2020年01月12日

『大きな銀杏のある家』お引渡し 20200112



『大きな銀杏のある家』のお引渡しをさせて頂きました。

最初に建築相談のメールを頂いたのが2016年の4月です。
2015年に出版された『あるしてくとVOL.3』に掲載した
『みはらしの家』(飯田市)を見て、気に入って頂いたのがご縁です。

0001.jpg

比較的余裕のあるスケジュールでしたので基本設計に
十分な時間をかけることが出来ました。

IMG_8060.JPG

市街化調整区域、道路と敷地の間に水路が流れていたので
諸手続きに時間がかかりましたが、2019年の5月に
着工しました。

新築ですが、設計工房 悠のコンセプトでもある
『懐かしさをも感じられる家』になったと思います。

DSC_2147_00001.jpg

DSC_2287_00001.jpg

DSC_1734_00001.jpg

ハード面は出来上がったので、後はクライアントのKさんの
暮らし方(ソフト面)でどんな家になるのか楽しみです。

Kさん、完成おめでとうございます。

施工をお願いした(株)矢口工務店さん
初めてのお付き合いでしたが、
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

竣工写真は後日、ホームページに掲載します。

posted by 侘助 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2020年01月08日

『大きな銀杏のある家』竣工写真の撮影 20200106



お引渡しの前に『大きな銀杏のある家』の竣工写真を撮影しました。

竣工写真は自分で撮るようにしています。
写真家に依頼すると費用が高いという事もあるのですが、
フィルターを通して客観的に建物を見ることが出来るからです。

『ここはこうしたほうがよかったのでは・・・』
『ここは想像したよりうまくった・・・』
いろいろなことを想いながら2時間程、撮影をしました。

DSC_1671_00001.jpg

DSC_1674_00001.jpg

DSC_1878_00001.jpg

DSC_1741_00001.jpg

DSC_1890_00001.jpg

20180130 (10).jpg



posted by 侘助 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年12月20日

『大きな銀杏のある家』現場 20191220



『大きな銀杏のある家』現場 20191220

電気が通電し、照明がつきました。
ほとんどがダウンライトです。

DSC_0760_00001.jpg

DSC_0727_00001.jpg

DSC_0726_00001.jpg

DSC_0711_00001.jpg

DSC_0707_00001.jpg

外部の設備機器の設置(太陽熱温水器の貯湯タンク・給湯ボイラー・暖房ボイラー)

今日からクリーニングが入っています。

DSC_0719_00001.jpg

DSC_0766_00001.jpg


posted by 侘助 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年12月16日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20191215・16



『大きな銀杏のある家』現場監理 20191215

昨日は休日にも関わらず、
長野市から建具屋さんが木製建具に建込に来てくれました。
今回、木製建具はクライアントのKさんのお知り合いの
建具屋さんを使ったので本体工事とは別途工事にしました。

内部の建具と玄関戸は木製建具にします。
木製建具によって内部の雰囲気がガラッと変わります。

場所によって、框戸・フラッシュ戸・障子戸・ふすま戸・・・等
今回、ダイニングとサンルームの間の建具は天井いっぱいの
壁内に引き込むことが出来る簀戸にしました。
緩やかに間仕切ることが出来、サンルームの引き込みサッシ
からの光の量を調整することが出来ます。

DSC_0303_00001.jpg

DSC_0351_00001.jpg

DSC_0353_00001.jpg

DSC_0354_00001.jpg

DSC_0290_00001.jpg

今日はアルミサッシの網戸・シャッター・玄関と玄関ポーチの床の
洗い出しを行いました。

DSC_0362_00001.jpg

DSC_0365_00001.jpg

posted by 侘助 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年12月08日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20191206



『大きな銀杏のある家』現場監理 20191206

外部足場が外れました。
外壁に塗った砂漆喰も次第にイメージしたグレー系の白色になってきました。
設計では総二階部分の外壁は板張りでしたが、現場監理時に全て塗壁に
変更しました。
どちらが良かったのかは、なかなか難しいですが・・・

DSC_9772_00001.jpg

20180130 (4).jpg

DSC_9809_00001.jpg

20180130 (13).jpg

DSC_9801_00001.jpg



内部は珪藻土塗、AEP塗装、クロス貼り、CFシート貼りが
決められた工程で行われています。

DSC_9778_00001.jpg

DSC_9784_00001.jpg

DSC_9796_00001.jpg

太陽熱温水器の設置も終わりました。

DSC_9713_00001.jpg

今月末の竣工を目指して工事が進んでいます。


posted by 侘助 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年11月27日

『大きな銀杏のある家』 現場監理 20191126



『大きな銀杏のある家』 現場監理 20191126

外壁の塗壁をお願いしているTOWAさんが
『砂漆喰』を塗りに来てくれました。
7人の職人さんで一気に仕上げ。
『砂漆喰』は漆喰に砂と藁を混ぜて調合し、
鏝の押え方を現場で確認して決定します。

