2020年03月30日

かまくら



『原村の家』のクライアントNさんから写真を送って頂きました。
昨日の雪(25pほどの積雪だったようです)でかまくらが出来ました。
周りの白樺の木も良い感じです。

IMG_8936.JPG

IMG_8937.JPG

IMG_8938.JPG

以下、Nさんのコメントです。
『湿った感じの雪でめっちゃ纏めやすいので
敷地の雪掻きしながらかまくら作ってみました。
途中から凝り出して最終的にはキャンドルスペース
やら猫耳やらがついて豪華な感じに!
折角なので夜にライトアップして撮影!』

建物の写真は昨年の秋に撮影したものです。

DSC_6976_00001.jpg

DSC_7013_00001.jpg

DSC_7042_00001.jpg

『原村の家』 (16).jpg

DSC_7105_00001.jpg


posted by 侘助 at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2019年10月31日

『原村の家』20191025・26



先週末は『原村の家』に写真撮影に伺いました。
25日(金)は土砂降りの雨でしたが室内の写真を撮らせていただきました。
26日(土)は天気が回復したので急遽、お願いして外観写真の撮影をしました。
急なお願いにも関わらず、ご了承して頂きありがとうございました。

DSC_7105_00001.jpg

DSC_7042_00001.jpg

DSC_6976_00001.jpg

DSC_7013_00001.jpg

DSC_7283_00001.jpg

撮影後にコーヒーを頂きましたが、外ではリスや鳥たちが遊びに来ていました。
はやいもので、もうすぐ移住されて一年が経ちます。
クライアントのNさんはバイクの免許を取り、田舎暮らしを楽しんでいるようです。

DSC_7121_00001.jpg

DSC_7170_00001.jpg

DSC_7543.JPG


posted by 侘助 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2019年05月01日

『原村の家』に伺いました 20190501



現在、住宅を検討中の方に『原村の家』を見て頂きました。
設計工房 悠に問い合わせを頂いた方には
実際私たちの作ってきた建物を出来るだけ見て頂くようにしています。

図面や写真ではクライアントさんが実際暮らしている様子はわからないからです。
また直接クライアントさんからお話を聞くことができることも参考になると思います。

昨年の12月に竣工した二世帯住宅ですが、冬は薪ストーブと床暖房で
暖かく、快適な様子です。
暮らし方のセンスも良いので、設計側も思わぬ発見があります。

DSC_7476_00001.jpg

DSC_7487_00001.jpg

DSC_7483_00001.jpg

DSC_7482_00001.jpg

59323785_1175090329327277_8970193485806174208_n.jpg

58570992_1175090272660616_1521539370593550336_n.jpg

58461284_1175090299327280_8153808876731367424_n.jpg

58711587_1175090285993948_5791879843809329152_n.jpg
写真の何枚かはクライアントのNさんにお借りしました。




posted by 侘助 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2019年02月08日

『原村の家』に伺いました 20190208



昨年末に竣工した『原村の家』に伺いました。
埼玉県から移住されたご家族が暮らす二世帯住宅です。
徐々に信州の暮らしにも慣れてきたそうです。

一緒に暮らす猫の事。
南の林に姿を見せるリスや鹿の事
薪ストーブの事
楽しそうに暮らしていらして何よりです。
今度はゆっくり伺います。
日常の暮らしのわかる写真を何枚か頂きましたのでアップします。
ほとんど猫の写真ですが・・・(笑)
ちなみに私は犬派です。


プレゼンテーション2.jpg

DSC_3133_00001.jpg

DSC_3126_00001.jpg

IMG_3928.JPG

IMG_3924.JPG

51295932_615925562180421_357687723974197248_n.jpg

51392622_244316363151559_2022373170517901312_n.jpg

51858145_743480486038565_1542849366228729856_n.jpg

51545841_287342011951216_6769363535081242624_n.jpg

51685652_408772506333090_5525496660622311424_n.jpg


posted by 侘助 at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2019年01月21日

『原村の家』近況



昨日、『原村の家』のクライアントさんから写真添付のメールを頂きました。

<年末年始の怒涛のような片付け、家族、友人の来訪に年賀状、引っ越しの通知も出来ていません。
が、家族も友人も羨むような
この家に暮らせる幸せを毎日感じている私たちです。

