2019年03月15日

『屋敷林のある家』新築祝い 20190310



昨年、竣工した『屋敷林のある家・主屋』
先週の日曜日に新築祝いに出席しました。
建替えた主屋を見て頂き、その後場所をかえてお昼を頂きました。
ご親戚やご近所の方、20名ほどの賑やかな宴席でした。

IMG_4223.JPG

立派な『本棟造り』の主屋を建替える事には
少なからず戸惑いもありましたが
「暖かく、もう少しコンパクトな家で良い」
というご要望から建替えという方向になりました。
玄関と座敷は既存主屋の造作材や
建具・大黒柱・差鴨居等を手壊しで解体・転用し、
『本棟造り』の主屋の記憶が新しい建物にも残るようにしました。
古材を使うだけでなく、建物全体の断熱性能を上げ、
動線を考えながら、暖かく暮らしやすい家になるように努めました。

DSC_9556_00001.jpg

DSC_9470_00001.jpg

DSC_9424_00001.jpg

DSC_9386_00001.jpg


クライアントのMさんには
1期工事で離れのリノベーション
2期工事で今回の主屋の建て替えでお世話になり、加えて
3期工事として別棟で書庫と書斎のご依頼を頂いています。

posted by 侘助 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年10月13日

『屋敷林のある家・主屋』お引渡し 20181013



『屋敷林のある家・主屋』のお引渡しをさせて頂きました。

IMG_2807.JPG

IMG_2808.JPG

クライアントのMさんとの出会いは
2016年の3月です。

お電話を頂き、いろいろなご縁が重なり
一期工事で離れのリノベーション
二期工事で今回の『本棟造り』の主屋の建替え
のお手伝いをさせて頂きました。

DSC_9686.JPG

DSC_2252.JPG

立派な『本棟造り』の主屋を建替える事には
少なからず戸惑いもありましたが
「暖かく、もう少しコンパクトな家で良い」
というご要望から建替えという方向になりました。

玄関と座敷は既存主屋の造作材や
建具・大黒柱・差鴨居等を手壊しで解体・転用し、
『本棟造り』の主屋の記憶が新しい建物にも残るようにしました。

IMG_2811.JPG

IMG_2817.JPG

IMG_2820.JPG

古材を使うだけでなく、建物全体の断熱性能を上げ、
動線を考えながら、暖かく暮らしやすい家になるように努めました。

IMG_2809.JPG

IMG_2829.JPG

Mさん、完成おめでとうございます。

一期・二期工事と施工をお願いした(株)布山工務店さん
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年10月09日

『屋敷林のある家・主屋』竣工写真撮影 20181008



今週末のお引渡しの前に
『屋敷林のある家・主屋』の竣工写真を撮影しました。

IMG_2756_00001.jpg

DSC_9470_00001.jpg

DSC_9424_00001.jpg

DSC_9715_00001.jpg

竣工写真は写真家へは依頼せず、自分で撮ります。
当然、水平・垂直・露出等・・・は甘く
プロの写真とは違います。
ただ、竣工写真に求めることはいわゆる建築写真ではなく
暮らし方が想像できる写真で良いと思っています。

写真の構図さえ間違えなければ、編集ソフトである程度は補正できます。

まとまり次第、ホームページに掲載致します。

posted by 侘助 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年10月05日

『屋敷林のある家・主屋』設計検査 20181005



工務店さんと合同で『屋敷林のある家・主屋』の設計検査を行いました。

IMG_2733.JPG

若干の手直しをお願いしました。
来週末にはお引渡しになります。
週末には竣工写真の撮影を予定しています。

DSC_8760_00001.jpg

DSC_8771_00002.jpg

DSC_8584_00001.jpg

DSC_8657_00001.jpg

DSC_8627_00001.jpg

DSC_8811_00001.jpg


posted by 侘助 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年09月25日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180925