DSC_9193.JPG

DSC_9141.JPG

DSC_9191.JPG



『朝日の家』
『安曇野の家2』
『安曇野の家3』
でも同様な仕上げにしました。

職人さんの仕事の痕がわかる仕上げなので気に入っています。

塗った直後はかなりグレー色ですが、2・3日すれば
良い感じの表情になります。

DSC_9208.JPG

DSC_9218.JPG

DSC_9266_00001.jpg

posted by 侘助 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年11月07日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20191107



『大きな銀杏のある家』現場監理 20191107

大工工事も後一週間ほどで終わる予定です。
これからは仕上げ工事に入ります。
塗壁・タイル・クロス・照明器具・木製建具・木部塗装・・・
決めることがたくさん。

DSC_8297.JPG

20180130 (4).jpg

DSC_8251.JPG

DSC_8257.JPG

DSC_8264.JPG


posted by 侘助 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年10月11日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20191011



『大きな銀杏のある家』現場監理20191011

階段完成。直階段ですが、中間にクライアントのKさんのご要望で踊り場を設けています。

DSC_6234.JPG

DSC_6210.JPG

工事途中で平屋部分の小屋裏を使わないのはもったいない・・・
という話になり急遽、小屋裏の梁上に2畳構造用合板を貼りました。
だた、最初から小屋裏収納を考えていなかったので、
出入部分に束と筋交があり、出入り口の巾は30p・・・
あくまでも小屋裏の点検のための出入口です。

DSC_6224.JPG

DSC_6211.JPG

その他、枠の施工がほぼ終わり、壁と天井の下地石膏ボードが貼られ始めました。

DSC_6233.JPG
 
DSC_6237.JPG

DSC_6240.JPG

DSC_6248.JPG


posted by 侘助 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年09月10日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20190910



『大きな銀杏のある家』現場監理 20190910

大工さんが内部の木製建具の枠廻りの加工に入る前に
建具屋さんと大工さんとで建具金物や
枠廻りと木製建具の納まりの打ち合わせを行いました。

IMG_6543.jpg

IMG_6538.JPG

DSC_4524.JPG

木製建具や枠廻りの納まりは住宅の質を決定する大きな要素になります。

木製建具は必要十分な過不足ない寸法で作り、
建具は直接手で触れるので使用する金物にも気を使います。
木製建具が納まる枠廻りはあまり複雑な事はしないで出来るだけシンプルに
納めるように考えます。
そのためにもこの段階で
建具屋さんと大工さんとで打ち合わせを行うことは重要です。

現場はそのほか、
内部は天井や枠廻りの下地、
外部は塗壁の下地の木ずりの施工が3名の大工さんで行われていました。

DSC_4513.JPG

DSC_4523.JPG

DSC_4510.JPG


posted by 侘助 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年08月28日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20190828



『大きな銀杏のある家』現場監理 20190828

大工さんはサッシと外壁の通気胴縁の取付を行っています。
サッシは比較的大きなサッシはトリプルガラス仕様にしています。
今回、初めてシャッター付きのサッシを一部採用しました。

DSC_3975.JPG

DSC_3932.JPG

DSC_3943.JPG

シンプルな白を基調としたユニットバスが入りました。

DSC_3940.JPG

DSC_3991.JPG

屋根は板金屋さんが換気棟の施工を行っています。

DSC_3977.JPG

夕方からクライアントのKさんご夫妻にもお越しいただき
コンセントとスイッチの位置等の打ち合わせを行いました。

posted by 侘助 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年08月23日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20190823



『大きな銀杏のある家』現場監理 20190823

お盆休みがあったので2週間ぶりに現場監理

筋交い・間柱・アルミサッシの取り付け
外部木部の塗装
屋根のガルバリウム鋼鈑葺き
南側の下屋屋根に設置する太陽熱温水器の取付方法の打ち合わせ等

DSC_3436_00001.jpg

DSC_3439_00001.jpg

20180130 (10).jpg

20180130 (4).jpg

DSC_3424_00001.jpg

DSC_3420.JPG

DSC_3419_00001.jpg

DSC_3426_00001.jpg

DSC_3404_00001.jpg


posted by 侘助 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年08月09日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20190809