猫も暖かいこの家に満足そうでまったりしています。
薪ストーブは順調に威力を発揮し毎日感心しています。

DSC00955.JPG

庭の構想は軽井沢の石畳を参考に、
日々大きな窓から想像を膨らませているところです。

今日はやっと雪も降り八ヶ岳らしくなりました。また様子見にいらして下さい>

猫も一緒に暮らすので仕上材の素材には「大丈夫?」
という部分もありましたが今のところ、問題ないようです。

以下は竣工時に撮影した写真ですが、どのような『しつらえ』に
されたのか拝見するのが楽しみです。
原村の家 (20).jpg

原村の家 (5).jpg

原村の家 (1).jpg


posted by 侘助 at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年12月25日

『原村の家』をホームページに掲載しました。



『原村の家』をホームページに掲載しました。

原村の家 (6).jpg

長野県諏訪郡原村に建つ、ご夫婦とご両親と猫が暮らす二世帯住宅です。
​クライアントのNさんご家族は埼玉県からの移住です。

北側道路は交通量が少なく、敷地は東から西に緩やかに傾斜しています。
近くには原村ペンションビレッジがありますが、自然豊かな静かな場所です。

システムエンジニアのご夫婦のアトリエ兼用の住まいと、
ご両親の住まいを共有エントランスとギャラリーで繋げています。

北側道路から敷地のほぼ真ん中に共有エントランスを設け、
東側に平屋のご両親の住まい、
西側に2階建てのNさんご夫婦の住まいを配置しました。

東側のご両親の住まいは
1階は吹抜のリビング・ダイニングを中心に対面式のキッチン・水廻り・寝室
リビング・ダイニングの南側にはデッキを造り、
間口3m20cmの開口部はフルオープンできる引込みサッシを使っています。
りビングの一部は畳の間となっています。
2階は小屋裏を利用した多目的なスペースとしています。
ゲストの為の宿泊スペースになったり、書斎になったり・・・
暖房は薪ストーブと床暖房(ヒートポンプ熱源)の併用です。

西側のNさんご夫婦の住まいは
敷地形状に合わせるようにご両親の住まいより36cm下がっています。
1階は南側の大きな窓に面して造付の​机(テーブル)を設け、
コンパクトなダイニング・キッチンと水廻り
特注製作したアイランドキッチンは、カウンタートップはステンレス・下台はチーク材を使っています。
2階はご夫婦のアトリエと寝室・クローゼットとしています。
暖房は床暖房(ヒートポンプ熱源)ですが、親世帯の薪ストーブの熱が
子世帯の2階にもまわるようにしています。

外壁は黒く塗った杉の目板貼りとし、
エントランスポーチの正面のみ漆喰塗としています。
屋根はガルバリウム鋼鈑葺きとし、
レベルの違う3つの切妻屋根が架かっています。

二世帯は共有エントランス以外は独立していますが、
エントランスと繋がるギャラリーによって緩やかに繋がっています。

posted by 侘助 at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年12月22日

『原村の家』お引渡し 20181222



『原村の家』のお引渡しをさせて頂きました。

クライアントのNさんとの最初の出会いは2015年9月です。
メールでお問い合わせを頂き、
設計した住宅を見て頂き
家造りのお手伝いが始まりました。
2年後の完成を目指していらっしゃったので計画はゆっくりと進みました。

長野県諏訪郡原村に建つ、ご夫婦とご両親と猫が暮らす二世帯住宅です。
​クライアントのNさんご家族は埼玉県からの移住です。

​北側道路は交通量は少なく、敷地は東から西に緩やかに傾斜しています。
近くには原村ペンションビレッジがありますが自然豊かな静かな場所です。

​システムエンジニアのご夫婦のアトリエ兼用の住まいと、
ご両親の住まいを共有エントランスとギャラリーで繋げています。

原村の家 (1).jpg

原村の家 (20).jpg

IMG_3493.JPG

IMG_3491.JPG

Nさん、完成おめでとうございます。
ようこそ信州へ・・・

施工をお願いした(株)有信建設さん
厳しい工期の中、質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

竣工写真をホームページに掲載しました。



下の写真は最初に敷地に案内頂いた2015年11月28日の敷地と
竣工写真を撮影した2018年12月20日の同じ場所からの写真です。

DSC_5136.JPG

DSC_0892_00001.jpg

posted by 侘助 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年12月17日

『原村の家』現場監理 20181215・17



『原村の家』現場監理 20181215・17

竣工が近づくとどうしても現場に行く回数が増えます。
今日は明日のクリーニングを前に最後のチェックをしました。
薪ストーブ・親世帯のキッチン・照明器具
デッキ・畳・木製建具・・・
ぎりぎりまでかかりましたが何とか明日クリーニングが入れそうです。