『屋敷林のある家・主屋現場監理 20180925

28日に役所の完了検査を申請しました。
木製建具の製作がぎりぎりまでかかりそうです。
30日は完成見学会(予約制)を行います。

DSC_8516.JPG

DSC_8520.JPG

DSC_8523.JPG

DSC_8519.JPG

DSC_8522.JPG

posted by 侘助 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年09月15日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180914



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180914

玄関ポーチと玄関の洗い出し
DSC_7815.JPG

DSC_7828.JPG

玄関ホールの床の塗装
DSC_7819.JPG

外部の設備配管を行っています。
DSC_7811.JPG

衛生器具、照明器具、木製建具、畳以外はほど終わった感じです。
完成まであと少し・・・

庭の柿も実ってきました。

DSC_7825.JPG

posted by 侘助 at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年09月11日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180911



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180911

玄関ポーチと玄関の床の洗出しのサンプルを持ってきていただき、
現場で確認しました。
少し『たたき土間』の風合いのような仕上げにしました。

DSC_7670.JPG

内部はクロス張り

DSC_7682.JPG

外部は床暖房の熱源のヒートポンプの取り付けが行われていました。

DSC_7674.JPG

空は秋の雲になっていました。

DSC_7672.JPG

posted by 侘助 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年09月08日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180908



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180908

内部の左官工事が進んでいます。
玄関とLDの壁は漆喰塗
寝室と座敷の壁は聚楽塗り
その他塗装工事の仕上げ等が進んでいます。

DSC_7564.JPG

DSC_7568.JPG

DSC_7315.JPG

DSC_7334.JPG

道路側の外観は、
先日の台風で敷地内の栗の大木が倒木し伐採したので
良く見えるようになりました。

9月末に完成見学会(予約制)を行います。
詳細が決まりましたらホームページ等でお知らせします。

DSC_7365.jpg

posted by 侘助 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年09月04日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180904



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180904

内部の仕上げ工事が進んでいます。
製作キッチンと食器棚はRoomsさんにお願いしています。
定番のタモ材を使ったキッチンと食器棚です。

DSC_7183.JPG

DSC_7202.JPG

玄関の手摺はクライアントのお父様が登山の時に使っていた杖を加工して作りました。
階段等の手摺も既製品は使わず、握った時にしっくりする形をオリジナルで製作しています。

DSC_7131.JPG

DSC_7140.JPG

玄関と玄関ホールは古材と新材の色合わせをしています。

DSC_7065.JPG

DSC_7066.JPG


posted by 侘助 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年08月29日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180829



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180829

大工工事も大詰めです。
今週いっぱいで大工工事がほぼ終わる予定です。

DSC_6706.JPG

DSC_6714.JPG

今日はRoomsの手塚さんにも来て頂き、来週据付け予定の
製作キッチンと食器棚の細かな打ち合わせを行いました。

その他、現場で木製建具・照明器具の確認を行いました。

DSC_6715.JPG

DSC_6712.JPG


9月末頃に完成見学会を予定しています。
詳細が決まりましたらブログ等でお知らせします。

posted by 侘助 at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年08月25日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180825



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180825

今日は大工さんはお休みでした。
左官屋さんと、塗装屋さんが下地処理の作業中でした。

DSC_6425_00001.jpg

DSC_6429.jpg

DSC_6426_00001.jpg

DSC_6421_00001.jpg


posted by 侘助 at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年08月23日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180823



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180823

施工会社の事務所で木製建具の打ち合わせを行いました。
材寸法、建具金物まで詳細に打ち合わせを行います。
既存建具を使い箇所があるので保管してある建具を見ながら確認しました。

IMG_2233.JPG

IMG_2236.JPG

その後、現場で
内部の木部塗装
照明のダウンライトの位置
等の打ち合わせを行いました。

DSC_6408.JPG

DSC_6417.JPG

DSC_6406.JPG


posted by 侘助 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年08月19日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180818



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180818

大工工事が大詰めです。
座敷は新材と古材が入り混じっていて
造作工事には時間がかかりましたが来週中には終わりそうです。
これから内部の仕上げ工事にかかっていきます。
まずは内部の塗装から。
玄関と座敷は古材を転用しているので塗装は古材に合わせて色付けします。
その他の部屋は明るいクリアー塗装になります。

