2019年08月09日

『朝日の家』エアコン設置工事 20190807



2017年に竣工した『朝日の家』(二世帯住宅)

先日、親世帯にエアコンをつけることになり、
工事の立ち合いに伺いました。
信州では『朝晩は涼しく、日中も風通しを良くしておけばエアコンはいらない・・・』
考えで設計をしていましたが、ここ数年の猛暑(地球温暖化)で
その考えは改めなければいけない感じです。

『朝日の家』は将来エアコン設置のためのコンセントを4か所設けましたが、
親世帯のLDKに設置することにしました。
外壁に面する壁ではないので、配管工事に少し時間がかかりましたが、
上手く取り付ける事ができました。

DSC_2167_00001.jpg

DSC_2177.JPG

DSC_2176.JPG

竣工から2年が経ち、建物の北側に作ったデッキに面する植栽が
クライアントのYさんのDIYで少しづつ形になってきていました。

DSC_2078_00001.jpg

DSC_2105_00001.jpg

DSC_2112_00001.jpg

DSC_2092_00001.jpg

posted by 侘助 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2019年03月16日

『朝日の家』一年検査 20190316



2017年の10月に竣工した『朝日の家』
ご夫婦と二人のお子さん、ご両親の暮らす、
共有の玄関以外は完全分離の二世帯住宅です。
柳沢邸竣工写真 (6).jpg

柳沢邸竣工写真 (8).jpg

少し時間が経ってしまいましたが、
大工さんにも来て頂き、一年検査に伺いました。
木製建具に若干の調整が必要ですが、その他の不具合はありませんでした。
親世帯は床暖房、子世帯は薪ストーブが暖房熱源ですが
両世帯とも暖かく快適な様子でした。

親世帯と子世帯がプライバシーを確保しながら
ひとつ屋根の下に暮らし、
お孫さんが玄関を(裸足で)通って
おじいちゃん、おばあちゃんの所へ行ったり来たり・・・
きれいに、楽しそうに暮らしているご様子でうれしくなりました。

DSC_4031_00001.jpg

IMG_4302.jpg

IMG_4306.JPG

IMG_4307.JPG

帰り際にクライアントのYさんからは日本酒
大工さんからは桧のまな板を頂きました。
IMG_4312.JPG
ありがとうございます。

posted by 侘助 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年10月05日

半屋外デッキの木製網戸



『朝日の家』ではリビングの北側に
リビングとフラットに繋がる半屋外デッキを作りました。
北側に広がる見晴らしの良い景色を
取り込むためのデッキです。
デッキは、南側に作る事が多いですが、
今回は北側に作りました。
北側のデッキは夏はとても快適そうです。
冬は寒そうですが「リビングからデッキ越しに見る雪景色もいいなあ」と想像しています。

DSC_6775_00008.jpg


デッキの先端部分に4本の木製の引込網戸を立てました。
引込可能な網戸にする事によって網戸が必要の無い季節は袖壁に
引込でしまえば網戸の存在を消す事が出来ます。
網戸が必要な季節は網戸を閉め、リビングの引込サッシをオープンにすれば
リビングと一体で使う事が出来ます。
このように建具の存在によって室内的な使い方をしたり屋外的な使い方が可能です。

DSC_7497_00006.jpg     
DSC_7499_00001.jpg     
DSC_7507_00007.jpg


posted by 侘助 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年10月02日

『朝日の家』をホームページに掲載しました



『朝日の家』を設計工房 悠のホームページに掲載しました。

DSC_6802_000505.jpg     
DSC_6773_00009.jpg

長野県朝日村に建つご夫婦と二人のお子さん、ご両親の暮らす二世帯住宅。
敷地は南から北へ緩やかに下る見晴らしの良い場所です。


共有の玄関以外は完全分離の二世帯住宅としています。
東西に細長い切妻屋根のかかる建物で総二階部分の外壁は黒塗りの板貼りとし、
平屋部分は砂漆喰塗としています。
南側のほぼ真ん中に玄関を配置し、西側に子世帯住居、東側に親世帯住居が入ります。

