家4』の建て方を行いました。
21日は雨を心配しながらでしたが何とか垂木まで乗せることが出来ました。
22日は昨日よりも天候が不安定の為、屋根の下地工事は中止し、
内部の間柱、筋交いの取付けを行いました。
屋根の下地は天候を見ながら今週中にはまとめたいと思っています。

DSC_3284.JPG

DSC_3282.JPG

DSC_3278.JPG

DSC_3852_00001.jpg

DSC_3379.JPG

DSC_3352.JPG

DSC_3342.JPG

クライアントのSさん、上棟おめでとうございます。
施工をお願いしている、舟橋建築さん、
引続きよろしくお願いいたします。

DSC_9446.JPG


posted by 侘助 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年08月09日

『安曇野の家4』現場監理 20190809



『安曇野の家4』現場監理 20190809

建物廻りの基礎部分の盛土が終了しました。
西側は駐車スペースと建物の廻りでは擁壁で約60pの高低差をつけます。
現場打コンクリート擁壁で考えていますが、
駐車スペースの車の出し入れの広さや玄関ポーチ廻りの広さを検討し、
建物の外部足場が外れた後に正確な擁壁の位置を決定します。

DSC_2193.JPG

DSC_3876_00001.jpg

DSC_2197.JPG

DSC_3864_00001.jpg

お盆前はこれで工事は終了。お盆明けに建て方です。

DSC_4302_00001.jpg


posted by 侘助 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年07月24日

『安曇野の家4』現場監理 20190722



『安曇野の家4』現場監理 20190722

梅雨空が続き、
基礎工事がなかなか予定通りに進みませんでしたが
22日に配筋検査を行いました。
瑕疵担保保険の検査も同時に行いましたが問題ありませんでした。

DSC_0974.JPG

DSC_0996.JPG

DSC_1007.JPG

地盤調査の結果、ベタ基礎を採用しました。
現状地盤より60cm盛土した地盤を設計地盤としたので
根切底が現状地盤面になっています。
現状地盤面でも地盤の地耐力は問題ありませんでした。
盛土60cm+設計地盤からの基礎立上り38cm
となり、通常の基礎よりは高くなっていますが、
基礎工事が全て完成した後、建物廻りの地盤の60cmの盛土を行います。

昨日は耐圧版部分のコンクリート打設を行いました。

DSC_1036.JPG

DSC_1050.JPG

DSC_4302_00001.jpg

posted by 侘助 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年07月17日

『安曇野の家4』現場監理 20190717



『安曇野の家4』現場監理 20190717

現在、基礎工事中の『安曇野の家4』
基礎屋さんはメタル型枠を使う様です。
今週いっぱいで基礎配筋が終了し、
来週は瑕疵担保保険の配筋検査後に耐圧版のコンクリート打設となります。

DSC_0890.JPG

DSC_0894.JPG

来月のお盆開けの建て方を予定していますが、
基礎工事が終了し、建て方の間に
駐車スペースと60cm盛土する部分の現場打コンクリートの擁壁の
施工を計画しています。
今日は図面で検討した擁壁の位置を出し、車の出し入れ等が
スムーズにできるかどうかを確認しました。

DSC_0900.JPG

DSC_4302_00001.jpg

DSC_0901.JPG


posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年06月29日

『安曇野の家4』地鎮祭 20190629



ご夫婦と3人のお子さんにも参加して頂き、
『安曇野の家4』の地鎮祭を行いました。
雨予報でしたが、地鎮祭が終わるまで天気が持ってくれました。

DSC_0015.JPG

DSC_0007.JPG

DSC_0018.JPG

クライアントのSさんとは初めてお会いしたのが2017年7月です。
土地が農振地域だった為、農地転用許可までに1年半ほど
かかりましたが、7月から工事が始まります。

