2018年08月17日

『追分の家』一年検査 20180817



昨年の7月に竣工した『追分の家』
13日から軽井沢に滞在されているIさんご家族
今日は施工会社の新津組さんと一年検査に伺いました。

IMG_2197.JPG

漆喰の塗り壁のヒビ等の手直しをお願いしましたが
大きな問題点はありませんでした。

DSC_6152_00001.jpg

昨日の軽井沢は涼しく、快適でした。
外溝や植栽は徐々にゆっくり進めていきます。

DSC_4349_00003_00019.jpg

リビング・ダイニングにはIさんのお好きな
北欧(デンマーク)の家具が入っていました。

ソファーはグレーテ・ヤルク(デンマーク)デザインのModel 118
テーブルはニールス・バッハ社(デンマーク)製
椅子はニールス・O・モラー(デンマーク)デザインのNO.79 Chair
ペンダント照明はハンス・J・ウェグナー(デンマーク)デザインのパンダル
ブラケット照明はアーネ・ヤコブセン(デンマーク)デザインAJ エクリプタ

DSC_6147_00001.jpg

DSC_6143_00001_01.jpg

DSC_6168_00001_02.jpg

豆柴の『小春』さんにも会うことが出来ました。

DSC_6176.JPG

posted by 侘助 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年10月16日

『追分の家』薪ストーブ



『追分の家』のクライアントIさんから
薪ストーブに火が入った写真を送って頂きました。
先週末は、軽井沢に滞在されていました。
家具が入った時の竣工写真を撮らせて頂く予定でしたが
天候に恵まれず、延期になってしまいました。

軽井沢は薪ストーブの活躍する季節に・・・
今回はダッチウエストのエンライト・ミディアムを入れました。
補助暖房としてパネルヒーターと床暖房を併用しています。

IMG_3381_00002.jpg     
IMG_3389_00004.jpg

posted by 侘助 at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年10月15日

『追分の家』の竣工写真を掲載しました



7月に竣工した『追分の家』(Click)の竣工写真をホームページに掲載しました。
竣工直後に撮影した写真です。
家具が入ってから再度撮影をする予定でしたが、撮影予定日の天候に恵まれず、
なかなか撮影できずにいます。
再度、撮影したら徐々に写真を入れ替える予定です。

長野県軽井沢に建つご夫婦と二人のお子さん暮らす週末住宅。
敷地は北側に浅間山を望む比較的平坦な敷地です。

​外観は東西に細長い切妻の大屋根をかけています。
大きな切妻屋根の中に居住部分が入ります。
また、ガレージ部分は車2台分の別のボリュームの切妻屋根が架かります。
単純で、簡素で、素朴で無愛想な外観です。
建築(住宅)の外観は風景の一部になるので設計者の責任は大きいと思っています。

DSC_4349_00003_00019.jpg

1階の中心に南北に大きな開口部を設けたLDを作っています。
ダイニングを南側に設け半屋外デッキと繋げています。
リビングを北側に配置し、吹き抜け空間として2階と繋がるようにしています。
北側の大きなFIX窓からは浅間山を眺望できます。

DSC_4074_00003_00010.jpg     
DSC_4098_00006_00011.jpg

東側に水廻りを南北に並べて配置しています。
毎日使う部分なので、動線に気を付けて計画しています。
南側にキッチンと食品庫収納、北側に家事室兼ユーティリティー、
家事室から洗面脱衣室へ入り、浴室とトイレが繋がっています。

西側に、エントランス・和室(客間)・寝室を配置し、
ガレージから直接室内に出入り出来る通用口を設けています。

2階は大屋根部分の小屋裏を利用して幅2.2m長さ15mのロフト風の空間が東西に並びます。
妻面が東と西になるので東側にゲストルーム、
西側に書斎コーナーを作り多目的スペースで繋いでいます。

耐力壁以外の壁は本棚収納として活用しています。
多目的スペースは1階のリビングと吹抜けで繋がっています。
リビングに設置した薪ストーブの熱はこの吹抜を介して2階にも伝わるしくみです。

DSC_3951_00005_00005.jpg

暖房は主暖房を薪ストーブとし、補助暖房としてパネルヒーターと床暖房を併用しています。
給湯熱源はガスです。
posted by 侘助 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年08月02日