子世帯住居
1階にはLDK、水廻り、広めの勝手口兼家事コーナーを設け、
2階には寝室と子供室を設けています。
子供室は1階のリビングと吹き抜けを介して繋がり、
1階に居ながら2階の気配がわかるようにしています。
リビングの北側には半屋外デッキを造り、北側に広がる眺望を取り込んでいます。
リビングと半屋外デッキのサッシは巾2800、高さ2200のフルオープン出来るサッシです。
サッシを引込む事により、半屋外デッキを室内と一体で使う事が出来ます。
暖房は薪ストーブのみです。
子供室とリビングを吹き抜けで繋げたのは薪ストーブの熱を効率良く2階にも上げる為でもあります。
 
親世帯住居
平屋部分に全ての部屋を配置しています。
DKを中心に、寝室、茶の間、水廻りの設けています。
子世帯と同様に北側に半屋外デッキを造り、寝室とキッチンから出入り出来るようにしています。
暖房はヒートポンプによる床暖房

二世帯は玄関以外は独立していますが、北側に設けた半屋外デッキにより緩やかに繋がっています。
posted by 侘助 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月26日

『朝日の家』お引き渡し 20170926



2015年の『大町の家』のオープンハウスに
来て頂き、設計監理依頼を頂いた『朝日の家』

工期が延びてしまい、御迷惑をおかけしましたが
工事が無事完了し、お引き渡しをさせて頂きました。

IMG_8292.JPG

リビングから繋がる半屋外デッキを設け、
北側の眺望を取り込んだ二世帯住宅です。
風通しを考え、建物のボリュームは東西に細長いシンプルな形状としました。
親世帯と子世帯は玄関以外は完全分離ですが、
どこか緩やかに繋がっている建物です。

DSC_6897_00001.jpg     
DSC_6619_00001.jpg     
DSC_6802_000505.jpg

Yさん、完成おめでとうございます。

HINA大工舎の朝比奈棟梁他各職人さん方
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

竣工写真は後日、ホームページにUP致します。

DSC_6862_00062.jpg
posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月25日

『朝日の家』の竣工写真撮影 20170925



昨日は午後からでしたが、『朝日の家』のクライアントYさんの
ご厚意で、限定の見学会を行いました。

現在設計中のクライアントさん
これから計画が始まるクライアントさん
設計事務所の方やお世話になった大工さんが来られました。

今日は、竣工写真の撮影をしました。

DSC_6802_000505.jpg     
DSC_6773_00009.jpg     
DSC_6685_00023.jpg     
DSC_7018_00021.jpg

写真はRAW画像で記録するので
撮影後に現像ソフトによって自由に調整・出力が可能です。
二時間程撮影し、以前から行きたかった『カフェ・シュトラッセ』で珈琲を頂きました。

IMG_8286.JPG


posted by 侘助 at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月22日

『朝日の家』現場監理 20170922



『朝日の家』現場監理 20170922

おそらく今日が最後の現場監理になると思います。
木製建具の建込みが行われています。(明日までかかる予定)
木製建具は機能性と意匠性の両面から検討します。
出来る限り引戸にするようにしています。

DSC_6555.JPG     
DSC_6574.JPG

ダイニングテーブルと椅子4脚が搬入されました。
同じ村で製作家具を造っている『家具工房Style Galle』の藤牧さんに
クライアントのYさんがお願いしました。
ダイニングは2.7m×2.7m⇒4畳半の大きさです。
全てナラ材で作って頂きました。
とても良い感じで納まりました。

DSC_6568.JPG     
DSC_6562.JPG
posted by 侘助 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月21日

『朝日の家』をご覧いただけます。



『朝日の家』は特にオープンハウスは行いませんが、
クライアントのYさんのご厚意でご覧いただけます。

北側の眺望を楽しむためにリビングからフラットで繋がる半屋外デッキを
北側に設けています。
二世帯住宅で、親世帯と子世帯は玄関以外は完全分離ですが、
どこか緩やかに繋がっている様な建物です。

DSC_5989.JPG     
DSC_8738.jpg



■場所 東筑摩郡 朝日村
日時 9月24日(日) 10時〜15時まで

■お申し込み方法
 見学をご希望の方は
 設計工房 悠のホームページ・『お問い合わせ』フォーム(Click)にご記入ください。
 必要事項をご記入頂き、ご希望の時間を明記ください。
 電話・0263-77-9588までお気軽にお問い合わせください。

 追って詳細な場所のご連絡をさせていただきます。

DSC_6371.JPG     
DSC_6398.JPG     
DSC_6400.JPG
□子世帯リビング・ダイニング
 床・杉無垢板 壁・シラス壁 天井・ラワンベニヤ
     