DSC_3814_00001.jpg

DSC_4248_00001.jpg


posted by 侘助 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年06月26日

『安曇野の家4』造成工事 20190626



『安曇野の家4』は造成工事が進んでいます。
宅地延長部分(車進入路)と駐車スペース以外は
現状地盤より60cm盛土します。

DSC_0053.JPG

DSC_0055.JPG

敷地より1m高い西側の田んぼの水がどうしてもしみ出てしまうので
宅地延長部分には水はけを良くするための側溝を設置しています。

DSC_0060.JPG

DSC_3852_00001.jpg

posted by 侘助 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年06月21日

『安曇野の家4』着工準備 20190620



施工をお願いする大工さんも決まった『安曇野の家4』
現在は造成工事が進んでいます。

DSCN0003.JPG

DSC_9904.JPG

一部実施図面を修正して製本に出しました。
A−3用紙で50枚。
『こんなに図面必要?』と良く言われますが良い建物にするには必要です。

来週末に地鎮祭を行い、工事が始まります。

DSC_3808_00001.jpg

DSC_3814_00001.jpg


posted by 侘助 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年06月15日

『安曇野の家4』工事契約 20190514



『安曇野の家4』の工事契約をさせて頂きました。
今回初めての大工さんですが、
『朝日の家』を施工して頂いた大工さんの一押しの大工さんです。
30代でお若いですが、誠実な方で安心してお任せできそうです。

IMG_5442.JPG

クライアントのSさんとは初めてお会いしたのが2017年7月です。
土地が農振地域だった為、農地転用許可までに1年半ほど
かかりましたが、7月から工事が始まります。
現在は土地の造成工事を行っています。

DSC_3852_00001.jpg

DSC_4302_00001.jpg

DSC_9904.JPG


posted by 侘助 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年05月28日

『安曇野の家4』地盤調査 20190527



『安曇野の家4』の地盤調査に立ち会いました。
スウェ−デン式サウンディング試験は
費用が安く、
小規模建築物(住宅など)の地盤調査方法として広く普及しています。

結果は良好な地盤との事で
想定した布基礎(30KN/u基礎)で大丈夫そうです。

IMG_5229.JPG

IMG_5220.JPG

0006.jpg

posted by 侘助 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年05月09日

『安曇野の家4』造成工事打ち合わせ 20190509



『安曇野の家4』の敷地の造成工事の打ち合わせを行いました。
農振地域だったため、農地転用の許可までに約1年半かかりましたが
今月半ばには農地転用の許可が下りるようです。
北側と東側の隣地境界に沿って現場打のコンクリート擁壁を造ります。
西側の田んぼが敷地の地盤より約1m高いので敷地全体を約60cm盛土します。
これで建物が埋もれた感じが無くなると思います。
宅地延長部分は、量水器と下水の公共桝を設置し、
最終的にはアスファルト舗装をします。
西側の田んぼの水が浸み出すので側溝を設けます。
造成工事に1か月〜1.5か月ほどかかるようです。

IMG_5019.JPG

IMG_5007.JPG

DSC_4302_00001.jpg

DSC_4236_00001.jpg


posted by 侘助 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年04月23日

『安曇野の家4』打ち合わせ 20190423



現在、実施設計中の『安曇野の家4』の打ち合わせを行いました。
先週、先にお渡ししておいた図面で、
各室の展開図と電気図面を中心に詳細を確認しました。
展開図は各部屋ごとの4面(東西南北)の姿図です。
電気図面は展開図と一緒にご説明するとわかりやすいです。
コンセントやスイッチの位置、支給品の照明器具等・・・
予習をしっかりしてきて頂いたのでスムーズに打ち合わせが進みました。

DSC_6641.JPG

DSC_6653.JPG

IMG_4837.JPG

IMG_4838.JPG


posted by 侘助 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年04月17日

『安曇野の家4』製作キッチン 20190416



現在、実施設計中の『安曇野の家4』
いつも製作キッチンでお世話になっている
Roomsさんに伺い打ち合わせをしました。

IMG_4696.JPG

IMG_4698.JPG

シンク部分はアイランド型
IHヒーターと配膳台は背面の壁にI型で作ります。
クライアントのSさんのわかりやすいスケッチを基に
図面に反映してもらいます。

DSC_4257_00001.jpg

DSC_3855_00001.jpg

DSC_4302_00001.jpg

農地転用の許可申請も最後の段階に来ているようでほっとしています。


posted by 侘助 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年01月28日

『安曇野の家W』実施設計打ち合わせ 20190125



現在、実施設計中の『安曇野の家W』

要となる図面が整ったので、クライアントのSさんと
打ち合わせをさせて頂きました。

平面図と断面図・外観模型
それとSさんが作られた内観模型を見ながら確認をしました。
基本設計図でお渡しした平面図と立面図から作られたそうですが、
2次元の図面で3次元の空間を想像することは難しいことですが
正確に空間を把握されていて驚きました。