『追分の家』水廻り動線 



7月に竣工した『追分の家』の水回り部分です。
1階のLDの東側に南北に並べて配置しています。
毎日使う部分なので、動線に気を付けて計画しています。
南側にキッチンと食品庫収納
北側に家事室兼ユーティリティー
家事室から洗面脱衣室へ入り、浴室とトイレが繋がっています。

DSC_4005_00001.jpg     
DSC_4002_00017.jpg     
DSC_4258_00005.jpg     
DSC_4014_00003.jpg     
DSC_4017_00004.jpg

今回、水廻りの床は300角のタイルとしました。
壁は漆喰(浴室以外)とタイル(浴室)
天井は漆喰(キッチン・トイレ)と
サワラ板(家事室・洗面脱衣室・浴室)を使っています。
暖房は床暖房を採用し、
洗面脱衣室はタオル掛けにもなるパネルヒーターを設けています。
posted by 侘助 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年07月28日

『追分の家』 小屋裏を利用した2階 



7月に竣工した『追分の家』の2階部分です。
南北8.2m×東西14.5mの長方形のプランに切妻の屋根を
架け、本来は小屋裏になる部分を2階として計画しました。
棟の一番高い部分から南北に1mずつ⇒南北2m×東西14.5m
の細長い2階です。
妻面が東と西になるので
東側にゲストルーム、
西側に書斎コーナーを作り
多目的スペースで繋いでいます。

DSC_3894_00003.jpg     
DSC_3939_00002.jpg     
DSC_3924_00011.jpg     
DSC_3948_00004.jpg

耐力壁以外の壁は本棚収納として活用しています。
多目的スペースは1階のリビングと吹抜けで繋がっています。
リビングに設置した薪ストーブの熱はこの吹抜を介して2階にも
伝わるしくみです。

DSC_4074_00003.jpg     

意匠のポイントとなる吹き抜け部分の手摺は、タモ材を使った幅の広い
横ルーバーとしています。繊細な手摺よりもこの空間には少し無骨な
意匠が似合うのではないかと思ったからです。

DSC_3918_00009.jpg
posted by 侘助 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年07月25日

無愛想な外観



昨日、お引き渡しをした『追分の家』

外観の写真です。

DSC_4349_00003.jpg     
DSC_4295_00007.jpg     
DSC_4367_00008.jpg

いつもの様に(笑)

単純で
簡素で
素朴で
無愛想な外観です。

建築(住宅)の外観は風景の一部になるので設計者の責任は大きいと思っています。
設計段階では1/100スケールで外観模型(内部は造り込みません)を造り
周辺敷地や敷地の高低差も出来るだけ正確に造る様にしています。
特に外観は設計者のやりたいことだけで表現してしまってはいけないと思います。


posted by 侘助 at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年07月24日

『追分の家』引き渡し 20170724



『追分の家』の取説と引き渡しを行いました。

IMG_7447.JPG

クライアントのIさんとの出会いは
二年前2015年の6月です。
メールを頂き、『カラマツの森の中の家』
ご案内して、その後、設計依頼を頂きました。


東京在住の方なので打合せはSkypeが中心でしたが、
基本設計から実施設計そして現場監理
へと、密度の濃い仕事をさせて頂きました。

DSC_6716.jpg
プレゼン案

DSC_0973.jpg
DSC_0994.jpg
実施案

Iさんのご希望は『大屋根の家』

大きな切妻屋根の中に居住部分が入ります。
また、ガレージ部分は車2台分の別のボリュームの
切妻屋根が架かります。
ダイニングに続く半屋外デッキが南側にあります。
吹抜のリビングからは浅間山を望める大きな開口部を設けています。
外観は平屋ですが、小屋裏を2階としています。
2階は幅2.2m長さ15mのロフト風の空間が東西に並びます。


Iさん、完成おめでとうございます。

施工をお願いした(株)新津組さん
厳しい工期の中、質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

『追分の家』で良い夏休みをお過ごしください。

DSC_3846_00001.jpg     
DSC_4113_00011.jpg     
DSC_4122_00013.jpg     
DSC_4346_00002.jpg     
DSC_3960_00007.jpg     
DSC_3921_00010.jpg