DSC_6368.JPG
□親世帯リビング・ダイニング
 床・唐松無垢板(床暖房) 壁・珪藻土壁 天井・杉板





posted by 侘助 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

『朝日の家』現場監理 20170921



『朝日の家』現場監理 20170921

親世帯の茶の間と
子世帯の寝室に
畳が入りました。
子世帯の寝室は板張りですが、
布団を敷く場所は畳敷きとして床を24p上げています。

DSC_6518.JPG     
DSC_6519.JPG     
DSC_6527.JPG

畳はやはり落ち着きます。
昨今の住宅事情で、『畳の部屋』を作らない住宅もありますが
一部屋は『畳の部屋』を作りたいですね・・・

DSC_6520.JPG     
DSC_6531.JPG

posted by 侘助 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月15日

『朝日の家』現場監理 20170913



『朝日の家』現場監理 20170913

玄関と勝手口の床は川砂利の洗い出し仕上げとしました。
これで左官工事は終了。

DSC_5993.JPG     
DSC_6008.JPG     
DSC_6013.JPG

来週は、床暖・アルミサッシの網戸・木製建具・畳
でほぼ工事が終わります。

DSC_5995.JPG


posted by 侘助 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月12日

『朝日の家』現場監理 20170912



『朝日の家』現場監理 20170912

クライアントのYさんには工事が遅れ、大変ご迷惑を
お掛けしていますが、
今月末にお引き渡しが出来そうです。

子世帯のリビングから続く半屋外デッキからの
眺めも設計時に思い描いていた様な感じに
出来上がりました。

『朝日の家』は二世帯住宅で東西に細長いプランですが、
北側の眺望の良い位置に両世帯で使う事ができる半屋外デッキ
を造っています。

DSC_5985.JPG     
DSC_5989.JPG     
DSC_8738.jpg

半屋外デッキは『大町の家』の見学会に来て頂いた時に気に入って頂き
同じ構成で造りました。

DSC_4782.jpg

衛生器具の取り付け、
ガス・バルクタンクの設置
杉板の床の塗装
手摺の取り付け

DSC_5972.JPG    
DSC_5987.JPG     
DSC_5981.JPG     
DSC_5973.JPG

と各工事が急ピッチで進んでいます。

posted by 侘助 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月08日

『朝日の家』現場監理 20170908



『朝日の家』現場監理 20170908

今日も『小谷の家U』の監理の後、現場へ
床の養生が取れ、今週末で床の塗装をします。
子世帯の床は杉板を貼っています。

DSC_5939.JPG     
DSC_5941.JPG     
DSC_5932.JPG     
DSC_5928.JPG


照明の明かりも付くようになりました。


posted by 侘助 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月07日

『朝日の家』現場監理 20170907



『朝日の家』現場監理 20170907

完成が近づくと現場に足を運ぶ日が多くなります。
今日は大工さんが床の養生をはがして床の塗装の準備をしています。
床は自然オイルを塗ります。

玄関と勝手口の土間の下地を予定していましたが雨の為、土曜日に延期です。

北側のデッキも完成しました。

DSC_5824.JPG     
DSC_5832.JPG     
DSC_5801.JPG  


DSC_5804.JPG       
DSC_5794.JPG 

北側のデッキは親世帯と子世帯の両方にあり繋がっていますが、
両世帯のデッキの間に横ルーバーを付けることで両世帯の
プライバシーを緩やかに確保しています。
    
DSC_5806.JPG


posted by 侘助 at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年09月06日

『朝日の家』現場監理 20170906




『朝日の家』現場監理 20170906

子世帯の薪ストーブの工事が行われました。
子世帯の暖房は薪ストーブのみです。(親世帯は床暖房)

DSC_5727.JPG     
DSC_5762.JPG     
DSC_5747.JPG

照明器具の取り付け

DSC_5755.JPG     
DSC_5749.JPG


北側のデッキ材(桧)の施工が進んでいます。

DSC_5768.JPG

posted by 侘助 at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年08月31日

『朝日の家』現場監理 20170831



『朝日の家』現場監理 20170831

内部は左官塗壁中です。
子世帯と共有玄関はシラスをベースにした壁
親世帯は珪藻土壁とジュラク壁としています。

DSCN0001.JPG     
DSCN9995.JPG     
DSCN9992.JPG     
DSCN9994.JPG     
DSCN0002.JPG


外回りの給排水の配管も工事中です。

DSCN9970.JPG


posted by 侘助 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年08月27日

『朝日の家』現場監理 20170826



『朝日の家』現場監理 20170826

外壁の左官の塗り壁が終わりました。
設計時は全て塗り壁でしたが、
総二階部分は杉板を黒く塗装した板壁になりました。
平屋部分は漆喰に梓川の砂を混ぜた砂漆喰を塗っています。