DSC_3855_00001.jpg

DSC_4257_00001.jpg

DSC_4302_00001.jpg

IMG_3834.JPG

IMG_3853.JPG

一部追加のご要望や変更点を確認して、実施図面をまとめていきます。



posted by 侘助 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2018年09月16日

『安曇野の家W』内観模型



現在、来年の夏竣工を目指して実施設計中の『安曇野の家W』
内観模型を作りました・・・と言っても私ではありません。
クライアントのSさんの奥さまです。

1111111111 (1).jpeg

1111111111 (4).jpg


基本設計時に提出した図面は平面図・断面図・立面図です。
平面図と断面図から作られたと思うのですが・・・
図面が読めるクライアントさんが時々おられますね。

↓これは悠で作った外観模型
DSC_4269_00001.jpg

1111111111 (2).jpg

1111111111 (3).jpg


posted by 侘助 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2018年08月10日

『安曇野の家W』設計監理契約 20180809



『安曇野の家W』は基本設計がまとまったので
昨日は基本設計図の確認と合わせて
設計監理契約をさせて頂きました。

IMG_2090.JPG

西側の田んぼより約1.2m敷地が下がっているため、
地盤を約60p盛土します。
また宅地延長部分の水はけが現状ではあまりよくないので
その対策等も打ち合わせさせて頂きました。

DSC_4302_00001.jpg

DSC_4269_00001.jpg

お盆明けから実施設計に入ります。


posted by 侘助 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2018年07月26日

『安曇野の家W』基本設計 20180726



先週、『安曇野の家W』のクライアント
Sさんにお越しいただき、打ち合わせを行いました。

基本設計の大枠が決定しました。

一番最初のプレゼン案では端正な切妻屋根の外観でしたが
基本設計案では2階の天井高を確保しかつ風通しも検討した結果、
『への字』の切妻屋根の外観になりました。
南側屋根には太陽光パネルを設置予定です。

DSC_3870_00001.jpg
DSC_3876_00001.jpg
基本設計案

DSC_4270_00001.jpg
DSC_4366_00001.jpg
プレゼン案


DSC_3814_00001.jpg

DSCN0004.jpg


posted by 侘助 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2018年03月15日

『安曇野の家W』プレゼン 20180315



『安曇野の家W』のプレゼン案をご提案させていただきました。
敷地は西側に田園風景と常念岳等の山々が見える
安曇野の静かな田園地帯にあります。
前面道路の接道条件を確保するため、旗竿敷地となっています。

ご夫婦と3人のお子さんが暮らす住まいです。
外観は小屋や納屋のような素朴な『かたち』としました。
屋根は太陽光パネル設置できるように、南北に下がる切妻の大屋根。
外壁はすべて杉板貼りとしています。
西側の田んぼから敷地まで≒1.1mの高低差があり、建物の床レベルが西側の田んぼのレベルに合うように、建物の外周から4〜5mの範囲で現状地盤から≒60pの盛土をしています。

IMG_9865.JPG
DSC_4387_00001.jpg
DSC_4291_00001.jpg
DSC_4366_00001.jpg

今日の打ち合わせで出てきたご要望をフィードバックさせ、
基本プランを固めていきたいと思います。

posted by 侘助 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2018年02月19日

『安曇野の家W』



新しいプロジェクトが始まります。
『安曇野の家W』

敷地は安曇野の田園風景と西に常念岳が望める静かな場所です。
今日は再度敷地を見に行ってきました。
周辺環境や日の当たり方等を現地で確認しました。

20180229 (44).JPG     
20180229 (1).JPG

クライアントのSさんのご希望は
『素朴で簡素な木の平屋』
お子さんたちが『自分の家』と思える家

農振地域の為、農振除外⇒農地転用と時間がかかりますが
来年の夏の完成を目指しています。

現在、プレゼン案のエスキス中です。

IMG_9682.jpg         
IMG_9679.jpg


posted by 侘助 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4