DSC_3020_00001.jpg
 
DSC_3451_00001.jpg

DSC_3524_00001.jpg

DSC_3456_00001.jpg

DSC_3348_00001.jpg

DSC_3429_00001.jpg

DSC_3138_00001.jpg

DSC_3183_00001.jpg

昨晩は雪が降ったようで敷地内には雪が残っていました。
現場に行く途中では富士山がきれいに見えました。

DSC_3312_00001.jpg

posted by 侘助 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年12月11日

『原村の家』現場監理 20181211



『原村の家』現場監理 20181211

F35Sの現場審査に立ち会いました。

現場は左官屋さんが急ピッチで壁を仕上げています。
主要室の壁は珪藻土塗です。
職人さんの手仕事の痕が残る仕上げです。
鏝の当て方で微妙に仕上がりの感じが変わってきます。
タイル貼りも左官屋さんにお願いしています。
2人での作業なので大変ですが頑張って頂いています。

DSC_2957_00001.jpg

DSC_2849_00001.jpg

DSC_2866_00001.jpg

DSC_2880_00001.jpg

親世帯のLDから出入るできる南側のデッキの施工が始まりました。
デッキ材はセランガンバツ材なので塗装はしません。

DSC_2933_00001.jpg

DSC_2901_00001.jpg

今週初めから信州も寒くなりました。
竣工まであと少し・・・

posted by 侘助 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年12月06日

『原村の家』現場監理 20181206



『原村の家』現場監理 20181206

今日は埼玉からクライアントのNさんご家族にも
お越しいただき、未決定箇所の打ち合わせを行いました。

DSC_2730_00001.jpg

内部はタイル、壁の珪藻土塗、衛生器具の取り付け
外部は足場が外れ、浄化槽の設置が始まっています。

DSC_2750_00001.jpg

DSC_2762_00001.jpg

DSC_2763_00001.jpg

DSC_2766_00001.jpg

DSC_2784_00001.jpg

DSC_2781_00001.jpg

DSC_2793_00001.jpg

後、2週間でお引渡し・・・
工務店も設計事務所も正念場です。

posted by 侘助 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年11月29日

『原村の家』現場監理 20181129



『原村の家』現場監理 20181129

仕上工事が急ピッチで進んでいます。
26・27日にはキッチン関係をお願いしているRoomsさんに、
子世帯のアイランドキッチンと食器棚、
親世帯の食器棚を設置して頂きました。
子世帯のアイランドキッチンはクライアントNさんの
こだわりが詰まっています。
今回初めて木部にチーク材(いつもはタモ材)を使いました。
レンジフードと親世帯のキッチンは塗壁とタイルが施工された後に設置します。

IMG_6459.JPG

DSC_2382_00001.jpg

内部木部と壁のAEP塗装が行われています。
来週からタイルと内部壁の珪藻土塗、玄関土間の洗い出しの左官工事が入ります。
DSC_2306_00001.jpg

DSC_2349_00001.jpg

DSC_2202_00001.jpg

DSC_2258_00001.jpg

外部の杉の目板貼りももう少しです。
杉板を張った上に目板を取り付けるので
手間のかかる仕事ですが、壁に陰影ができるので好きな仕上げです。

DSC_2432.JPG

DSC_2420_00001.jpg

DSC_2314_00001.jpg

DSC_2328_00001.jpg

12月中旬完成まで、職人さんの頑張りが続きます・・・

posted by 侘助 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年11月22日

『原村の家』現場監理 20181122



『原村の家』現場監理 20181122

大工工事が終了し、内装の仕上げ工事に入っています。
塗装屋さんが内部の木部の塗装とAEP塗装の下地処理をしています。
左官屋さんと珪藻土の塗壁の仕上げパターンと色を確認しました。
電気屋さんが分電盤と取り付けとダインライトの穴あけ・・・