DSC_8712.JPG     
DSC_8686.JPG     
DSC_8732.jpg

二階の南側に布団を干す為の手摺を取り付けました。
腕木はフラットバーとし、手摺部分は桧板としました。
この部分は布団を干した時に黒く色が付く可能性があるので
無塗装としています。

DSC_8698.JPG     
DSC_8699.JPG

posted by 侘助 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年08月10日

『朝日の家』現場監理 20170810



『朝日の家』現場監理 20170810

仕上げ工事が進んでいます。
AEP塗装の下地
タイル貼り
内外左官壁の下地
食器棚の設置

DSCN9933.JPG     
DSCN9934.JPG     
DSCN9954.JPG     
DSCN9935.JPG

posted by 侘助 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年08月07日

『朝日の家』現場監理 20170807



『朝日の家』現場監理 20170807

仕上げ工事が進んでいます。
外部の左官壁の下塗り
内部の木部塗装
が行われています。

20170807 (35).JPG     
20170807 (32).JPG     
20170807 (29).JPG     
20170807 (10).JPG

木製建具の最終確認を行いました。

20170807 (44).JPG
posted by 侘助 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年08月04日

『朝日の家』現場監理 20170804



『朝日の家』現場監理 20170804

今日は午前と午後に二つの現場を廻りました。
午後は『朝日の家』
外壁は板貼りと砂漆喰の仕上げになります。
板貼り部分は黒、砂漆喰部分はグレーの入った白になります。
今日から砂漆喰の下地の網貼りが始まりました。

DSC_4753.JPG

内部はシステムキッチンの取り付け
共有玄関以外は完全分離の二世帯住宅なので
キッチン、浴室も二か所あります。

2階の子供室からリビングを見下ろす部分の手摺も取付きました。
子供室の気配を1階にいても感じられるように
薪ストーブの熱がスムーズに2階に上がるように
の2点を考慮してあえて壁ではなく、手摺としています。

DSC_4721.JPG     
DSC_4745.JPG

posted by 侘助 at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年07月31日

『朝日の家』現場監理 20170731



『朝日の家』現場監理 20170731

大工工事がほぼ終了しました。
今週からは仕上げ工事に入ります。

DSC_4496.JPG          
DSC_4495.JPG          
DSC_4498.JPG     
プレゼンテーション2.jpg


posted by 侘助 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年07月27日

『朝日の家』現場監理 20170727



『朝日の家』現場監理 20170727

大工さんが、壁の下地・石膏ボードを貼り始めるので
電気屋さんと、コンセントやスイッチの位置を最終確認しました。

DSC_4422.JPG     
DSC_4467.JPG     
DSC_4432.JPG     
DSC_4436.JPG

来週はシステムキッチンとRoomsさんの製作食器棚家具の
取り付けが始まります。

現場近くに畑には背丈ほどに成長したトウモロコシ畑が広がっていました。

DSC_4473.JPG

posted by 侘助 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年07月18日

『朝日の家』現場監理 20170718



『朝日の家』現場監理 20170718

軽井沢での打ち合わせの後、15時から打ち合わせ。
何とか間に合いました。

こちらは3人の大工さんが入り、大工工事が
急ピッチで進んでいます。
本来、家具工事でお願する部分も今回は
大工さんにお願いしています。

DSC_3683.JPG     
DSC_3685.JPG     
DSC_3686.JPG     
IMG_7388.JPG

昨日も猛暑でしたが二現場とも、断熱と通気(外壁・屋根)、風通しを
良くしたので暑くは有りません。
posted by 侘助 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年07月09日

