スマートフォン専用ページを表示
侘助日記
設計工房 悠のブログです
TOP
/ 小谷の家 2
2018年05月24日
『小谷の家U』をホームページにUPしました
『小谷の家U』
をホームページにUPしました。
posted by 侘助 at 07:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2018年05月22日
『小谷の家U』竣工写真撮影
昨年12月に竣工した
『小谷の家U』
新緑の季節になり、竣工写真を撮影に伺いました。
お世話になっている工務店の社長さんのお母様が暮らす住宅です。
国道のバイパス化工事(工事時期は未定)に伴い、
既存住宅を解体し建替えました。
東側の国道は現在よりも約3m高い位置を通り、
生活道路は西側に新設されます。
1階は2台分のガレージと納戸、
2階をLDKと寝室、水回り、
LDKの南側に広い薪置場兼デッキを設けています。
薪ストーブの熱が効率よく寝室にも伝わるように
LDKと寝室との間仕切壁は天井まで延ばさず、2.2mで止めています。
冬は2m近い積雪になるので雪が自然落下するような
シンプルな切妻の屋根を架け、
外壁は1階部分は板貼り、2階部分は左官塗壁としました。
暖房は薪ストーブ(既存使用)と床暖房の併用です。
竣工写真はまとまり次第、ホームページに掲載します。
posted by 侘助 at 21:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年12月12日
『小谷の家U』お引き渡し 20171212
『小谷の家U』
お引き渡し 20171212
クライアントのNさんが13日に入居希望でしたので
一部工事が残っていますが本日、取説とお引き渡しを行いました。
お世話になっている工務店の社長さんのお母様が暮らす住宅です。
国道のバイパス化工事(工事時期は未定)に伴い、既存住宅を解体し建替えました。
東側の国道は現在よりも約3m高い位置を通り、生活道路は西側に新設されます。
1階は2台分のガレージと納戸、
2階をLDKと寝室、水回り、LDKの南側に広い薪置場兼デッキを設けています。
薪ストーブの熱が効率よく寝室にも伝わるように
LDKと寝室との間仕切壁は天井まで延ばさず、2.2mで止めています。
冬は2m近い積雪になるので雪が自然落下するような
シンプルな切妻の屋根を架け、1階部分は板貼り、2階部分は左官塗壁としました。
暖房は薪ストーブ(既存使用)と床暖房の併用です。
クライアントのNさん、
施工に関わって頂いた職人さん方にはいろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。
今日は大雪警報がでて雪が降り続いていました。
竣工写真は雪が解け、暖かくなった頃に撮影に伺います。
棟木下の梁は2014年に発生した長野県神城断層地震によって
取り壊さなくてはならなくなった土蔵に使われていた材です。
posted by 侘助 at 21:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年12月06日
『小谷の家U』現場監理 20171206
『小谷の家U』
現場監理 20171206
昨晩の雪で20p程の積雪でした。
現場は最後の追い込みです。
木製建具の建て込み
衛生器具・コンセント、照明器具の取付け
posted by 侘助 at 20:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年12月02日
『小谷の家U』現場監理 20171202
『小谷の家U』
現場監理 20171202
現場監理もあと少しです。
床の養生を取り、床板の塗装をしています。
床板はクライアントのご希望で桐の無垢板を使っています。
内部の珪藻土壁塗りが終わりました。
いつもは漆喰の様な白い壁にする事が多いですが
今回は土壁の様な色にしました。
後は木製建具、設備機器、照明器具の取付けです。
posted by 侘助 at 21:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年11月23日
『小谷の家U』現場監理 20171123
『小谷の家U
』現場監理 20171123
仕上げ工事が進んでいます。
内部の壁はほとんどが珪藻土塗りです。
今回はいつも使っている漆喰色(白)ではなく
土壁に近い色の珪藻土壁で塗っています。
照明器具、木製建具の打ち合わせも合わせて行いました。
先週は雪がまだ無かったのですが、雪が積もっていました。
竣工は12月初旬の予定です。
posted by 侘助 at 20:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年11月17日
『小谷の家U』現場監理 20171117
『小谷の家U』
現場監理 20171117
いよいよ雪が降りそうな小谷の現場
11月末の竣工を目指して工事が急ピッチで進んでいます。
現場でダウンライトの位置を確認しました。
内部木部の塗装工事が進んでいます。
帰りに『大きな銀杏のある家』のクライアントさんお勧めの
温泉に入ってきました。
露天風呂はぬるくて私向きでした。
posted by 侘助 at 20:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年11月08日
『小谷の家U』現場監理 20171108
『小谷の家U』
現場監理 20171108
大工さんの造作工事と並行して
内部の木部の塗装