DSC_1718_00001.jpg

DSC_1701_00001.jpg

DSC_1734_00001.jpg

DSC_1728_00001.jpg

DSC_1741_00001.jpg

DSC_1756_00001.jpg

DSC_1716_00001.jpg

急ピッチで仕上げ工事が進んでいます。

posted by 侘助 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年11月16日

『原村の家』現場監理 20181115〜16



『原村の家現場監理 20181115〜16

埼玉からクライアントのNさんご夫婦とご両親に
お越しいただき、現場打合せを行いました。
内装仕上げを用意したサンプルを見ながら決定しました。

DSC_1502_00001.jpg

DSC_1537_00001.jpg

DSC_1509_00001.jpg

DSC_1558_00001.jpg

壁の珪藻土塗とAEP塗装
CFシートとタイル

照明器具はほとんどがダウンライトなので照明の位置を確認しました。

大工さんは造作家具の施工を行っています。
外壁は杉の目板貼り。目板を貼ることで陰影ができ、
好きな仕上げの一つです。

DSC_1551_00001.jpg

DSC_1532_00001.jpg


15日は午後一で打ち合わせを行いましたが
帰るころには日が暮れていました。

DSC_1481_00001.jpg

DSC_1491_00001.jpg

12月中旬にはお引渡しの予定です。

posted by 侘助 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年11月09日

『原村の家』現場監理 20181109



『原村の家』現場監理 20181109

大工工事が急ピッチで進んでいます
DSC_0953_00001.jpg

両世帯の2か所の階段もできました。
大工工事は後2週間ほどで終了予定です。

DSC_0946_00001.jpg

DSC_0922_00001.jpg

建具屋さんと打ち合わせを行いました。
木製建具のデザインが住宅の質に大きく影響するので
デザインは当然ですが、
使用する金物もすべて設計側で指示します。

IMG_3019.JPG

来週はクライアントのNさんにもお越しいただき
内装の仕上げを決定します。

DSC_0963_00001.jpg

DSC_0972_00001.jpg

現場近くの紅葉も終わりです。

posted by 侘助 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年10月20日

『原村の家』現場監理 20181019



『原村の家』現場監理 20181019

内部は大工さんの造作工事が進んでいます。

DSC_0038_00001.jpg

共有の玄関と玄関ホール(ギャラリー)を挟んで東側が親世帯、
西側が子世帯になりますが、
子世帯の床レベルは敷地の高低差で
玄関ホール(ギャラリー)や親世帯の床より36p下げています。

DSC_0030_00001.jpg

外壁は全て杉板張りです。
サッシ廻りの木枠・庇・胴縁下地を施工しています。
来週から杉の目板貼りが始まります。

DSC_0060_00001.jpg

DSC_0044_00001.jpg

DSC_0013_00001.jpg

周りの森は紅葉が進んでいます。

DSC_0049_00001.jpg

posted by 侘助 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年10月13日

『原村の家』現場監理 20181013



『原村の家』現場監理 20181013

大工工事が進んでいます。
床暖パネルが施工され、唐松の床板を貼っています。
暖房は床暖房と薪ストーブの併用です。

DSC_9852.JPG

DSC_9896.JPG

枠廻り、カーテンボックス等の造作

DSC_9872.JPG

DSC_9891.JPG

DSC_9856.JPG

Roomsの手塚さんにもお越しいただき
キッチンと食器棚の打ち合わせを行いました。

DSC_9860.JPG

紅葉が進み、寒いくらいでした。

DSC_9918.JPG

DSC_9910.JPG
posted by 侘助 at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年10月05日