『朝日の家』現場監理 20170711



『朝日の家』現場監理 20170709

今日はクライアントのYさんご家族と
壁匠TOWAの藤松さんに現場にお越しいただき
外部と内部の左官壁、玄関の土間の仕上げの仕様を
決定しました。

IMG_7254.JPG

その他、タイル・AEP塗装の色等を決定しました。
今日も一日猛暑でした・・・

DSC_3348.JPG     
DSC_3350.JPG     
IMG_7269.JPG

posted by 侘助 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年07月06日

『朝日の家』現場監理 20170706



『朝日の家』現場監理 20170706

工事が終盤にかかると現場監理に行く回数も増えます。
今週2回目の現場です。
大工さんにより造作家具が残っていますが
それが出来れば一気に壁の石膏ボードが貼られます。

111 (23).JPG     
111 (33).JPG

今日は壁の下地(ACや手摺)の確認と、電気のコンセントやスイッチの
位置を確認しました。

111 (8).JPG     
111 (28).JPG

敷地の南の畑にはクライアントのYさんが植えた
トウモロコシが大きくなってきました。

DSC_3220.JPG
posted by 侘助 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年07月03日

『朝日の家』現場監理 20170703



『朝日の家』現場監理 20170703

茶の間の薩摩葦の天井、
ラワンベニヤの天井の施工が終了。
特にラワンベニヤの天井はベニヤの大きさや
目地巾まで指示したので気になっていましたが、
大工さんに綺麗に納めて頂きました。

子世帯の天井高はリビングの吹抜部分を除いて2,230で統一しました。
このくらいの天井高が落ち着いた感じになって一番好きです。
(時にはもっと低く2,150ぐらいにする事もありますが・・・)

DSC_3060.JPG     
DSC_3069.JPG     
DSC_3076.JPG

和室の造作を見ると、大工さんのセンスがわかりますね。

DSC_3052.JPG     
DSC_3053.JPG

その他、子世帯の洗面カウンターの詳細図を打ち合わせしました。
施工段階で描く詳細図もこれで最後。(たぶん)
この現場は現場監理時に描く図面は手書きで・・・と決めていましたが
最後の方はCADで頼ってしまいました。
posted by 侘助 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年06月19日

『朝日の家』現場監理 20170619



『朝日の家』現場監理 20170619

床板が貼り終わり、天井にかかっています。

DSCN9935.JPG     
DSCN9937.JPG     
DSCN9940.JPG     
DSCN9952.JPG
posted by 侘助 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年06月13日

『朝日の家』現場監理 20170613



『朝日の家』現場監理 20170613

応援の大工さんがもう一人加わり
4人体制で造作工事が進んでいます。

DSC_2085.JPG     
qqqqq (4).JPG     
DSC_2080.JPG     
qqqqq (19).JPG


昨日は天井仕上げのラワンベニヤを選びました。
下地に使う合板なので全てOKという訳にはいきません。
200枚の中から木目の綺麗なものを60枚選びました。


IMG_6875.JPG


posted by 侘助 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年06月09日

『朝日の家』現場監理 20170609



『朝日の家』現場監理 20170609

子世帯の床板を貼り始めました。
クライアントのYさんのご希望で杉板を貼っています。(親世帯は唐松板)
杉は柔らかいので傷つきやすいですが、温かみがあります。
Yさんもこの温かみを選択しました。
傷は付くけど素足が気持ちいい家。

DSCN9920.JPG     
DSCN9928.JPG


今日から応援の大工さんが二人入っています。

DSCN9931.JPG     
柳沢邸・子世帯キッチン廻り部分詳細図1/10_page003.jpg

posted by 侘助 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年06月05日

『朝日の家』現場監理 20170605



『朝日の家』現場監理 20170605

建具屋さんと木製建具の打ち合わせを行いました。
建具金物もこちらで選択して指示します。


IMG_6787.JPG
posted by 侘助 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年05月30日

『朝日の家』現場監理 20170530



『朝日の家』現場監理 20170530

現場は内部の大工工事が進んでいます。
親世帯の床板は床暖対応可能な唐松の無垢フローリングを貼っています。
節のある材ですが、中には節の無い床板も混ざっているので
リビング・ダイニングはなるべく節の少ない材を選んで
貼って頂いています。


DSCN0002.JPG     
DSCN9937.JPG     
DSCN9931.JPG     
DSCN9944.JPG





posted by 侘助 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年05月25日

『朝日の家』現場監理 20170525



『朝日の家』現場監理 20170525

LPガス供給業者さんとの打ち合わせを行いました。
給湯の熱源はガスですが、クライアントのYさんの
ご希望で、バルクタンクを設置します。
設置場所やガスメーター、床下のガス配管経路の確認を行いました。