内部の珪藻土塗り壁の色も決定しました。
今回はかなり色を付けました。
外壁の杉板貼りと左官塗壁の工事が進んでいます。
今回、外壁の塗り壁は『そとん壁』を採用しました。
イメージは土壁です。
塗り壁は左官屋さんの鏝使いでいろいろな表情になるので面白いです。
下の写真は大工さんがカンナで削った削カスです。
すごく薄いです。
『削ろう会』
にも参加される腕の良い大工さんです。
posted by 侘助 at 20:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年11月03日
『小谷の家U』現場監理 20171031
『小谷の家U』
現場監理 20171031
2階のLDKはほぼ、造作工事が終わりました。
壁は珪藻土を塗ります。
木部はオイルフィニッシュ仕上げです。
今回、クライアントの御要望もあり、床板に桐の無垢板を使っています。
外部は1階部分の杉の荒板貼りと2階部分のそとん壁の下地塗りが進んでいます。
そとん壁の仕上げは左官屋さんの鏝の使い方で表情が変わるので、
現場でサンプルを造ってもらいました。
塗り壁のイメージは『土壁』です。
posted by 侘助 at 18:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年10月19日
『小谷の家U』現場監理 20171019
『小谷の家U』
現場監理 20171019
今日は朝から雨降りで、小谷村も一ケタの気温。
内部は大工工事が急ピッチで進んでいます。
ハーフユニットバスの壁の桧板貼り
巾1200の階段の廻階段は銀杏の無垢板
外部は塗り壁部分の下塗り
仕上げの色とパターンを決めました。
posted by 侘助 at 19:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年10月07日
『小谷の家U』現場監理 20171006
『小谷の家U』
現場監理 20171006
大工工事が進んでいます。
1階は2台分のガレージを設けています。
ガレージの内壁仕上材には外壁の耐力下地材として使われる、
『ダイライト』
を裏面を表にして貼っています。
1階の構造耐力壁としても期待しています。
2階天井の杉板材貼り。今回は節のある材を使っています。
この建物や場所にはざっくりした少し荒い仕上げの方が似合っている気がします。
ハーフユニットバスの取付けが行われています。
今回は天井もセットされた品番を選択しました。
壁のみ桧板を貼ります。
外部は外壁の下地がほぼ完成しました。
1階部分は杉板、2階部分は左官壁の仕上げになります。
posted by 侘助 at 16:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年09月28日
『小谷の家U』現場監理 20170928
『小谷の家U』
現場監理 20170928
大工工事が進んでいます。
内部の下地や木製建具の枠の取り付けが始まっています。
今日の小谷村は雨で寒いくらいでした。
posted by 侘助 at 18:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年09月21日
『小谷の家U』現場監理 20170921
『小谷の家U』
現場監理 20170921
大工工事が進んでいます。
外壁の下地
外壁は1階は杉板貼り、2階は左官塗壁になります。
サッシ上の小庇
2階のリビングから繋がる2.7m×8mの広い半屋外デッキの床板貼り
今回は南洋材のアピトンを使いました。
その他、板金工事、電気工事、設備工事、塗装工事が進んでいます。
posted by 侘助 at 19:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年09月15日
『小谷の家U』現場監理 20170915
『小谷の家U』
現場監理 20170915
大工工事が進んでいます。
玄関とガレージの下屋も完成しました。
実施図面では梁は全て角材で考えていましたが
工務店に有る古材や丸太を使ってほしいとの事で
下屋部分は全て大工さんの手刻みです。
打合せ時は、大工さんから提案された部材の寸法が少しごついかなと思いましたが
建ててみるとちょうど良い大きさ・・・全体のバランスが大事ですね。
屋根のガルバリウム鋼板葺きと雪割りの施工、
電気・設備の配線、配管工事が行われています。
敷地の西側には姫川が流れています。
今シーズンはまだ一度も川歩きに行っていません。
釣りがしたい・・・(長野県は9月30日で禁漁期間に入ります)
posted by 侘助 at 21:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年09月09日
『小谷の家U』現場監理 20170908
『小谷の家U』
現場監理 20170908
すっかり秋の陽気になってきた小谷村
大工工事が進んでいます。
アルミサッシの取り付け、
間柱・通気胴縁の取り付け
2階部分は根太の上に構造用合板が貼られ、室内の
雰囲気がわかるようになりました。
posted by 侘助 at 06:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年09月01日
『小谷の家U』現場監理 20170901
『小谷の家U』
現場監理 20170901
大工工事は、間柱・筋交・外部廻り開口部の下地と
順調に進んでいます。
開口部は断熱性能を上げたトリプルガラスのサッシとしています。
今回も屋根通気としたので、
