2015年12月18日

『小谷の家』竣工写真をホームページに追加しました



『小谷の家』の竣工写真を
ホームページに追加しました。

鉄骨造4階建ての住宅約70坪のリノベーションと一部木造での12坪の増築です。

DSC_5477.jpg     
DSC_5493.jpg     
DSC_5494.jpg

リノベーションの仕事は現場対応が多くなりますが、
「今までの暮らし方をこんな風に変えたい」
と言うしっかりしたコンセプトがあれば大きな効果があります。
posted by 侘助 at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年12月07日

『小谷の家』お引き渡し



本日、『小谷の家』のお引き渡しをさせて頂きました。
2月から設計を進めてきた4階建てS造の住宅のリノベーションと
2階部分を一部木造で増築する工事です。
新築とは違い、現場判断が多くなる仕事でしたが
とても内容の濃い仕事になりました。

クライアントのIさん、完成おめでとうございます。
最後の最後で思いがけないことがありましたが、
無事お引き渡し出来てホッとしています。

施工をお願いした樋口建築の樋口社長、
現場をとりまとめて頂いた小林棟梁はじめ
関わって頂いた職人さん方、
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございました。

DSC_5484.jpg     
DSC_5481.jpg     
DSC_5498.jpg


竣工写真は後日ホームページに公開いたします。


白馬、小谷村は昨年11月の地震により大きな被害を受けましたが、
復興に向けて着実に進んでいます。
posted by 侘助 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年12月01日

『小谷の家』現場監理 20151201



『小谷の家』現場監理 20151201

4階建てのS造の住宅のリノベーションと
2階部分を一部木造で増築する工事です。

先週降った雪を心配しましたが、ほとんど解けた様です。

工事も最終段階です。
木製建具の建込みが行われていました。
『小谷の家』では縦格子の間にワーロンプレートを落とし込んだ
デザインの建具を主に使いました。
ワーロンプレートとは和紙を塩化ビニール樹脂で両面からラミネートしたもので
優れた耐久性があり、
貼り替えの必要が無く、
障子紙の様なやわらかい雰囲気を作ることが出来ます。

DSC_5360.jpg     
DSC_5295.jpg     
DSC_5374.jpg     
DSC_5342.jpg     
DSC_5353.jpg     
DSC_5305.jpg            
DSC_5332.jpg          


今週末にクリーニングが入り、来週お引き渡しになります。
何とか大雪が降る前に完成させる事ができました。

posted by 侘助 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年11月21日

『小谷の家』現場監理 20151121



『小谷の家』現場監理 20151121

壁の左官塗り壁とタイル貼り
DSCN6045.JPG     
DSCN6007.JPG

ビニールクロス貼り
DSCN6029.JPG     
DSCN6032.JPG     
DSCN6038.JPG

床暖房のヘッダーとパネルヒーターの取り付け
DSCN5983.JPG     
DSCN6005.JPG

木部の塗装
DSCN5991.JPG

仕上げ工事が一気に仕上げっています。
posted by 侘助 at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年11月17日

『小谷の家』 現場監理 20151117



『小谷の家』現場監理 20151117

今日も現場は急ピッチで仕上げ工事が進んでいます。

左官屋さんのタイルと珪藻土塗り

DSCN5872.JPG     
DSCN5900.JPG

内装屋さんのビニールクロス貼り

DSCN5881.JPG     
DSCN5930.JPG

Roomsさんにお願いした巾3000×奥行1000×高さ900のアイランドキッチン
カウンタートップはステンレス、下はタモ材で作ってあります。
大きいのでそれだけで存在感があります。

DSCN5954.JPG     
DSCN5936.JPG

竣工も12月初旬の目途が経ち、後ひと踏ん張りです。

庭木は冬支度の様相。


DSCN5966.JPG
posted by 侘助 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年11月10日