大工さんは引続き造作工事。

DSCN9978.JPG     
DSCN9991.JPG

床暖房にも使える唐松の無垢フローリングが搬入されました。

DSCN9976.JPG

悠では良く使う無垢フローリングで、
時間が経つと次第に飴色になってきます。
天井に貼るラワンベニヤの選別もそろそろしないと・・・

DSCN9998.JPG


posted by 侘助 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年05月22日

『朝日の家』現場監理 20170522



『朝日の家』現場監理 20170522

大工さんによる造作工事が進んでいます。
先週末には床暖房パネルの敷込が行われました。

aaa (53).JPG     
DSCN9922.JPG     
DSCN0008.JPG

親世帯の暖房はヒートポンプによる床暖房を採用しています。
子世帯は薪ストーブのみの暖房です。
posted by 侘助 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年05月16日

『朝日の家』現場監理 20170516



『朝日の家』現場監理 20170516

造作工事が続いている『朝日の家』には、
畳の部屋があります。
親世帯の茶の間と子世帯の寝室の一部です。
朝比奈棟梁が茶の間の床柱と地板の施工を行っていました。
とても綺麗な材です。
『畳の部屋』を作らない(必要としない)住宅が増えています。
座敷でなくても良いので一部屋は『畳の部屋』を作りたいですね。

DSCN9939.JPG     
DSCN9943.JPG

その他、部屋の入口の枠の取付も進んでいます。

DSCN9945.JPG     
IMG_6349.JPG
posted by 侘助 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年05月11日

『朝日の家』現場監理 20170509



『朝日の家』現場監理 20170509

大工さんによる造作工事が続いています。
造作材は杉の綺麗な材が入っています。
DSCN9929.JPG     
DSCN9937.JPG


『朝日の家』のメインは、子世帯のリビングから繋がる半屋外デッキ
、そこから見る北側の見晴らしの良い景色です。
『大町の家』の半屋外デッキと同じ構成にしました。
リビングから半屋外デッキは巾約3m×高さ2.2mの引込サッシ
半屋外デッキの端には引込木製網戸を設けて屋内的な使い方も
出来るようにしています。
DSCN9968.JPG     
DSC_8735.jpg     
DSC_4782.jpg     
DSC_4507.jpg

posted by 侘助 at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年05月01日

『朝日の家』現場監理 20170501



『朝日の家』現場監理 20170501

大工さんによる枠廻りの造作が続いています。

枠廻りの納め方はいろいろあり、一番手間のかかる部分ですが、
建物の出来に関わる部分なのでしっかり相談しながら進めています。
柳沢邸玄関戸詳細図1/10 20170208_page001.jpg     
DSCN9989.JPG     
DSCN9920.JPG

枠廻りは
必要十分な材料の大きさで
あまり複雑な納めにならないよう
に心がけています。

早いもので今日から5月です。
世間はGWの大型連休の様ですが、設計工房 悠はカレンダー通りです。
posted by 侘助 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年04月24日

『朝日の家』現場監理 20170424



『朝日の家』現場監理 20170424

枠材等の造作材の加工が終わり、現場に運ばれてきました。
杉を使います。
杉は柔らかく、温かみがある材なので
造作材に使う事が多いです。
これからしばらく枠廻りの施工が続きます。

DSCN9921.JPG

並行して電気配線の工事も進んでいます。

DSCN9928.JPG

玄関戸は引き違いの木製建具ですが、レール石には御影石
を久しぶりに使いました。レール石に真鍮レールをいれて
玄関戸下の戸車を動かします。

DSCN9953.JPG

現場監理の後、近くにある神社に寄りましたが、
朝日村の桜は今が満開です。


DSCN9963.JPG     
DSCN9959.JPG

posted by 侘助 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年04月18日

『朝日の家』現場監理 20170418



『朝日の家』現場監理 20170418

クライアントのYさんが自ら塗装した外壁の杉板が貼られました。
当初は全て外壁は塗壁の予定でしたが、Yさんのご希望で
子世帯の外壁は黒く塗装した杉板壁に。
塗壁部分は白系の色になるのでコントラストが出て良いかも・・・
(『鼎の家』のようになりそう・・・?)