『原村の家』現場監理 20181005



『原村の家』現場監理 20181005

2週間ぶりの現場監理
外壁は杉の目板貼りなので納まりを考えサッシ廻りは木枠を廻しています。

DSC_8843_00001.jpg

DSC_8884_00001.jpg

内部は唐松の床板が貼られ一部窓の木枠が入っています。

DSC_8844_00001.jpg

DSC_8866_00001.jpg

DSC_8876_00001.jpg

現場で変更した2階のロフト部分も上手く納まっています。

DSC_8857_00001.jpg

DSC_8860_00001.jpg

現場近くの林の中にはキノコが・・・ジコボウだそうです。

IMG_2727.JPG



posted by 侘助 at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年09月20日

『原村の家』現場監理 20180920〜21



『原村の家』現場監理 20180920〜21
20日・21日と
埼玉からクライアントのNさんご家族に信州に来ていただきました。

20日は、松本市のRoomsさんの事務所で
製作キッチンと食器棚の打ち合わせを行いました。
カウンターや下台の素材、細かな寸法等を確認しました。

IMG_2575.JPG

21日は、現場の進捗状況を見て頂きました。
現在、サッシが取り付け、天井の施工が行われています。
主要室の天井は杉板とラワンベニヤになります。

DSC_8381_00001.jpg

DSC_8431_00001.jpg

DSC_8423_00001.jpg

DSC_8421_00001.jpg

DSC_8416_00001.jpg

DSC_8406_00001.jpg

その他、Nさんのご要望やこちらからのご提案で変更した
箇所の確認を行いました。

お昼頃から雨になりましたが、気温が下がり秋の気配です。
雨の日の現場って好きなんです・・・


posted by 侘助 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年09月12日

建築相談の方をご案内 20180912



今日は建築相談の方を
『蓼科の家』と工事中の『原村の家にご案内しました。

『蓼科の家』のクライアントOさんご夫妻は
20数年暮らしたアメリカのシアトルから
今年7月に日本に戻られました。
昨年の5月以来の再会でしたがお元気そうでした。

プレゼンテーション1.jpg

『原村の家』の現場は杉板の天井とラワン合板の天井が貼られていました。
きれいな無地の杉板の天井です。

DSC_7691.JPG

DSC_7713.JPG

DSC_7699.JPG

建築相談の方にはできるだけ設計監理した住宅をご案内するようにしています。

図面や写真で見るよりも実際の建物を見て頂くことで、
敷地との関係、各部屋の繋がりや動線、
部屋の大きさや天井の高さ・窓の取り方等を実際に体験して頂けます。

また、暮らしていらっしゃるクライアントさんのお話を直接お聞きする事も
暮らし方の参考になると思います。



posted by 侘助 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年09月07日

『原村の家』現場監理 20180907



『原村の家』現場監理 20180907

先日の台風21号による倒木の為、停電していましたが
昨日復旧し、今日から現場が動いています。
幸い、建物に被害が無くて良かったです。

開口部のサッシが取り付けられています。
図面や模型で検討した窓の位置や大きさを現場で
確認しました。

DSC_7371.JPG

DSC_7484.JPG

DSC_7455.JPG

DSC_7412.JPG

DSC_7404.JPG


来週は、瑕疵担保とフラット35Sの中間検査があります。

posted by 侘助 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年08月31日

『原村の家』現場監理 20180831



『原村の家』現場監理 20180831

今日は急遽、『原村の家』の現場へ。
天井板の一部に使う合板を見てほしいということで。
いつもはラワン合板を使うのですが、あまり
状態の良いものが無いとのことで代わりの合板を
探して頂きました。
木目はほとんどラワンと同じだったのOKを出しました。

その他、屋根のガルバリウム鋼鈑葺き、天井の断熱材の施工
が行われていました。

DSC_6808.JPG

DSC_6787.JPG

DSC_6822.JPG

DSC_6752.JPG


蕎麦の花が満開。
明日から9月・・・

DSC_6826.JPG

posted by 侘助 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年08月27日

『原村の家』現場監理 20180828



『原村の家』現場監理 20180828

今日はクライアントのNさんにも
埼玉からお越し頂き現場を見て頂きました。

DSC_6614.JPG

DSC_6653.JPG

DSC_6649.JPG

DSC_6645.JPG

DSC_6633.JPG


床の合板貼り、筋交い、筋交い金物、電気配線の逃げ等を行っていました。

親世帯には小屋裏部屋のようなロフトスペースを作ります。
お友達の多いご夫婦の為の来客用の寝室になったり、
読書スペースになったり・・・

楽しそうな空間になりそうです。

DSC_6628.JPG

明日から屋根工事が入ります。

DSC_6663.JPG


posted by 侘助 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年08月18日

『原村の家』現場監理 20180818



『原村の家』現場監理 20180818

お盆休みを挟んで『原村の家』の現場も今日から動き出しました。
外部に入るアルミサッシの下地(まぐさ)を入れています。
開口の位置がわかるようになるので、内部から外部が
どのように見えるかを確認しながら見ました。

ピクチャーウィンドウのような窓
南側の風景を見るための大開口の窓
南側のデッキにつながる大開口のフルオープン窓
換気の為の窓
北側の桜を見るための窓

DSC_6254.JPG

DSC_6246.JPG

DSC_6251.JPG

DSC_6232.JPG

DSC_6262.JPG

スケルトン状態の時の建築が好きです。

posted by 侘助 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年08月09日

『原村の家』現場監理 20180808



『原村の家』現場監理 20180808

屋根の下地工事が終わりました。

設計工房 悠では小屋裏の換気は
天井裏で行うのではなく、本垂木の上に
通気垂木を設けその間を通気層として換気棟から
通気する方法(屋根通気)を取っていますので屋根下地には
少し時間がかかります。
また軒裏は野地板と垂木を化粧で見せる意匠です。

DSC_5500_00001.jpg

DSC_5471_00001.jpg

DSC_5487_00001.jpg

DSC_5489_00001.jpg

DSC_5522_00001.jpg


お盆前に屋根のルーフィング、建物はブルーシート
で養生したのでお盆休み中も安心です。

お盆明けから屋根工事、間柱入れ、アルミサッシ取り付け
と工事が進んでいきます。


posted by 侘助 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年08月04日

『原村の家』上棟 20180804



8月2日から建て方が始まった『原村の家』
今日、上棟式を行いました。
上棟式の前にRoomsの手塚さんにお越しいただき
製作キッチンの打ち合わせを行いました。

プレゼンテーション1.jpg

15時からの上棟式は
クライアントのNさんご夫妻他15名の賑やかな上棟式となりました。
連日30度を超える猛暑の中で、
仕事をする職人さんには本当に頭が下がります。
式の後、外壁杉板の塗装の色、屋根の色、サッシの色等を現場で確認しました。