DSC_6374.jpg

DSC_6383.jpg

DSC_6363_00001.jpg

posted by 侘助 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年08月09日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180809



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180809

外壁の左官塗壁の工事が終わりました。
左官職人さんが9人入り一気に仕上げてもらいました。

DSC_5357.JPG

DSC_5536.JPG

内部は大工工事が大詰めです。
お盆前には大工工事が大体終わる予定です。

DSC_5324.JPG

DSC_5529.JPG

DSC_5530.JPG


posted by 侘助 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年07月31日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180731



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180731

今日の安曇野はこの夏一番の暑さのように感じました。
この猛暑の中、大工工事があと少しで終わる予定です。

DSCN9958.JPG

DSCN9964.JPG

DSCN9986.JPG

外壁の左官塗壁の下地を左官さんが塗り始めました。

DSCN9978.JPG

DSCN9975.JPG

DSCN9997.JPG

製作で造るキッチンと食器棚の採寸をRoomsさんにお願いしました。


posted by 侘助 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年07月27日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180727



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180727

既存材を転用して仕上げる座敷の既存天井板がきれいに納まりました。
5mm程度の厚みしかない無垢板なので
棟梁には神経を使って貼って頂きました。
IMG_1861.JPG

天井を貼った状態で床の間の既存落とし掛けの高さを検討しました。
『落とし掛けの高さは、長押上から柱1〜2本分ほど上げて納める』
と言われますが、
全てこの法則が正しいわけではなく部屋の広さや天井の高さ等を確認して、
実際に使う落とし掛けを現場であてがって高さを決定しました。
成も現状の75mmでは太すぎる感じなので60mmに落としてもらいます。
DSCN9944.JPG

階段の手すりも既製品や集成材は使わず、毎日手に触れる部分なので
杉材を加工して握りやすい形状に作ってもらっています。
DSCN9938.JPG

DSCN9940.JPG

外壁の左官塗壁の下地のラス網貼りも始まりました。
IMG_1866.JPG

posted by 侘助 at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年07月22日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180722



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180722

今日は長野市からクライアントのMさんご家族にも
お越しいただき、内装材の仕上げを決めました。
聚楽、クロス、タイル、AEP塗装の色・・・
35℃を超える猛暑の中、お越しいただきありがとうございました。

プレゼンテーション1.jpg

IMG_1797.JPG

先週は屋根の太陽光パネルの設置も終わりました。

IMG_1724.JPG

DSCN9962.JPG

DSCN9960.JPG


posted by 侘助 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年07月14日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180714



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180714

35℃近い猛暑の中、大工さんによる造作工事が進んでいます。
座敷に既存の仏壇と神棚を納めますが、神棚の寸法を再確認しました。

DSC_3171_00001.jpg

DSCN9925.JPG

DSCN9937.JPG

DSCN9932.JPG

仕事柄、本の多いクライアントのMさん
階段部分と2階のホールに造付本棚を作っています。

DSC_3178_00001.jpg

111_page003.jpg




posted by 侘助 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年07月04日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180704



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180704

大工工事が進んでいます。
暖房は床暖房を採用しています。
床暖房パネルを敷き込みました。その上に
床暖房対応の唐松の床板を貼っています。

DSCN9988.JPG

棟梁は座敷の床の間廻りや鴨居・長押等の既存転用材を納めています。
一度ばらした材料を再度組みなおす作業は
新しい材で作り直すより手間がかかるかもしれません。
しかし、既存材を使うことにより以前の住まいの『記憶や時間』
を残すことができます。

IMG_1596.JPG

IMG_1598.JPG

DSC_2263.JPG
解体前の床の間廻り

DSCN9995.JPG

posted by 侘助 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年06月25日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180625