DSCN9986.JPG     
DSCN9993.JPG

その後、HINA大工舎さんの加工場で打合せ。
親世帯の茶の間の床柱、織部板等の納め等を打ち合わせしました。

IMG_5815.JPG     
IMG_5818.JPG

今日は暖かく、梓川の堤防沿いの桜もほぼ満開状態でした。

FullSizeRender.jpg     
q.jpg
posted by 侘助 at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年04月11日

『朝日の家』現場監理 20170411



『朝日の家』現場監理 20170411

クライアントのYさんが塗装した外壁の杉の荒板を貼り始めました。

DSCN9972.JPG     
DSCN9973.JPG

内部は電気配線、窓の枠材の取付
ユニットバスの取付けが終わっています。
共有の玄関以外は完全分離の二世帯住宅なので
浴室、キッチン、トイレ等の水回りが2箇所づつあります。

DSCN9975.JPG

今日の信州は寒く、現場に着くころには雨が雪にかわっていました。


IMG_5661.JPG
posted by 侘助 at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年03月29日

『朝日の家』現場監理 20170329



『朝日の家』現場監理 20170329

午前の『追分の家』の現場監理の後、
下道で松本へ帰り『朝日の家』に寄ってきました。

外壁を一部板貼りに変更しましたが、板の塗装はクライアントのYさんが
行っています。
建築の作業にクライアント自身が関わることで、
より一層建物に対する愛着が沸くと思います。

DSC_6051.JPG


大工さんは加工場で加工中で不在でした。
屋根の残工事等を確認しました。


DSC_6059.JPG     
DSC_6062.JPG     
DSC_6067.JPG
posted by 侘助 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年03月22日

『朝日の家』現場監理 20170322



『朝日の家』現場監理 20170322

大工さんは加工場にて造作材の加工
現場では電気屋さんと打ち合わせを行いました。
換気扇や給気口の位置、
クライアントのYさんに再度確認して頂き変更になった
コンセントやスイッチの位置を打ち合わせしました。

スイッチやコンセントも綺麗に配置したいので、展開図に落し込みながら
再確認します。

IMG_0462.jpg     
IMG_5395.jpg

昨日からクライアントYさんが外壁板の塗装をDIYで始めたようです。

posted by 侘助 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年03月14日

『朝日の家』現場監理20170314



『朝日の家』現場監理20170314

現場には大工さんと板金屋さんが入っていました。
板金屋さんが窓の庇の上のガルバリウム鋼板葺きを
行っていました。板金の下がりを15にとお願いしましたが
とても丁寧な仕事をして頂いています。

DSCN9730.JPG     
DSCN9750.JPG     
DSCN9734.JPG

大工さんとは内部の納まりについて徐々に打ち合わせが始まっています。
子世帯の外壁は塗り壁から杉板貼りに変更になりましたが、杉板の塗装は
クライアントYさんがDIYで行います。

DSCN9753.JPG     
DSCN9740.JPG
posted by 侘助 at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年03月10日

『朝日の家』現場監理20170307



『朝日の家』現場監理20170307

アルミサッシのガラスが取り付きました。
大工工事は外壁の下地の木ズリや胴縁を取り付けています。


DSCN9673.JPG     
DSCN9685.JPG     
DSCN9683.JPG     
DSCN9663.JPG
posted by 侘助 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年03月03日

『朝日の家』現場監理 20170301



『朝日の家』現場監理 20170301
大工工事が進んでいます。
現場に入ってから変更になったリビングから北側デッキに
出るフルオープン可能なアルミサッシも取り付きました。
巾2.8m×高さ2.2mの2本引込み可能なサッシです。
見積段階で予算調整の為、一時は他のサッシにしていましたが
夏はこのサッシをフルオープンしてデッキと一体で使いたいという
クライアントYさんの強いご要望で実現しました。

IMG_5190.JPG

実はこのフルオープンサッシは
『大町の家』『みはらしの家』『安曇野の家V』『蓼科の家』
でも採用しています。

DSC_4524.jpg     
miharasi (4).jpg     
DSC_5827.jpg     
print_tateshina_006.jpg

木製建具で造るよりもはるかに断熱性能があり、
かつ外部のデッキと繋げる場合や景色を取り込むのには適したサッシです。

その他、外部の壁下地・通気胴縁や庇の取り付けが行われていました。


IMG_5187.JPG     
IMG_5195.JPG
posted by 侘助 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年02月21日