『大きな銀杏のある家』現場監理 20190809

屋根工事が進んでいます。
ガルバリウム鋼板の横葺きです。
猛暑の中で仕事をしている屋根屋さんには頭が下がります。

DSC_2230.JPG

20180130 (10).jpg

DSC_2226.JPG

DSC_2203.JPG

DSC_2211.JPG

その他、筋交いの取り付け、
パネルヒーターの床下の逃げ等・・・

DSC_2221.JPG

お盆前の現場は今日で終了です。

posted by 侘助 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年08月07日

『大きな銀杏のある家』上棟式 20190805



大安の8月5日、『大きな銀杏のある家』の上棟式を行いました。

DSC_2035.JPG

DSC_2038.JPG


土台敷きは7月29日から
建て方は7月30日から8月1日まで
大工さんには30度を超える猛暑の中、仕事をして頂きました。

IMG_5973.JPG

DSC_1373.JPG

DSC_1431.JPG

DSC_1525.JPG

DSC_1528.JPG

DSC_1642.JPG

20180130 (10).jpg

DSC_1697.JPG

クライアントのKさん、上棟おめでとうございます。
施工をお願いしている、矢口工務店さん、
引続きよろしくお願いいたします。

posted by 侘助 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年07月22日

『大きな銀杏のある家』材料検査 20190719



『大きな銀杏のある家』の構造材の材料検査を行いました。
今回プレカットをお願いしたのは須坂市の『山二』さん
土台・梁・柱の材料検査を行いました。
土台は桧、梁は米松、柱は杉を使います。
化粧で見える梁は特一等材の中から良いものを選別してもらうように
お願いしました。
大きなプレカット工場で一日7棟分のプレカットを行っているそうです。

以前は当たり前のように大工さんに依る『手刻み』で加工されていましたが
現在では木造住宅の9割強がプレカットに依る加工です。

IMG_5879.JPG

IMG_5880.JPG

IMG_5867.JPG

IMG_5871.JPG

IMG_5873.JPG

posted by 侘助 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年07月12日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20190712



『大きな銀杏のある家』現場監理 20190712

クライアントのKさんにも現場にお越しいただきました。
外部木部の塗装色
屋根の色
サッシの色
を決定しました。

DSC_0561.JPG


現場は基礎工事がほとんど終わりました。
今月末に建て方です。

DSC_0562.JPG

DSC_0564.JPG

posted by 侘助 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年07月05日

『大きな銀杏のある家』基礎工事



6月下旬から基礎工事に入っている『大きな銀杏のある家』
地盤調査の結果、ベタ基礎でOKの判定が出ましたが
東側の地盤を約1.5m掘削し砕石を転圧・突固めする
地盤補強を行いました。

DSC_0027.JPG

コンクリートは7月の打設を考慮して
設計強度21Nに3N補正して24Nの呼び強度で打設しました。
やや地盤が弱いのでいつもより多めに地中梁を入れています。

DSC_0299.JPG

DSC_0341.JPG

DSC_0343.JPG

DSC_0376.JPG

7月末に建て方の予定です。



posted by 侘助 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2018年01月30日

『大きな銀杏のある家』基本設計がまとまりました 20180131



2016年の秋から計画を進めてきた『大きな銀杏のある家』
の基本設計がまとまりました。

敷地は長野県松本市
既存住宅の建替えです。
西側に小さな水路が流れ、庭の南側に大きな銀杏のある静かな場所です。

20180130 (9).jpg     
20180130 (11).jpg     
20180130 (22).jpg

設計を始める前に頂いた住宅調書に書かれてあった言葉です。
『どこに居ても、家族の気配が感じられ
これからの暮らしも、今までの生活習慣の延長線上で考え、少しだけぜいたくに暮らせる住まい
年をとった時に、『何もしない時間』『ただ居る時間』を豊かに暮らせる住まい』

これから来年1月の竣工を目指して実施設計に入ります。


posted by 侘助 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2017年09月11日

『大きな銀杏のある家』基本設計打合せ 20170911



『大きな銀杏のある家』の基本設計の打ち合わせをさせて頂きました。
お盆前にメール添付でお送りした基本設計案のご説明をし、
クライアントのKさんのご要望をお聞きしました。

プランはほぼ固まり、書斎の大きさと収納、2階の間仕切りの仕方
を再検討する事になりました。
井戸を掘り、井戸水を浴室の水に使いたいというご要望も出ました。

あと少しで基本設計がまとまりそうです。

DSCN9925.JPG

posted by 侘助 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2017年05月21日

『大きな銀杏のある家』基本設計打合せ



『大きな銀杏のある家』

基本設計打合せの打ち合わせを行いました。
前回の打合せ内容を図面に反映させて
スケッチを見て頂きながら確認しました。
プランは概ね良さそうで、もう少しで
基本設計がまとまりそうです。