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180625

外部木部の塗装をしています。
いつも使ってる木材保護塗料ですが、今回は2種類の色を
混ぜるので、塗装屋さんに現場で調合してもらい確認しました。

IMG_1461.JPG

DSC_2503.JPG

DSC_2496.JPG

内部は大工さんによる造作工事が進んでいます。
既存座敷の材料の転用も上手く納まっています。

DSC_2488.JPG

DSC_2485.JPG

DSCN9973.JPG

posted by 侘助 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年06月19日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180618



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180618

大工工事が進んでいます。
外壁の塗壁の色と外部木部の塗装の色を決定しました。
座敷の造作にかかっています。
既存主屋の上座敷の材料を転用利用します。

DSC_1925.JPG

DSC_1943.JPG

DSC_1948.JPG

DSC_1950.JPG

posted by 侘助 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年06月13日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180613



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180613

現場は大工工事が進んでいます。
工務店から仕上材のサンプルが提出されました。
外壁の塗壁の見本をいつもお願いしているTOWAさんに
依頼しました。

DSCN9976.JPG

IMG_1259.JPG

DSCN9982.JPG

IMG_1255.JPG

posted by 侘助 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年06月06日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180606



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180606

大工さんの造作工事が進んでいます。
B棟梁は現場で転用する古材の加工をしています。

玄関の上框は解体した民家に使われていた、欅材を転用して使います。
一度ばらしてしまうと反ってしまうことがあります。
この材もかなり反っていて新材で作り直したほうが、
効率もよく納めやすいのですが、
既存主屋に使ってあった材を加工しなおして使っています。

クライアントのMさんからは
「主屋の雰囲気を残し、再利用できるものは活用してほしい」
というご要望があり、手間はかかりますが
可能な限り既存材を転用して使うようにしています。

DSCN9939.JPG

DSC_1574.JPG

DSCN9959.JPG

DSCN9961.JPG



posted by 侘助 at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年05月25日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180525



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180525

現場は大工さん4名で大工工事が進んでいます。
アルミサッシの取り付けが終わり、
今日は天井の下地と階段の造作を行っていました。

IMG_0892.JPG

DSCN9962.JPG

DSCN9968.JPG

建物の高さ(特に2階)を抑える傾向があるので、
天井の下地も梁下ぎりぎり(時には野縁を欠くこともあります)になります。

IMG_0903.JPG

先日は工務店の加工場で、既存の座敷等を解体し転用利用する造作材の確認をしました。
一度ばらしてしまうと反ったりして使えなくなってしまった材もありますが、
出来るだけ転用したいと考えています。

DSCN9939.JPG

DSCN9948.JPG



posted by 侘助 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年05月11日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180511



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180511

大工工事が進んでいます。
DSCN9924.JPG

DSCN9936.JPG

DSCN9949.JPG

施工会社から提出された枠廻りの施工図をチェックバック。
IMG_0793.JPG

来週からアルミサッシの取付が始まります。

posted by 侘助 at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年05月02日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180502



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180502

床下の断熱材の施工に続き、
小屋裏の断熱材を入れています。
「フェノール樹脂」でできた厚さ10pの断熱板を垂木下から打ち上げています。
フェノール樹脂は熱に強く、熱で硬化する特徴があります。
開いてしまった隙間は発泡ウレタンを吹き付けて塞いでいます。

DSCN9931.JPG
DSC_8698.JPG

外壁は通気胴縁を取り付けています。
通気胴縁内を通気させ、スリットを切った面戸板を通り」、小屋裏の通気経路である
垂木間を通って瓦用棟換気材から熱を外に逃がしています。

DSCN9926.JPG

周りの田んぼには水が張られ、田植えの時期になりました。
屋敷林の景観に調和させ、この場所に何十年も、何百年も前から建っているような
建物の佇まいとすることが理想です・・・

DSC_8661.JPG
IMG_0647.JPG


posted by 侘助 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年04月18日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180418



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180418

屋根の瓦葺きがほぼ終了しました。
改めて日本瓦の美しさを実感しました。

DSC_7629.JPG
DSC_7613.JPG
DSC_7593.JPG
DSC_7597.JPG

内部は間柱、アルミサッシの下地の取り付け、
床下地の合板と断熱材の施工、電気配線が行われています。

DSC_7646.JPG
IMG_0423.JPG
DSC_7589.JPG


posted by 侘助 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年04月10日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180410