『小谷の家』現場監理 20151110



『小谷の家』現場監理 20151110

内部の大工工事が終了し、木部の塗装に入りました。
自然塗料のクリアー仕上げを基本として、耐水性の必要な部分だけ
ウレタンクリアーで仕上げています。

今日は照明器具を決定しました。照明器具の位置も図面で指示していますが、
天井下地にテープを貼ってもらって最終確認をしました。

塗装工事は今日で終了し、明日から左官・タイル・製作キッチンの工事が順番に
入ってきます。


DSCN5692.JPG     
DSCN5728.JPG     
DSCN5694.JPG     
DSCN5763.JPG     
DSCN5771.JPG



あとひと踏ん張り・・・

posted by 侘助 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年11月05日

『小谷の家』現場監理 20151105



『小谷の家』現場監理 20151105

リノベーションの現場はなかなか手ごわいです。
予想通り、設計士も職人さんも苦戦していますが
大工工事の目途が立ってきました。

明日から、塗装・左官・タイル・クロス・木製建具・・・と一気に
仕上げにかかる予定です。


DSCN5613.JPG     
DSCN5615.JPG     
DSCN5623.JPG     
DSCN5625.JPG
posted by 侘助 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年11月02日

『小谷の家』現場監理 20151102



『小谷の家』現場監理 20151102

『小谷の家』は8人の大工さんに依る造作工事が急ピッチで
続いています。
4階、3階の大工工事は大方、終了し
2階の造作工事に取り掛かっています。

今日はクライアントのIさんと
タイル、CFシート、珪藻土、クロスの品番を一気に決めました。

気がつくと、もう11月
後1カ月もすれば、雪が降り始めます。

急がねば・・・


DSCN5479.JPG     
DSCN5481.JPG     
DSCN5498.JPG
posted by 侘助 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年10月23日

『小谷の家』現場監理 20151023



『小谷の家』現場監理 20151023

大工工事が急ピッチで進んでいます。
一週間ぶりに現場監理に行くと大工さんが5人
頑張って頂いています。
枠の納まりも現場で原寸図を描きながら打合せ。


DSCN5280.JPG     
DSCN5258.JPG     
DSCN5278.JPG     
DSCN5294.JPG
posted by 侘助 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年10月16日

『小谷の家』現場監理 20151016



『小谷の家』現場監理 20151016

既存部分のリノベーションが進んでいます。
軽天による壁・天井下地、
置床工法により床下地が出来上がりました。

大工工事は収納等の造作工事が進んでいます。
床暖パネルの敷込みも行われています。

突貫工事の現場・・・活気と緊張感があふれています。


DSCN5107.JPG 
4階ロフト収納 
   
DSCN5110.JPG
軽天と床置工法による下地の施工 
    
DSCN5129.JPG
床暖パネル 
    
DSCN5130.JPG 
内玄関の収納 
posted by 侘助 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年10月05日

『小谷の家』現場監理 20150105



『小谷の家』現場監理 20150105

現場はリノベーション部分の施工に取りかかりました。
軽天工事、屋根と取り合い工事、電気工事、設備工事が入っています。
かなりの突貫工事ですが、各職人さん方に頑張って頂いています。


DSCN5056.JPG     
DSCN5076.JPG     
DSCN5039.JPG     
DSCN5032.JPG     
DSCN5045.JPG
posted by 侘助 at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年10月01日

『小谷の家』現場監理 20150930



『小谷の家』現場監理 20150930

リノベーションの既存部分の内部解体が終了しスケルトン状態で
大工さんにお願いしていた、内部間仕切壁の墨出しの
確認をしました。
合わせて、ユニットバスとシャワーユニットの納まりと給排水経路の確認、
軽天工事の納まりを現場を見ながら打合せしました。

DSCN4873.JPG     
DSCN4877.JPG     
DSCN4874.JPG

増築部分は枠廻りの造作工事が進んでいます。
突貫工事の為、毎回の打合せが密度の濃い内容になっています。

DSCN4857.JPG     
DSCN4859.JPG

白馬方面は秋が深まっています。

DSCN4828.JPG
posted by 侘助 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年09月24日

『小谷の家』現場監理 20150924



『小谷の家』現場監理 20150924

『小谷の家』は増築部分の工事と並行して
鉄骨造の既存部分の解体工事が始まりました。
今日は大工さん等と9時から15時まで
長時間の打合せを行いました。


20150924 (1).jpg     
20150924 (23).jpg     
20150924 (11).jpg     
20150924 (21).jpg     
20150924 (2).jpg
posted by 侘助 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年09月16日