DSC_4861.JPG

DSC_4856.JPG

建物の外観は軒の出を1.2m出した、
ボリュームの異なり切妻屋根が3つ重なります。
外壁は杉の目板貼りを黒く塗ります。

DSC_5070.JPG

DSC_5058.JPG

DSC_4847.JPG

DSC_4963.JPG

DSC_4776.JPG


Nさん、上棟おめでとうございます。
有信建設さん、引続き竣工までよろしくお願いいたします。


posted by 侘助 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年07月28日

『原村の家』基礎工事完了 20180727



『原村の家』の基礎工事が完了しました。
現場代人のMさんさんから写真を送って頂きました。
25日に防湿コンクリートの配筋
26日に防湿コンクリート打設
設計GLの変わる部分には根切の際に出た石を並べてもらいました。

P7260431.JPG

P7270444.JPG

P7270445.JPG

P7270447.JPG

今週末は台風が接近する予報です。

来週から土台敷き⇒上棟となります。

posted by 侘助 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年07月25日

『原村の家』現場監理 20180714



『原村の家』現場監理 20180724
布基礎の埋め戻しと基礎と地盤面の擦り付けの打ち合わせに行ってきました。
道路側から見たときに建物が高い印象を与えないようにしています。
東と西では建物間で約1.5mの高低差があります。
東側の高い部分は地盤を鋤取り、
西側の低い部分は地盤を盛って建物間の高低差を50p程度に調整しています。
50pの高低差を解消するために設計地盤を2段階に設定し、
内部の親世帯住居と子世帯住居に40pの段差をつけています。

DSC_3580.JPG

DSCN9984.JPG

DSCN9980.JPG

DSCN9987.JPG

また、東側の基礎の外側には地盤下に集水パイプを埋めて
浸透した雨水を集めて排水できるようにしています。

DSC_3540.JPG

内部の基礎の防湿コンクリートの配筋も始まり
今週中には基礎工事が完了します。

敷地内の樹木(特に広葉樹)は建物に影響のないものは
出来る限り残すようにしました。
やむを得ず伐採した樹木は薪ストーブの薪になります。

現場は風があり、安曇野よりは涼しかったです。

DSC_3496.JPG

posted by 侘助 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年07月18日

『原村の家』現場監理 20180718



『原村の家』現場監理 20180718

雨の影響で遅れていた基礎工事ですが
布基礎の立ち上がり部分のコンクリートを打設しました。
来週、型枠をばらし、8月初旬に上棟の予定です。

DSC_3283.JPG

DSC_3293.JPG

DSC_3299.JPG


全国的の猛暑ですが、今日の原村も暑かった・・・

DSC_3323.JPG


posted by 侘助 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年07月12日

『原村の家』現場監理 20180712



『原村の家』現場監理 20180712

先週の大雨、
今週に入ってからも諏訪地方は夕立があり、
溜まった雨水をポンプアップしながらの基礎工事です。

基礎は内断熱工法を採用しています。
来週にはコンクリート打設予定です。

DSC_3083.JPG

DSC_3088.JPG

DSC_3098.JPG

DSC_3101.JPG

DSCN9956.JPG

プレカット図面のチェックバックも進んでいます。

111 (3).jpg

posted by 侘助 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年07月03日

『原村の家』現場監理 20180703



『原村の家』現場監理 20180703

基礎の配筋工事が始まっています。
地盤調査の結果、布基礎を採用しています。

設計工房 悠では縦筋の端部はフック付き仕様としています。

東から西に建物間で約1.4mの高低差があるので
布基礎のフーチングのレベルを3段階にしています。

DSC_2769.jpg

DSCN9984.jpg

DSCN9992.jpg

DSCN9993.jpg

DSC_2781.jpg

現場を確認した後、工務店の事務所でプレカットの打ち合わせ等
を行いました。
侘と同じ年に犬がいます。

IMG_1579_00001.jpg

IMG_1578.JPG


posted by 侘助 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年06月26日

『原村の家』現場監理 20180626



『原村の家』の現場監理が始まりました。

建物の配置に当たってしまう樹木を伐採しました。
薪ストーブの薪になります。

DSC_2525.JPG

基礎工事が始まりました。
まずは根切りから。
敷地は緩やかな勾配があるので、高い部分は地盤を鋤いて
設計GLを下げます。
基礎の凍結深度が1メートルの為、
現状地盤から約1.8m下がりが床付け面になります。