少し手間がかかりましたが屋根の下地も完成しました。
換気棟を兼ねた雪割り
薪ストーブ煙突の屋根貫通部の取り合いも出来ました。
posted by 侘助 at 20:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年08月10日
『小谷の家U』建て方 20170809〜10
『小谷の家U』
の建て方が行われました。
台風の影響が心配されましたが、
天気が回復し、
9日は母屋まで架かり10日で垂木まで架かりました。
基本はプレカットですが、一部大工さんの手加工があります。
1階は2台分のビルトインガレージと収納、玄関
2階に居住スペースがきます。
リビングは天井の高い開放的な空間、
南側は奥行2.7m×巾7.9mの
薪置場兼用の開放的な大きなデッキになります。
クライアントのNさん、上棟おめでとうございます。
引続きよろしくお願い致します。
posted by 侘助 at 19:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年08月04日
『小谷の家U』現場監理 20170804
『小谷の家U』
現場監理 20170804
『小谷の家U』はプレカットを使いますが
一部、古材を使う部分と登梁は徳武棟梁が手加工で刻んでいます。
登梁を受ける梁は土蔵の牛梁を使います。
この梁は2014年に発生した長野県神城断層地震によって
取り壊さなくてはならなくなった土蔵に使われていた材です。
また、登梁と桁は折置組としています。
(折置組=柱の上に直接小屋梁をのせ、その上に桁を架ける小屋組)
この組み方は登梁部分の欠損が少なく強度がでるそうです。
現場は9日の建て方の為の足場が組まれ始めました。
posted by 侘助 at 18:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年07月21日
『小谷の家U』 現場監理 20170721
『小谷の家U』
現場監理 20170721
基礎工事が完了しました。
基礎巾、土間コンクリートのレベル、
ホールダウン金物の位置等を確認しました。
8月初旬には建て方の予定です。
現場の近くには姫川が流れています。
現場監理の時には・・・
posted by 侘助 at 23:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年07月12日
『小谷の家U』基礎工事 20170712
『小谷の家U』
基礎工事 20170712
代人さんから写真を送って頂きました。
布基礎部分の型枠が外れ、防湿コンクリートの
配筋にかかっています。
大工のTさんから美味しそうな『根曲がり竹』を
送って頂きました。
ありがとうございます。
posted by 侘助 at 19:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年07月06日
『小谷の家U』コンクリート打設 20170705
『小谷の家U』
の布基礎の立ち上がり部分の
コンクリートを打設しました。
長野県の北部は大雨が降り、心配しましたが
昨日は晴れ間ものぞき、無事、打設出来ました。
posted by 侘助 at 17:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年06月28日
『小谷の家U』現場監理 20170624
『小谷の家U』
現場監理 20170624
基礎工事が始まっています。
地盤が安定している事と、
1階に車2台分のガレージがあり、
床の仕上げが土間コンクリート同時仕上げ
であることから、基礎形状は布基礎を選択しました。
銀杏の板材を階段材に使いたいとご提案があったので確認しました。
階段材は事情により集成材とする事が多いですが、やはり無垢板は良いですね。
『朝日の家』の階段材は桧の無垢板を使います。
posted by 侘助 at 06:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年06月18日
『小谷の家U』着工 20170616
『小谷の家U』の工事が始まりました。
施工は大糸木材株式会社さんにお願いしています。
posted by 侘助 at 19:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年06月01日
『小谷の家U』地鎮祭 20170601
『
小谷の家U』
の地鎮祭を行いました。
お世話になっている小谷村の建設会社・Nさんの
お母様の家の建替えです。
地鎮祭の前に建物位置を確認しました。
北隣に建つNさんの家との間をもう少しあけて
図面の配置より1.5m南に寄せる事にしました。
大工さんは
『北安曇の家』
でお世話になった寿建築の徳武棟梁。
久しぶりにお会いできてうれしかったです。
地鎮祭が終わった後、少し小谷村を探訪しました。
自然豊かな穏やかな所です。
集落を撮った写真ですが茅葺の民家の向こうの山肌には
2014年に起こった長野県神城断層地震の爪跡が残っています。
posted by 侘助 at 19:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年05月25日
『小谷の家U』既存建物解体終了 20170525
『小谷の家U』
の既存建物の解体が終わりました。
一階がRC造だったので少し時間がかかりました。
来週、地鎮祭を予定しています。
posted by 侘助 at 21:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年05月16日