『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180410

屋根の和瓦葺きが始まりました。
久しぶりの瓦屋根です。
景観にも馴染む素材です。

IMG_0366.JPG
IMG_0342.JPG
IMG_0327.JPG

地震に弱い・・・と言われていますが
現在では耐震性を上げる基準が出来ていて安心して使えます。

IMG_0352.JPG
IMG_0326.JPG
IMG_0322.JPG

床暖房の配管工事も入っています。

DSCN9984.JPG

posted by 侘助 at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年04月07日

『屋敷林のある家・主屋』上棟式 20180407



『屋敷林のある家・主屋』の上棟式を行いました。

お昼に職人さん方とご一緒に
クライアントのMさんにご用意して頂いたお弁当を頂きました。

IMG_0261.JPG

引続き、上棟式を行いました。

IMG_0267.JPG
IMG_0273.JPG
DSC_7099.JPG


Mさん、上棟おめでとうございます。
布山工務店さん、引続き完成までよろしくお願いいたします。

posted by 侘助 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年04月02日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180402



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180402

大工工事は
筋交と金物の取付け
間柱と外壁下地の通気胴縁の取付けに進んでいます。

DSC_5980.JPG
DSC_6271.JPG

屋根工事は
下地のルーフィング貼りと瓦桟の取付けに進んでいます。
今回、屋根材は日本瓦なので瓦割も必要になります。

DSC_5996.JPG
DSC_5974.JPG
DSC_6262.JPG
IMG_0186.JPG


posted by 侘助 at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月30日

『屋敷林のある家・主屋』上棟 20180330



『屋敷林のある家・主屋』上棟しました。
午前中に化粧野地板を張り終え、
午後からは屋根材の瓦下地であるルーフィングを
屋根屋さんが貼り始めました。

クライアントのMさん、おめでとうございます。
引続きよろしくお願い致します。

上棟式は来週末に行います。

DSC_5827.JPG
DSC_5805.JPG
DSC_5807.JPG
DSC_5926.JPG
DSC_5899.JPG
DSC_5950.JPG

posted by 侘助 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月29日

『屋敷林のある家・主屋』建て方四日目 20180329



『屋敷林のある家・主屋』建て方四日目 20180329

面戸板、破風板の取付
化粧野地板張りが行われています。
野地板は杉の上小材を出して頂きました。

DSC_5755_00001.jpg
DSC_5779_00001.jpg
DSC_5764_00001.jpg
主屋模型写真 (7).jpg

posted by 侘助 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月28日

『屋敷林のある家・主屋』建て方三日目 20180328



『屋敷林のある家・主屋』建て方三日目 20180328

垂木を架けました。
屋根材が瓦ということもあり、垂木のピッチを300としています。
連続して垂木が並ぶ姿は美しいと思います。
垂木の出は『瓦の割付』も考慮しながらいつものように現場で決定しました。

DSC_5654_00001.jpg
DSC_5689_00001.jpg
DSC_5697_00001.jpg
DSC_5696_00001.jpg
DSC_5737_00001.jpg

瓦の美しさが引き立つようなシンプルで素朴な外観
数寄屋でもなく民家でもない骨格の美しい和風の建物を目指しています。

DSC_5648.JPG
『矩計や部屋を決定するのはプロポーションだ』(吉村順三)


明日は野地板が張り終わる予定です。



posted by 侘助 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月27日

『屋敷林のある家・主屋』建方 20180326-27



天候に恵まれ、『屋敷林のある家・主屋』の建方が行われています。
現場の足場からは土蔵の瓦屋根の向こうに常念岳がきれいに見えました。

DSC_5540.JPG

昨日は2階の梁まで
DSC_5511.JPG

今日は小屋組みと垂木まで架かりました。
DSC_5530.JPG
DSC_5601.JPG
DSC_5599.JPG
DSC_5595.JPG

一部に既存建物の大黒柱と差鴨居を梁として転用しています。
プレカットが基本ですが、既存材転用部分は棟梁の手刻みになります。
真壁納まりとなる部分は構造材の納まりに特に気を使って頂きました。
DSC_5556.JPG
DSC_5559.JPG