DSC_2542.JPG

DSC_2536.JPG

地中からは大きな火山岩(噴出岩)が出てきます。
石は土止めや外溝工事に使う予定です。

DSC_2558.JPG

posted by 侘助 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年06月23日

『原村の家』地鎮祭 20180623



『原村の家』の地鎮祭を行いました。
埼玉県からNさんご夫妻・ご両親・ご両親お友達にも
参加して頂きにぎやかな地鎮祭となりました。
その後、配置・伐採・設計GLの確認を行いました。

DSCN9990.JPG

DSCN9945.JPG

敷地は長野県諏訪郡原村。
北側の道路は交通量は少なく、近くには原村ペンションビレッジがありますが
自然豊かな静かな場所です。
現在、埼玉県にお住まいのシステムエンジニアのクライアントNさんご夫婦の
アトリエ兼用の住まいとご両親が移住して暮らすための二世帯住宅です。

20180118 (1).jpg

20180118 (3).jpg

施工は『蓼科の家』をお願いした有信建設さん。
竣工は12月中旬の予定です。

posted by 侘助 at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年06月08日

『原村の家』の工事が始まります



見積中だった『原村の家』
いよいよ6月下旬に地鎮祭を行い、工事が始まります。

IMG_1176.JPG

クライアントのNさんとの最初の出会いは2015年です。
メールでお問い合わせいただき、
『大町の家』
『カラマツの森の中の家』
を見学して頂きました。
その後、設計依頼を頂き時間をかけて図面を作成してきました。

敷地は長野県諏訪郡原村。
北側の道路は交通量は少なく、近くには原村ペンションビレッジがありますが
自然豊かな静かな場所です。
現在、埼玉県にお住まいのシステムエンジニアのクライアントNさんご夫婦の
アトリエ兼用の住まいとご両親が移住して暮らすための二世帯住宅です。

IMG_20180608_0002.jpg

IMG_20180608_0004.jpg

20180118 (1).jpg



posted by 侘助 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年05月16日

『原村の家』申請書類の提出 20180516



現在、見積中の『原村の家』
申請種類を原村役場に提出しました。

IMG_0816.JPG

申請書類は
@工事届
A原村での開発行為許可申請
B長野県の景観条例の届出
C伐採届出
D合併浄化槽の届出

申請書と添付種類、図面を作成する作業は半日かかります。

原村は都市計画区域外なので『原村の家』の規模や構造だと
建築確認申請は不要です。(と言っても建築基準法は厳守です・・・)

提出後、敷地を見てきました。
新緑がきれいでした。

DSC_9834.JPG
  
DSC_9844.JPG

DSC_9869.JPG

DSC_9909.JPG

posted by 侘助 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年02月05日

『原村の家』エレベーション・エスキス



現在実施設計中の『原村の家』
敷地に約1.5mのレベル差があり、
どう処理するか検討中です。

DSC_2143.JPG

敷地に勾配があるので、そこに建つ建築も敷地に馴染むように、
少し内部空間に段差をつけることを検討しています。
また方形屋根で考えていた2階建て部分も切妻屋根で再検討しています。

DSC_2624_00001.jpg     
IMG_20180205_0001_NEW.jpg     

その敷地に似合う建物の『かたち』をエスキス中です。

posted by 侘助 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年01月25日

『原村の家』地盤調査 20180124



『原村の家』の地盤調査を行いました。
昨日は冷え込み、日中の気温も氷点下の真冬日でしたが
例年になく雪が少なかったので調査をしました。

結果は概ね良好とのことですが
建物ライン間の高低差が1.4mほどあり、
地盤面下80センチで地下水位が確認されたので
その辺をどのように処理するかが検討事項です。

DSC_3044.JPG          
DSC_2944.JPG          
DSC_2955_00001.jpg

posted by 侘助 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年01月18日

『原村の家』実施設計エスキス



『原村の家』は実施設計に入りました。
平面詳細図を基に
構造図の部材寸法と組み方をスケッチし断面を決定します。
構造はできるだけシンプルに
必要十分なサイズで
定尺長さを無駄なく
使うことを心がけています。

IMG_9249.JPG

構造に無理がなく、
シンプルで明快な建物は組みあがった時の姿が美しい・・・

DSC_2138.JPG     
DSC_2639_00001.jpg     
DSC_2673_00001.jpg
posted by 侘助 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2017年12月16日

『原村の家』基本設計再検討 20171216



埼玉から『原村の家』のクライアントNさんご家族に
安曇野までお越し頂き、打ち合わせをさせて頂きました。
Nさんから9月に提出した基本設計図の一部を変更したいと
いう御要望があり、メール添付でお送りした再検討案2案に
ついて打ち合わせを行いました。