『小谷の家U』既存建物解体
実施設計が終了した
『小谷の家U』
現在、見積中です。
既存建物の解体を行っています。
1階が一部RC造で2階が木造の既存住宅。
解体には2週間ほどかかりそうです。
小谷村は都市計画区域外なので
基準法第6条の4号建築物(木造2階建ての住宅等)
は建築確認申請が必要ありません。
posted by 侘助 at 18:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年04月17日
『小谷の家U』打ち合わせ 20170417
『小谷の家U』
の打ち合わせに小谷村に行ってきました。
仕事でもお世話になっているNさんのお母様の住まいの建替えです。
設計監理契約を締結して頂き、
その後、建設事務所の担当者にお越し頂き、
国道のバイパス化工事(工事時期は未定)に伴う道路高や雨水排水方法等を
お聞きしました。
東側の国道は現在よりも約3m高い位置を通り、生活道路は西側に新設されます。
豪雪地の住宅の屋根の棟部分には『雪割り』を付けている建物が多いです。
雪が数m積もると、重さが何トンにもなります。
この『雪割り』があると、雪の重さで雪が割れて左右に落ちてくれます。
今回の建物にも『雪割り』を付けています。
道路脇にはまだ雪が残り、桜はもう少し先の様です。
posted by 侘助 at 21:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2017年04月04日
『小谷の家U』実施設計中
『小谷の家U』は現在実施設計中。
国道のバイパス化工事(工事時期は未定)に伴い既存住宅の建て替えをします。
東側の国道は現在よりも約3m高い位置を通り、生活道路は西側に新設されます。
1階は2台分のガレージと納戸、
2階をLDKと寝室、水回り、LDKの南側に広い薪置場兼デッキを設けています。
冬は2m近い積雪になるので雪が自然落下するような
シンプルな切妻の屋根を架け板貼りの外壁とします。
暖房は薪ストーブと床暖房の併用
posted by 侘助 at 19:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
2016年12月10日
小谷村で打合せ 20161210
小谷村で住宅の建替えのご相談を頂き
打ち合わせに伺いました。
国道の道路拡幅計画(実際の拡幅工事はかなり先の様ですが・・・)
を期にNさんのお母様の住まいの建替えを計画しています。
今日は現状住まいの様子とNさんご家族のお話しを伺いました。
住宅調書に記入頂き、来年1月にプレゼンをさせて頂きます。
帰りにNさんが打った蕎麦を頂きました。
米屋さんのそば粉、そば殻も混ぜているそうです。
早速、夕飯に頂きました。
美味しかったですよ。
大町・白馬・小谷はモノトーンの世界でした。
posted by 侘助 at 18:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
小谷の家 2
侘助日記
信州・松本・安曇野で
設計事務所を開いています
日々の雑感を綴っていきます
懐かしさをも感じる家づくり
一緒に暮らす黒柴・侘助
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
設計工房 悠のホームページ
設計工房 悠のフェイスブック
設計工房 悠の新しい侘助日記
設計工房 悠のInstagram
カテゴリ
追分の家
(45)
大きな銀杏のある家
(23)
屋敷林のある家
(76)
開口部
(1)
原村の家
(43)
小谷の家 2
(29)
日記
(534)
建築
(49)
小谷の家 1
(25)
かなえの家
(52)
サッカー
(132)
大町の家 1
(79)
カラマツの森の中の家
(16)
釣り
(22)
侘助
(78)
蓼科の家
(69)
息子の事
(137)
建築探訪
(69)
倭の家
(12)
アトリエ計画
(3)
みはらしの家
(57)
安曇野の家 2
(65)
Mさんの家
(5)
安曇野の家 1
(6)
ホームページ
(4)
安曇野の家 3
(51)
営業
(22)
見学会・勉強会
(18)
民家
(2)
講習会
(6)
建築士会
(4)
写真
(25)
民家の再生
(0)
素材
(2)
温の家
(9)
ぱおぱお
(15)
書籍
(9)
お知らせ
(11)
Kさんの家
(2)
まひなたの家
(1)
女鳥羽そば
(4)
長野の家リフォーム
(15)
笹賀の家リフォーム
(3)
島内の民家再生
(7)
北安曇の家
(7)
朝日の家
(71)
デッキ
(1)
小倉の家
(1)
安曇野の家 4
(31)
リノベーション
(5)
藤棚
(0)
有明の家
(0)
安曇野の家 5
(15)
大町の家 2
(21)
屋敷林のある家・書庫
(26)
茅野の家
(1)
畳リビングのある家
(2)
過去ログ
2021年01月
(2)
2020年04月
(12)
2020年03月
(20)
2020年02月
(19)
2020年01月
(21)
2019年12月
(22)
2019年11月
(10)
2019年10月
(13)
2019年09月
(16)
2019年08月
(17)
2019年07月
(8)
2019年06月
(12)
2019年05月
(15)
2019年04月
(21)
2019年03月
(11)
2019年02月
(7)
2019年01月
(15)
2018年12月
(14)
2018年11月
(13)
2018年10月
(13)