竣工写真は追ってホームページに掲載します。
     

posted by 侘助 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年07月20日

『追分の家』現場監理 20170720



『追分の家』現場監理 20170720

施工会社と設計工房 悠で設計検査
いくつかの手直し事項をお願いしました。

佐久地方事務所による完了検査に立ち合いました。
軽井沢は25日から8月いっぱい工事自粛期間に入るので
今日は期間前の最後の検査日で25件の申請があったようです。

その後、23日に予定している竣工写真撮影のリハーサルと
新調したカメラとレンズの試し撮りを兼ねて写真を何枚か撮影しました。

DSC_3736.JPG     
DSC_3745.JPG     
DSC_3753.JPG     
DSC_3785.JPG     
DSC_3796.JPG     
DSC_3803.JPG

posted by 侘助 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年07月18日

『追分の家』現場監理 20170718



『追分の家』現場監理 20170718

今日は急遽、軽井沢の現場へ。
別途工事のパネルヒーターと製作キッチンの
取付の確認に行ってきました。

DSC_3663.JPG

木製建具も入り、照明と衛生器具の取付も行われていました。
床の胡桃のフローリングの塗装も終了し、部屋の感じが
良くわかるようになりました。

DSC_3614.JPG     
DSC_3645.JPG     
DSC_3642.JPG     
DSC_3655.JPG     
DSC_3619.JPG


posted by 侘助 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年07月13日

『追分の家』現場監理 20170713



『追分の家』現場監理 20170713

仕上げ工事が急ピッチで進んでいます。
壁と天井はほとんどが左官工事(漆喰とジュラク)なので
左官屋さんは4人がかりでひたすら塗っています。

DSC_3379.JPG     
DSC_3457.JPG     
DSC_3375.JPG

照明器具の取付も始まりました。
今回、初めてプレートを神保電気のものにしてみました。
角型のシンプルなデザインのホワイト
なかなか良いです。

現場監理の後、佐久地方事務所に完了検査申請をしてきました。
軽井沢は7月25日から8月いっぱい建築工事自粛期間に入るので
来週の完了検査は相当な数になるそうです。

軽井沢通いも来週とお引き渡しの2回になりました。

DSC_3401.JPG     
DSC_3409.JPG     


posted by 侘助 at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年07月08日

『追分の家』現場監理 20170708



『追分の家』現場監理 20170708

現場は大工工事が終了し、左官屋さんが
壁と天井の漆喰を塗っています。
最近は塗壁と言えば珪藻土が多かったのですが
久しぶりに漆喰を塗っています。
漆喰はしっかりと押さえるので鏝ムラが出やすく
職人さんの腕に左右されます。

DSC_3263.jpg     
DSCN9962.jpg     
DSC_3279.jpg     
DSC_3250.JPG     
DSC_3285.JPG

今日はクライアントのIさんにも現場にお越しいただき、
仕上げの状況を見ていただきました。

カーテンやブラインドの打合せも行いました。
posted by 侘助 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年07月04日

『追分の家』現場監理 20170704



『追分の家』現場監理 20170704

大工工事も南側の半屋外デッキの施工を残すのみとなりました。
内部は大工さんに替って、
左官屋さん
タイル屋さん
塗装屋さん
電気屋さん
設備屋さん
が入っています。

DSC_3193.JPG     
DSCN9959.JPG     
DSC_3178.JPG     
DSCN9990.JPG


外部の足場が外れ、建物の外観がわかるようになりました。
いつもの様に?簡素な外観です。(笑)

DSC_3205.JPG     
DSC_0636.jpg          
DSC_3150.JPG     
DSC_0645.jpg

今日の軽井沢は一日雨降りでした。
竣工まで後3週間あまり・・・

posted by 侘助 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年06月28日

『追分の家』 現場監理 20170628



『追分の家』 現場監理 20170628

現場には職人さんが10人近く入っていました。
大工さん、左官屋さん(タイル)、塗装屋さん、電気屋さん、設備屋さん

大工さんと和室の造作と納まりの打合せ。
和室の飾棚(床)部分の床には赤松板を貼りますが
なかなか良いものが無く、いつも松本でお世話になっている
『赤羽工業有限会社』にお願して木目の綺麗な板を出して頂きました。
DSCN9929.JPG