基本設計は十分な時間をかけても良いと思います。
これで、建物の骨格が決まってしまうから・・・

南北に抜ける玄関の土間空間が生まれました。
3時間の打合せで、納得いくプランになりました。

合わせて、これからの工程表も提出させていただきました。

年明けに基本設計図の最終確認をし、実施設計に入ります。
来年の今頃、完成予定です。

DSC_1105.JPG

posted by 侘助 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2017年10月21日

『原村の家』内部スケッチ



これから実施設計に入る『原村の家』
基本設計図を基に内部のイメージを描きながら進めます。
高さ関係や内部の仕上げ、開口部の大きさ等・・・

スライド1.JPG     
スライド2.JPG     
スライド3.JPG

posted by 侘助 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2017年09月29日

『原村の家』基本設計がまとりました 20170929



昨年の夏から計画を進めてきた『原村の家』
の基本設計がまとまりました。

敷地は長野県諏訪郡原村。
北側の道路は交通量は少なく、近くには原村ペンションビレッジがありますが
自然豊かな静かな場所です。
現在、埼玉県にお住まいのクライアントNさんご家族が移住して暮らすための二世帯住宅です。
システムエンジニアのご夫婦のアトリエ兼用の住まいと、ご両親の住まいを共有リビングで繋げます。

IMG_1659.JPG      
DSC_5397_00068.jpg     
DSC_5298_00016.jpg


来年の夏の完成を目指しています。

posted by 侘助 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2017年08月28日

『原村の家』打合せ 20170828



夏休み?で原村のペンションにご滞在のNさんと
『原村の家』の基本設計の打ち合わせを行いました。

IMG_8034.JPG

新しく作った模型と図面でプレゼンさせていただきました。
もう少しで基本設計がまとまりそうです。

DSC_5397_00068.jpg     
DSC_5277_00001.jpg     
DSC_5298_00015.jpg     
DSC_5361_00053.jpg

ご家族が移住して暮らすための二世帯住宅です。

外のテラスで打合せをしましたが高原は涼しい風が吹きていました。
来年の今頃は完成している予定です。

IMG_8038.JPG


posted by 侘助 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2017年04月19日

『原村の家』 基本設計打ち合わせ 20170419



現在、基本設計中の『原村の家』
3月にメールでお送りした基本設計案の打ち合わせを
Skypeで行いました。
先にメールで送って頂いた基本設計案のコメントを
確認しながら1時間30分程打ち合わせをさせていただきました。
お互いのPCで図面や写真を画面共有できるのでとても便利です。

FullSizeRender.jpg

敷地は長野県諏訪郡原村。
北側の道路は交通量は少なく、近くには原村ペンションビレッジがありますが
自然豊かな静かな場所です。
ご家族が移住して暮らすための二世帯住宅です。
システムエンジニアのご夫婦のアトリエ兼用の住まいと、
ご両親の住まいを共有リビングで繋げます。

DSC_5136.JPG     
DSC_0017.jpg     
DSC_0023.jpg

3月末に発刊された『信州の建築家とつくる家13』県内の書店にも置かれています。
『原村の家』のクライアントNさんは埼玉在住ですが、アマゾンからご購入頂いたそうです。
ありがとうございます。
住宅をお考えの方は是非、ご高覧を。

FullSizeRender.jpg

posted by 侘助 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2016年08月21日

『原村の家』プレゼン 20160821



新しいプロジェクトが始まります。
『原村の家』

昨年9月、建築相談の問い合わせを頂き、
11月の『大町の家』のオープンハウスに来て頂きました。
11月末に『カラマツの森の中の家』を見て頂き、敷地を案内して頂きました。

20151128-1.JPG

その後、時間が空いてしまいましたが、
本日、原村にてプレゼンをさせて頂きました。

20160821-8.JPG     
20160821-6.JPG

敷地は長野県諏訪郡原村。
北側の道路は交通量は少なく、近くには原村ペンションビレッジがありますが
自然豊かな静かな場所です。
現在、埼玉県にお住まいのクライアントNさんご家族が移住して暮らすための二世帯住宅です。
システムエンジニアのご夫婦のアトリエ兼用の住まいと、ご両親の住まいを共有リビングで繋げます。
シャープ過ぎず、少しほっくりした感じの住まいを検討中です。

20160821-5.jpg     
20160821-2.jpg     
20160821-1.jpg

クライアントのNさん、引続きよろしくお願い致します。
posted by 侘助 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家