明日は垂木の出を現場で再確認して屋根下地まで進む予定です。

posted by 侘助 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月24日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180324



『屋敷林のある家・主屋』現場監理20180324

土台、大引敷き完了
1階の床組は根太レスなので大引も土台敷きの時に入れます。
玄関ポーチに使う沓石をセットしました。
沓石と柱はアンカーボルトで固定します。
棟梁が既存材の仕口を現場で加工していました。

IMG_0045.JPG
IMG_0065.JPG
IMG_0064.JPG
IMG_0062.JPG

26日から建て方です。

posted by 侘助 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月23日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180323



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180323

昨日の雪もほとんど解けて今日から土台敷き。
土台はヒバを使います。
26日から建て方が始まります。

IMG_0017.JPG
IMG_0021.JPG
IMG_0024.JPG

玄関ポーチの独立柱4本の下の沓石は佐久石(既存転用×2・新規×2)を使います。

DSCN9986.JPG


posted by 侘助 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月21日

『佐久石』の沓石



『屋敷林のある家・主屋』の玄関ポーチは4本の独立柱が立ち、
下部は自然石の沓石(柱下に据える土台石)で受けます。
既存の建物に使ってあった古い沓石を使う予定でしたが、
色や大きさがバラバラなので、一番良さそうな1ケは既存石を使い
残りの3ケは既存石に合わせて新規で作ることにしました。

近くの石屋さんに調べて頂いたところ『佐久石』という石でした。

佐久石:佐久市田口地区、青沼地区で採掘される志賀溶結凝灰岩
    昭和60年代頃までは、土木建築用に大量に産出していた
    淡灰色で柔らかく加工しやすい

佐久から取り寄せて頂き、既存石に合わせて作っていただきました。
永年、風雨にさらされ風格が出てきた既存石にはかないませんが、
主張しすぎない石肌の感じが好みの石です。

『屋敷林のある家』主屋模型 (11).jpg
IMG_9948.JPG
IMG_9961.JPG

23日に土台敷き、26日から建て方予定です。


posted by 侘助 at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月16日

『屋敷林のある家・主屋』材料検査 20180316



『屋敷林のある家・主屋』の材料検査を行いました。
化粧で見える柱は栂、ピーラ
大壁で隠れる柱は桧、
既存の欅の大黒柱の転用

IMG_9873.JPG
IMG_9875.JPG
IMG_9874.JPG

構造材は米松で化粧で見える部分は節の少ない材を選別していただきました。

IMG_9878.JPG
IMG_9885.JPG

posted by 侘助 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月12日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180312



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180312

既存主屋に使ってあった縁石を再利用するので
どの石を使うかを現場で決定しました。

DSC_4790.JPG
DSC_4802.JPG
DSC_4795.JPG


posted by 侘助 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年03月08日

『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180308



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180308

基礎コンクリートの打設が終わり、型枠を外しました。
比較的、気温が高かったので助かりました。
コンクリートの配合はFC−27−18−25
今月下旬の建て方予定です。

DSC_4526_00001.jpg
DSC_4531_00001.jpg


posted by 侘助 at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年02月27日

『屋敷林のある家・主屋』プレカット打ち合わせ20180227



現在、基礎工事中の『屋敷林のある家・主屋』

今日は、現場代人さん・大工さんとプレカット業者の方と
プレカットの打ち合わせを行いました。

今回は一部、既存構造材を転用するので
プレカットと大工さんの手刻みとの併用になります。
プレカット図面を見ながら納まりや寸法等を確認しました。

IMG_9758.JPG

3月中旬の上棟を予定しています。

posted by 侘助 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年02月26日

『屋敷林のある家・主屋』配筋検査 20180222



『屋敷林のある家・主屋』現場監理 20180222・23
基礎の配筋検査を行いました。
今回は地盤調査の結果、ベタ基礎を採用しています。
設計検査と合わせて瑕疵担保保険の検査もお願いしました。
特に指摘はなく、翌日は耐圧版のコンクリートを打設しました。