塗装屋さんとはOFとEPの塗り分け部分の確認
DSCN9932.JPG

電気屋さんとは照明器具の位置、スイッチの位置等の確認
DSCN0003.JPG

大工工事は今週で終わる予定です。
来週から仕上げ工事は本格的に始まります。

20170628 (22).JPG     
20170628 (16).JPG     
DSCN9950.JPG

posted by 侘助 at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年06月21日

『追分の家』現場監理 20170621



『追分の家』現場監理 20170621

現場は大工さん5人で急ピッチで大工工事が進んでいます。

今日は塗装工事と左官工事の打ち合わせを行いました。

内部は木の木目を生かしたオイルフィニッシュ仕上げが
メインですが、一部EP塗装の部分があります。

内部の壁・天井はほとんどが塗壁なので左官屋さんの仕事が
多い現場だと思います。

11 (4).JPG     
DSCN9973.JPG     
DSCN9994.JPG     
DSCN9974.JPG


posted by 侘助 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年06月17日

『追分の家』現場監理 20170617



『追分の家』現場監理 20170617

今日は東京からクライアントのIさんにもお越し頂き
仕上げを決定しました。
漆喰、ジュラク、木部塗装、AEPの色、衛生器具の色・・・
慌ただしく決定しました。

現場は造作工事が急ピッチで進んでいます。
来週には大工工事が終了予定です。

DSC_2307.JPG     
DSC_2313.JPG     
DSC_2315.JPG     
DSC_2316.JPG

追記
現場にランクルが停まっていました。
棟梁の愛車でした。

IMG_6949.JPG


posted by 侘助 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年06月14日

『追分の家』現場監理 20170614



『追分の家』現場監理 20170614

現場は急ピッチで造作工事が進んでいます。
和室以外の枠の取り付けはほぼ終了し、
壁下地の石膏ボードを貼り始めています。

DSCN9955.JPG     
DSCN9979.JPG     
DSCN9998.JPG     
DSCN9992.JPG     
DSCN9964.JPG

Roomsさんにお願した食器棚の取り付けも

DSCN9954.JPG

その他、電気工事や設備工事が並行して行われています。
posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年06月07日

『追分の家』現場監理 20170607



『追分の家』現場監理 20170607

造作工事が急ピッチで進んでいます。

木製建具工事と家具工事の最終確認
電気のコンセント、スイッチの位置の確認、給湯リモコン等の高さの確認
塗装工事の基本的な考え方と塗装サンプルの依頼

20170607 (16).JPG
2階多目的スペースの造作

20170607 (24).JPG
床・胡桃無垢フローリング貼り

20170607 (25).JPG
ガレージの造作

20170607 (4).JPG
浴室のタイル下地

20170607 (32).JPG
外壁の杉目板貼り
posted by 侘助 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年05月31日

『追分の家』現場監理 20170531



『追分の家』現場監理 20170531

今週から、毎週水曜日は定例打ち合わせになりました。

今日は製作キッチンをお願しているRoomsの手塚さんにも
現場に来て頂き、建築との取合いや施工時期を打ち合わせしました。
その他、家具工事と木製建具の打ち合わせを行いました。

大工さんは急ピッチで造作工事を進めています。

DSCN9954.JPG     
DSCN9952.JPG

今回、外壁は全て杉の目板貼りです。
巾9pの杉板を貼り突付け部分に目板を貼っていきます。
手間のかかる仕事ですが、大工さんは黙々と仕事をしてくださっています。

DSC_1035.JPG     
DSCN9973.JPG

設備関係の施工も進んでいます。
パネルヒーターと床暖房の床下配管を終わりました。

DSCN9932.JPG
posted by 侘助 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年05月29日

『追分の家』現場監理 20170522



『追分の家』現場監理 20170522

板金工事が進んでいます。
外壁は杉の目板貼りになりますが、妻面の桁より上の部分はキツツキ対策で下地部分に鉄板を貼っています。
今日の軽井沢は30度近い暑さ。板金職人さんはこの暑さの中での仕事。


DSC_0468.JPG     
DSC_0490.JPG     
DSC_0496.JPG     
DSC_0503.JPG



posted by 侘助 at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年05月15日

『追分の家』上棟式 20170515



『追分の家』の上棟式を行いました。
建方は4月中旬に終わりましたが、
クライアントのIさんの御都合に合わせて本日行いました。

プレゼンテーション1.jpg

上棟式の後、現場でIさんと打ち合わせを行いました。
フローリング、タイル、階段の踏面に貼るサイザル麻の
材や色を決定しました。
床に貼るフローリングは無垢の胡桃板を貼ります。
キッチンや水回りの床は300角のタイル(床暖房対応品)を貼ります。
階段の踏面はノンスリップ効果も期待してザイザル麻を貼ります。
1111 (1).JPG     
IMG_6326.JPG