IMG_0002.jpg      
IMG_0003.jpg     
IMG_0001.jpg

珍しい山菜を頂きました。


『もみじがさ』

IMG_6406.JPG
posted by 侘助 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2016年12月13日

『大きな銀杏のある家』基本設計案打ち合わせ 20161204



『大きな銀杏のある家』の基本設計案の打ち合わせを先週の
日曜日に行いました。
10月に提出したプレゼン案を基に
頂いたご要望を整理し、基本設計案を三案ご提案しました。
クライアントのKさんから
「三案のうちの一案をベースに基本設計案を詰めたい」という
メールを頂き、年内にもう一度お会いする事になりました。

DSC_2452.jpg     
IMG_0001.jpg

追記
タイトルが『島立の家』から『大きな銀杏のある家』にかわりました。

IMG_3131.JPG
posted by 侘助 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2016年10月17日

『大きな銀杏のある家』プレゼン20161012



新しいプロジェクトが始まります。
『大きな銀杏のある家』
4月に建築相談のお話を頂き、大分時間が空いてしまいましたが
先週、プレゼンをさせて頂きました。

17年前に購入された中古住宅(築30年)の建て替えです。
外部の劣化や水回りにも不都合があり、
数年前から建て替えを検討されていました。

記入いただいた住宅調書には
『コンパクトであるが多目的に暮らせる家』
『歳を重ねると「何もしない時間」「ただ居るだけの時間」が増えるので、
その時間を豊かに暮らせるようにしたい』・・・

比較的時間に余裕があるので
ご提案したプレゼン案をたたき台に理想の住まいづくり
のお手伝いをさせて頂ければと思います。

Kさん宜しくお願いいたします。


DSC_2617.jpg     
DSC_2452.jpg     
20161012-5.jpg     
IMG_3132.JPG
posted by 侘助 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2016年09月03日

『島立の家』現調 20160902



今年の春先に建築相談のメールを頂いた『島立の家』
延々になってしまっていたプレゼン案のご提案。
その間に私達が設計のお手伝いをさせて頂いた『大町の家』を見て頂きました。

ようやく、『島立の家』のプレゼンのエスキスに入りました。
まずは改めて昨日、敷地を見に行きました。
今回は既存建物を取り壊しての建て替えです。
昨日はちょうどKさんもいらしたので、
現在の暮らし方の問題点や今度はこんな暮らし方をしたいと言うご要望を
お聞きしながら現状調査をしました。
南側は田んぼが広がり、市街化調整区域なので建物が建つ事は有りません。
西側には水路が流れ、
東側は隣家と接近して、
北側は基準法42条1項5号の指定道路に成っています。
庭には大きな銀杏の木があります。
敷地には暮らし方の大きなヒントがあると思います。

建築家・吉村順三さんも言われています。
『敷地の持っている雰囲気、それがまず一点。
全体がどういうものかってことをよくみるわけだよね。
そうして、今度は陽の光と風通し、そういうものを見る。
それから周囲の道の取り付き方やなんか、その関係をみる。
そうすると、また自然に形がでてくる(1990)』


住宅設計の巨匠の言葉を思いながら、一時間ほど敷地を拝見しました。

プレゼン案の提出までもうしばらくお時間を頂きます。

DSCN8844.JPG     
IMG_3104.JPG     
IMG_3115.JPG     
IMG_3133.JPG

posted by 侘助 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2016年07月14日

設計監理した建物をご案内



先週末、4月に建築相談を頂き、これからプレゼン案を
提案させていただく松本市のKさんを
『大町の家』にご案内しました。

設計工房 悠ではお問い合わせがあった場合
1.直接お会いしてお話や建物に対する思いをお聞きし、

2.ご提案させていただく資料として
  『住宅調書』を記入していただいています。
  希望の面積、必要な部屋と大きさ、ご予算、持込み家具のリスト等・・ 

3.また、ご希望であれば設計監理した建物のご案内をいたします。

今回はKさんからご希望がありましたので、
『大町の家』をご案内しました。
プレゼン案の提案前に設計監理した住宅を見て頂き、
建物の中で私たちの考えをお話しさせて頂く様にしています。

また、暮らしているクライアントさんのお話し
(良い面ばかりではなくこうした方が良かったと言う事もお話しして頂く様にしています)
はこれから『家造り』を考えていらっしゃる方にはとても参考になると思います。

プレゼンテーション1.jpg     
DSC_0385.JPG     
DSC_0380.JPG     
DSC_0398.JPG


posted by 侘助 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家