『朝日の家』現場監理 20170221



『朝日の家』現場監理 20170221

アルミサッシが取り付けられ、
内部への光の入り方が想像できるようになりました。

DSCN9626.JPG     
DSCN9631.JPG     
DSCN9647.JPG

リビング北側のデッキに出る開口部は、
巾2.8m×高さ2.2mの全開口出来る引込みサッシに変更しました。
木製の引込みガラス戸も検討しましたが、北側なので冬場の寒さを
考慮して、今回は断熱性を重視し、引き込みサッシとしました。

20160501 (1).jpg

外壁は塗壁から一部杉板貼りに変更したので棟梁と納まりの打ち合わせを行いました。

DSCN9628.JPG     
IMG_5049.JPG

posted by 侘助 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2017年02月12日

『朝日の家』現場監理 20170210



『朝日の家』現場監理 20170210

間柱や開口部のまぐさ等の下地を入れる作業が進んでいます。
朝比奈棟梁の他一名、応援の大工さんに入って頂いています。
アルミサッシも搬入されました。


IMG_4868.JPG     
IMG_4874.JPG
posted by 侘助 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2016年12月28日

『朝日の家』現場監理 20161228



『朝日の家』現場監理 20161228

建て方の終わった『朝日の家』
大工さんは筋交と金物の取り付け
板金屋さんは屋根のガルバリウム鋼板葺き
今回は屋根勾配が4寸なので横葺きとしました。
現場は明日で今年は終了です。


DSC_4581.JPG     
DSC_4594.JPG     
DSC_4591.JPG     
DSC_4588.JPG
posted by 侘助 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2016年12月24日

『朝日の家』上棟式 20161224



『朝日の家』の上棟式を行いました。
建て方は19日〜21日まででしたが
屋根下地まで出来たところで行いました。

DSC_4563.JPG


南北に緩やかに傾斜する土地に建つ二世帯住宅です。
玄関は共通ですが、その他は完全分離型の住宅です。
北側の景色を取り込むためにリビングから繋がる
北デッキを設けています。
東西に細長いシンプルなプランに伸びやかな切妻屋根が架かります。
イメージは素朴で機能的な『納屋』

DSC_4574.JPG     
DSC_4557.JPG     
DSC_4438.JPG     
DSC_8732.jpg

クライアントのYさん、上棟おめでとうございます。
最初のプレゼン案のご提案からちょうど一年、
完成は7月末の予定です。
施工をお願している、HINA大工舎の朝比奈さん
引続きよろしくお願い致します。
posted by 侘助 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2016年12月20日

『朝日の家』建て方20161220



昨日から『朝日の家』の建て方が始まりました。
昨日はクライアントのYさんにお昼を用意して頂きました。
HINA大工舎の朝比奈さん他7人の大工さんにより手際良く
建て方が進み、
今日は垂木と一部野地板まで張る事が出来ました。
明日、一日で屋根下地まで出来上がる予定です。


DSC_4255.JPG     
DSC_4304.JPG     
IMG_4389.JPG     
DSC_4303.JPG     
IMG_4438.JPG
posted by 侘助 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2016年12月15日

『朝日の家』現場監理 20161215



『朝日の家』現場監理 20161215

土台は敷き終わり、
大引きとその間に入れる断熱材、
根太レス工法の構造用合板の施工に入りました。
雨が降ったりで断熱材が入れられず、若干遅れていますが
今日は天候も良いので一気に進むと思います。

DSC_4046.JPG

土台部分にもHINA大工舎さんのこだわりがあります。

@通常は既製品樹脂製土台通気パッキンを使いますが、今回は土台と同じ
 桧材を使います。土台と基礎の間の空いている部分は防虫網を貼ります。

DSC_4031.JPG

A断熱材が大引間から落ちない様に付ける断熱材の受けも通常はアルミ製の
 既成品を使いましが、今回は木で桟を作り固定します。

DSC_4029.JPG     
DSC_4045.JPG

設備の配管も先行して行われています。

DSC_4019.JPG
posted by 侘助 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家

2016年12月13日

『朝日の家』土台敷き 20161212



来週の上棟に向けて『朝日の家』は土台敷きが始まりました。
土台は桧の芯持ち材です。
床組みは根太レス工法としているので、土台を据えた後
先行して床下断熱材、大引、構造用合板を貼ります。
その作業が今週いっぱいかかりそうです。


DSCN9427.JPG     
DSCN9425.jpg     
DSCN9422.jpg     
DSCN9428.jpg
posted by 侘助 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝日の家