先週末、納品された木製サッシも全て全て取り付けられました。
DSC_0170.JPG

Iさん、おめでとうございます。
引続き竣工まで宜しくお願いいたします。
posted by 侘助 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年05月12日

『追分の家』現場監理 20170512



『追分の家』現場監理 20170512

木製サッシが搬入されました。
お願いしたのは千曲市にある(株)山崎屋木工製作所(CURATIONER)さん
ガラスの含めるとサッシ自体でかなりの重量になります。

IMG_6260.JPG

断熱材が貼られ、壁と天井の下地の施工が進んでいます。

DSCN0009.JPG     
DSCN0001.JPG

現場事務所で代人さんと、
タイル割や枠の納まり等を打ち合わせしました。
IMG_6262.JPG

15日(月)は東京からクライアントのIさんにお越し頂き
延びていた上棟式が行われます。
posted by 侘助 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年05月02日

『追分の家』木製サッシ



『追分の家』では開口部に
断熱・気密・遮音等の性能と意匠性の両方を
満たす為に高性能の木製サッシを使っています。

今回、お願したのは千曲市にある
(株)山崎屋木工製作所(CURATIONER)さん
ガラスもLOW-Eのトリプルガラスを使っています。
IMG_6031.JPG     
I様邸『追分の家』 WS 2-1.jpg     
I様邸『追分の家』 WS 2-2.jpg

オーダーメードで設計・製作して頂けるので、建物にあったデザインが可能です。

現在はサッシ枠の木部の加工をしています。
5月中旬には現場に搬入されます。
IMG_0005.jpeg     
IMG_0018.jpeg



posted by 侘助 at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年04月26日

『追分の家』現場監理 20170426



『追分の家』現場監理 20170426

外部開口部の下地、
天井断熱材、
アルミサッシの取り付け
が進んでいます。
外部に面する開口部は、木製サッシと断熱アルミサッシを使い分けています。
ガラスはどちらもトリプルガラスを採用し、断熱性能を上げています。
DSCN9965.JPG           
P1010027.JPG

主暖房である薪ストーブの屋根貫通部分の煙突の取り付けも完了しました。
DSCN9972.JPG     
P1010028.JPG

現場を見た後は、工務店に移動して、
電気・設備・造付家具の打ち合わせを行いました。

IMG_5964.JPG
posted by 侘助 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年04月20日

『追分の家』現場監理 20170420



『追分の家』現場監理 20170420

屋根下地の施工中でした。
本垂木の上に通気垂木を乗せてその中に断熱材を入れるので
屋根の下地には少し手間がかかります。
2階の細長い多目的スペースの屋根には天窓も付きました。

P1010011.JPG     
DSCN9941.JPG     
DSCN0008.JPG

その他、暖房設備の打ち合わせ。
主暖房は薪ストーブですが、補助暖房として床暖房+パネルヒーターを入れます。
業者さんと配管経路や床下のヘッダー位置の確認をしました。


DSCN0026.JPG     
DSCN9926.JPG     
DSCN9930.JPG

posted by 侘助 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年04月15日

『追分の家』建て方 20170414〜15



昨年の3月から設計の始まった『追分の家』
本日、無事に建て方を行う事が出来ました。
骨組が出来上がっていく時が一番ワクワクするのかもしれません。
垂木が規則正しく並んだ姿は本当に美しいです。

DSC_6698.JPG

いつものように、軒の出(垂木の出)を現場で決定しました。
設計工房 悠の建物は軒の出を深くする事が多いです。
今回は1250mmとしました。

日本は世界の年間平均降水量の2倍近い雨が降ります。
建物の外壁が劣化する原因のうち、最も大きいのは雨水による腐食であり、
昔の家は軒を深くすることによって外壁面に雨がかからないように工夫していました。
深い軒は夏の強い日差しを遮る効果もあります。
夏を涼しく過ごしたり、
建物の耐久性を高めるためにも、
軒はできるだけ深くしたいものです。