DSCN9952.JPG
DSCN9961.JPG
DSCN9984.JPG
DSCN9987.JPG

posted by 侘助 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年02月10日

『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理20180210



『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理20180210

基礎工事が始まっている『屋敷林のある家』
ベタ基礎の捨てコンクリート打ちが行われました。

DSCN9951.JPG

珍客(たぶん猫)が乾かないうちに乗ったようで
足跡がくっきり・・・
捨てコンだから良いでしょう・・・

DSCN9948.JPG

今日はぽかぽか陽気
庭の福寿草と室内の梅が花をつけました。

DSCN9961.JPG     
DSC_3975_00001.jpg


posted by 侘助 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年02月06日

『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理20180206



『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理20180206

施工会社の加工場に主屋を解体した時の古材(構造材)を見に行ってきました。
柱(大黒・小黒)、差鴨居等の古材の一部を転用するので、
使う場所、材の状態等を確認しました。

20180206 (12).JPG     
20180206 (13).JPG     
20180206 (7).JPG

一度解体してしまうと、材の持っているクセでねじれや反りが出てしまうことがあります。
今回も、一部転用しようと考えていた古材が使えず、
予備で取っておいた材で代用したり、新材を使わないといけない箇所が出てきそうです。

その後、現場で設計GLの確認をし、基礎工事のための丁張作業を始めました。

20180206 (19).JPG

posted by 侘助 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年02月05日

『屋敷林のある家』地鎮祭 20180204



立春の昨日、
『屋敷林のある家』主屋建替工事の地鎮祭を行いました。
30分ほどの神事の後、建物の配置の確認をしました。
今週から基礎工事が始まります。

DSCN0001.JPG     
DSCN9921.JPG     
DSCN9937.JPG     
『屋敷林のある家』主屋模型 (11).jpg

posted by 侘助 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年02月02日

『屋敷林のある家』地盤調査 20180202



『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理20180202

地盤調査を行いました。
今回は主屋を取り壊し、同じような位置に建替えるので
実施設計時に調査することができませんでした。
周辺の地盤調査のデータから基礎断面の仕様を想定しましたが
地盤調査の結果は良好で、図面通りのベタ基礎で大丈夫そうです。

11111.JPG

posted by 侘助 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年01月31日

『屋敷林のある家』主屋建替工事現場監理 20180131



『屋敷林のある家』主屋建替工事現場監理 20180131

今日で既存主屋の解体工事が終了しました。
敷地は更地になりましたが、
本棟民家の記憶は新しい住まいにも引き継がれます。

DSCN9984.JPG     
DSCN9996.JPG

明日は建物の位置を出して地盤調査の予定です。

DSCN9968.JPG     
『屋敷林のある家』主屋模型 (17).jpg

週末は地鎮祭を行います。
posted by 侘助 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年01月25日

『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理 20180125



『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理 20180125

既存主屋の解体が進んでいます。
転用する材はすべて取り終わり、
来週中に解体工事は終了予定です。

DSCN9932.JPG     
DSCN9938.JPG     
DSCN9944.JPG

解体すると西山がよく見えることがわかりました。

DSCN9951.JPG

posted by 侘助 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家

2018年01月19日

『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理 20180119



『屋敷林のある家』主屋建替工事 現場監理 20180119

既存主屋の重機による解体が始まりました。
丸太梁や柱等、まだまだ使えそうな材がありますが、
今回は既存材の一部を建替の住まいに転用します。

DSC_2720.JPG     
DSC_2696.JPG     
DSC_2765.JPG


伊那の解体業者が手際よく作業を進めていました。



少しでもこの本棟の民家で暮らした記憶が新しくする
住まいに残るように・・・


posted by 侘助 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋敷林のある家