DSC_6609.JPG 
DSC_0964.jpg         
DSC_6720.JPG     
DSC_6714.JPG     
DSC_6722.JPG

大きな切妻屋根の中に居住部分が入ります。
また、ガレージ部分は車2台分の別のボリュームの
切妻屋根が架かります。
外観は平屋ですが、小屋裏を2階としています。
2階は幅2.2m長さ15mのロフト風の空間が東西に並びます。

DSCN9994.JPG

5月に入ったら改めて上棟式を行う予定です。
posted by 侘助 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年04月06日

『追分の家』現場監理 20170406



『追分の家』現場監理 20170406

土間コンクリートと防湿コンクリートの打設に立ち合いました。
基礎はとても綺麗な仕上がりになっています。
外壁の杉板、野地板の杉板の塗装を決定しました。
10日〜22日の間に
土台敷き⇒建て方⇒屋根下地のルーフィング敷きまで終了する予定です。


DSC_6529.JPG     
DSC_6507.JPG     
DSC_6501.JPG     
DSC_6524.JPG     
IMG_0766.JPG
posted by 侘助 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年03月29日

『追分の家』現場監理 20170329



『追分の家』現場監理 20170329

布基礎の型枠が解体され、埋め戻しが行われていました。
続いて、建物内の防湿コンクリートの配筋とコンクリート打設
を行い基礎工事は終了予定です。

DSC_5878.JPG     
DSC_5883.JPG

7人槽の浄化槽の設置も行われていました。

DSC_5914.JPG

現場は27日に降った雪がまだ残っていました。
posted by 侘助 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年03月23日

『追分の家』現場監理 20170323



『追分の家』現場監理 20170323

布基礎部分のコンクリートの打設を確認に行ってきました。
昨日は雪が降ったようです。
設計基準強度21N/mm2に6N/mm2温度補正した27N/mm2の呼び強度
で打設しました。

DSCN9756.JPG     
DSCN9760.JPG     
DSCN9786.JPG

今日の軽井沢は寒かったです。
posted by 侘助 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年03月11日

『追分の家』現場監理 20160311



『追分の家』現場監理 20170311

基礎の配筋検査を行いました。
鉄筋の種類、ピッチ等が図面通りに施工されているかを
目視で検査しました。
とても綺麗に配筋されていて特に問題ありませんでした。
敷地からは綺麗な浅間山が見えました。

DSC_5563.JPG     
DSC_5505.JPG     
DSC_5558.JPG

その後、施工会社にて
プレカット図
木製サッシ
等の打ち合わせを行いました。


IMG_5260.JPG
posted by 侘助 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年03月07日

『追分の家』基礎工事・捨てコンクリート打ち 20170307



『追分の家』の現場代人さんから工事写真を送って頂きました。
軽井沢なのでそんなに頻繁に現場にはいけません。
写真で工事の進捗状況がわかるのでありがたいです。
根切りも終わり、捨てコンクリートを打設しました。

P1010016.JPG     
P1010005.JPG     
P1010004.JPG

凍結深度は70pを確保するようにとの軽井沢役場の指導があり
また、実施設計時の地盤調査で布基礎でも十分な地耐力が出るとの
判定でしたので今回は布基礎を採用しています。
posted by 侘助 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年03月04日

『追分の家』施工図チェック



『追分の家』の建設会社から施工図が送られてきました。
基礎伏図とプレカット図
どちらも構造部分なので
実施図面と照らし合わせながら、施工図をチェックします。
ただ、実施図面が全てではなく、施工サイドで変更したい部分も施工図に
反映して頂き、チェックします。

基礎施工図追加チェックバック20170301.jpg     
『追分の家』プレカット図チェックバック20170302_page001.jpg     
『追分の家』プレカット図チェックバック20170302_page012.jpg

それと合わせて、納まりの詳細図を描きます。
今年は現場監理時に描く詳細図は出来るだけ『手書き』で描く様にしています。


外壁杉板と目板の納まり詳細図20170303.jpg


posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年03月03日

『追分の家』根切り工事 20170303



『追分の家』工事状況 20170303
現場代人さんから写真を送って頂きました。
今日から本格的に基礎工事が始まりました。
根切状況です。
凍結深度を考慮して約90p掘ります。
敷地南側にある唐松と赤松5本のうち、枯れている木とリビングの日当たりに影響する3本を伐採しました。


DSCN0140.JPG     
P1010025.JPG
posted by 侘助 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2017年02月25日

『追分の家』地鎮祭 20170225



昨年から計画を進めてきました『追分の家』
今日、東京からクライアントのTさんにお越し頂き
無事に地鎮祭を行う事が出来ました。
お天気にも恵まれ、北には綺麗に浅間山が見えました。

工事は株式会社 新津組さん。
これまで2回見積をお願いしましたが今回ようやくご一緒出来ました。
地鎮祭の後、近くの『みかげ茶屋』でコーヒーを頂きながら、打ち合わせ。
Iさん、おめでとうございます。


IMG_5083.JPG     
IMG_5096.JPG     
20161208.JPG
posted by 侘助 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年12月08日

『追分の家』現説 20161208



『追分の家』の実施図面が整ったので
見積を依頼する建設会社に現説を行いました。
事前にメール添付でお渡しした図面を見ながら
注意事項やご要望をお話しして見積をお願いしました。

今月下旬には見積を提出して頂きます。

IMG_4137.JPG

今日の軽井沢は良い天気でお昼過ぎには
現説が終了したので、少し建築探訪して
帰ってきました。
posted by 侘助 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年11月09日

『追分の家』パネルヒーター打ち合わせ 20161109



『追分の家』のパネルヒーターの打ち合わせを
長野PSの佐々木さんと行いました。
主暖房は薪ストーブですが
補助暖房として、床暖房とパネルヒーターを併用します。
パネルヒーターは暖房機能はもちろんですが、インテリアとしても
違和感の無い様にデザインも設計側の要望をお伝えしました。

IMG_3872.JPG

6日(日)にSkypeでクライアントのIさんと実施図面の打ち合わせを
行いました。
その時に「収納等で少し、要望があるのでスケッチをメールで送ります」と
言われ、スケッチの添付されたメールが届きました。
スケッチの上手さにビックリです・・・
   
img015.jpg
posted by 侘助 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年10月28日

『追分の家』実施設計打ち合わせ20161028



現在、実施設計中の『追分の家』
今日はクライアントのTさんに松本までお越し頂いて
打ち合わせをさせて頂きました。

『館そば』でお昼を戴きながら
建物の配置と既存樹木の位置を確認し、
リビングへの日当たりを考慮して既存樹木を3本
伐採する事にしました。
スケッチパースで展開図のご説明を行いました。

IMG_3725.JPG     
リビング.jpg     
多目的スペースから子供室を見る.jpg

その後、いつも製作キッチンの設計・施工をお願いしている
Roomsさんのショールームでキッチンとバックキャビネット
の打ち合わせを行いました。


IMG_3727.JPG
posted by 侘助 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年10月26日

『追分の家』地盤調査 20161026



実施設計中の『追分の家』
今日は地盤調査を行いました。
ガレージ部分2箇所を加えて7カ所で調査しました。
良好な地盤が確認できました。

DSCN9052.JPG     
DSCN9053.JPG     
DSCN9039.JPG     
DSCN9043.JPG

火山地(かざんち)に該当し、浅間火山の山麓斜面で、
爆発的な噴火による火砕流が堆積している地盤です。
地盤は軽石を含む火山岩類から成り、宅盤としては良好という報告でした。
posted by 侘助 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年10月19日

『追分の家』実施設計打ち合わせ20161016



Skypeで『追分の家』の打ち合わせをさせて頂きました。

IMG_3600.JPG

平面詳細図、仕上げ表、断面図を確認頂きました。
床板には唐松や赤松といった針葉樹を使う事が多いですが
今回はクライアントのIさんのご希望で広葉樹のナラ(オーク)
を使う予定です。
また階段の踏面は板では無く、よりノンスリップ効果の期待できる
サイザル麻を貼る予定です。
不動産屋さんに敷地の草刈りをお願して、
来週には地盤調査、建物の位置出し
クライアントとキッチンの打ち合わせにRoomsさんに伺う予定です。


DSC_0979.jpg     
DSC_0967.jpg
posted by 侘助 at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年09月21日

木製サッシ



千曲市の山崎屋木工製作所の山崎社長にお越し頂き、
curationerというブランドで展開されている木製サッシのご説明をして頂きました。

IMG_3313.JPG     
IMG_3315.JPG     
IMG_3319.JPG

元々オーダー家具を作られていた会社で、
5年前の東日本大震災を機に家具製作技術を活かして
『窓=木製サッシ』の開発を始めたそうです。

『追分の家』の主要な開口部は木製サッシを検討しています。


DSC_0964.jpg
posted by 侘助 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年09月19日

『追分の家』実施図面打ち合わせ20160919



7月末の打ち合わせから大分時間が過ぎてしまいましたが、
『追分の家』のクライアントIさんと
Skypeを使って打ち合わせを行いました。
事前にメールでお送りしておいた平面詳細図をWebカメラで
映しながら御希望をお聞きし打ち合わせを行いました。
Iさんは東京在住で、そんなに頻繁にお会いする事が
出来ないのでSkypeはとても有効な打ち合わせ手段です。
デスクトップ上で画面も共有出来るのでとても便利です。


IMG_3300.JPG     
DSC_0961.jpg     
DSC_0964.jpg
posted by 侘助 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年07月25日

『追分の家』設計監理契約



基本設計を進めてきた『追分の家』

軽井沢の敷地にお越し頂き、配置の確認。

その後、場所を移してお昼を食べながら、
基本設計図の確認と設計監理契約を
クライアントのIさんとさせていただきました。

IMG_2583.JPG     
IMG_2584.JPG

3月末以来の現地だったのですが、予想以上に雑草の
成長が早く、この対策も考えないといけません。

IMG_2590.JPG     
IMG_2593.JPG

これから実施設計に入ります。
posted by 侘助 at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年07月23日

『追分の家』基本設計がまとまりました



3月にプレゼン案を提案させて頂いた『追分の家』
プレゼン案をベースに進めてきた基本設計がまとまりました。

最初にお会いした時から『大屋根の家』がご希望だったIさん。

DSC_0621.jpg     
DSC_0654.jpg     
DSC_0636.jpg     
DSC_0639.jpg

大きな切妻屋根の中に居住部分が入ります。
また、ガレージ部分は車2台分の別のボリュームの
切妻屋根が架かります。
外観は平屋ですが、小屋裏を2階としています。
2階は幅2.2m長さ15mのロフト風の空間が東西に並びます。

0004.jpg

来週、軽井沢にてお打ち合わせをさせて頂きます。
posted by 侘助 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年05月08日

『追分の家』基本設計打ち合わせ20160508



『追分の家』の基本設計の打合せを行いました。
クライアントのIさんは東京在住なので
打ち合わせはSkypeをメインに使って行う事にしました。

Skypeによる打ち合わせは『蓼科の家』以来になるので
今日はテストも兼ねて1時間程コンタクトさせて頂きました。

Webカメラを使って図面を映しながら打ち合わせをしたり、
デスクトップ上で画面共有できるのでとても便利です。

プレゼンテーション2.jpg

あと少しで基本設計が纏まりそうです。
posted by 侘助 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2016年03月19日

『追分の家』基本設計案プレゼン



昨年末に敷地をご案内頂いてから3カ月程お時間を頂いていた『追分の家』
本日、クライアントのIさんに基本設計の最初のプレゼンをさせて頂きました。

敷地に縄を貼って今回の案の建物位置を確認頂いた後、
近くのカフェに移動してプランのご説明をさせて頂きました。

IMG_1257.JPG     
IMG_1260.JPG

東西に長く、大部分が平屋で一部片流れの2階がのる建物をご提案しました。
南側からの採光はもちろん、北に見える浅間山をどう内部に取り込むか?を
考えながらまとめたプランです。


DSC_6707.jpg     
DSC_6737.jpg    
リビングスケッチ補正.jpg     
IMG_1262.JPG

奥様、二人のお嬢さん、愛犬の小春さんともお会いできました。
引続き宜しくお願いいたします。


IMG_1266.JPG
posted by 侘助 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家

2015年12月27日

『追分の家』



先週、新しいプロジェクト『追分の家』の敷地を見に軽井沢に行ってきました。
クライアントのIさんにご案内頂いた敷地は、

比較的平坦な、北に浅間山を望む別荘地です。

IMG_0029.JPG

現地で敷地境界の確認、ライフラインの確認等を行い、
場所をかえて近くのカフェで住宅調書を見ながら1時間ほど打ち合わせを
させて頂きました。

来年の3月頃に基本設計案をご提案させていただきます。
敷地環境に調和した将来の移住も視野に入れた建物をご提案できればと思います。
posted by 侘助 at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 追分の家