『小谷の家』定例打ち合わせ 20150915



『小谷の家』現場監理 20150915

『小谷の家』は増築部分の造作と合わせて
既存の鉄骨造のリノベーションも始まっています。

DSCN4513.JPG

2階(高低差があるので道路側から見ると1階)から
1階(道路側から見ると地下1階)に降りる既存の鉄骨外階段は
今回の工事で1階使う納戸に変更します。
鉄骨階段を撤去するのは大変なので、階段の段差に合わせて収納棚を作ります。
また、1階(地下1階)は湿気が多いので
納戸部分には給気口と換気扇を設けて空気を動かし強制換気します。
納戸の上には新たに内玄関を作ります。

DSCN4518.JPG     
DSCN4528.JPG

増築部分はサッシ廻りや小屋廻りにガルバの見切りをつけて
ガルバスパンドレルを貼る準備に入っています。

DSCN4541.JPG

増築部分の手洗器に使いたいとクライアントのIさんが
購入された焼き物の手洗器を見せてもらいました。

DSCN4502.JPG

池田町にある、『アツムイ窯』で購入したそうで、設計工房 悠でも
お付き合いがあります。
いろいろな縁で繋がっているんですね。
posted by 侘助 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年09月11日

『小谷の家』現場監理20150907



『小谷の家』現場監理 20150907

『小谷の家』は大工工事が急ピッチで進んでいます。
木造の増築部分と並行して、
鉄骨造の既存部分のリノベーションも始まりました。
まずは1階部分から。
1階はごく小規模のリノベーションです。
4間ある和室の2間の床を畳からフローリングに貼り替え
隣の4畳半の洋室と繋げます。

DSCN4368.JPG     
DSCN4373.JPG

床下には断熱材が入っていなかったので今回の工事で床下に
スタイロフォームの65mmを施工しています。

DSCN4370.JPG
posted by 侘助 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年09月02日

『小谷の家』現場監理20150901



『小谷の家』現場監理 20150901

『小谷の家』の現場も増築部分の大工工事が急ピッチで進んでいます。
寝室の天井の杉板が貼られ、断熱材が入ると部屋の感じがわかってきます。
天井板は無節の材料が使われています。

DSCN4259.JPG     
DSCN4255.JPG     
DSCN4269.JPG

初めてのお付き合いの大工さんなので、
設計側の納まり意図を理解して頂きながら
こちらで描いた枠詳細図を見ながら長時間に渡り打合せをさせて頂きました。

いつも床暖房をお願いしている平成熱学さんに増築部分の床暖パネルの
施工も進んでいます。

また、既存鉄骨造のリノベーション部分の1階の大工工事も始まりました。


DSCN4277.JPG
posted by 侘助 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年08月28日

『小谷の家』現場監理20150825



『小谷の家』現場監理 20150828

増築の木造部分の大工工事が急ピッチで進んでいます。
断熱材の施工、
給排水配管の経路
大工さんと外壁のガルバと木部分の納まりや、
枠廻りの詳細図をお渡しして詳細を打合せしました。


DSC_0020.JPG         
DSC_0029.JPG         
DSC_0036.JPG          
DSCN4171.JPG
posted by 侘助 at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年08月23日

『小谷の家』キッチンの打合せ20150823



いつも製作キッチンの設計施工をお願いしている
Roomsの手塚さんと『小谷の家』
キッチンの打ち合わせに伺いました。

リビング・ダイニングに面して巾3m×奥行1m
のアイランドキッチンを置く計画です。
機能はもちろんですが今回は『魅せる』キッチンになります。
手塚さんに描いて頂いたパースと図面、カタログを見ながら
詳細を打合せしました。

DSCN4167.JPG

その後、板金屋さんと外壁のガルバリウム・スパンドレルの納まりを打合せしました。

今井邸・土台水切りスケッチ(案)_page002.jpg

今日は日曜日なので大工さんはいませんでしたが内部は間柱と床下地が始まっています。


DSC_2682.JPG     
DSC_2685.JPG
posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年08月21日

『小谷の家』現場20150821



『小谷の家』の現場の進行状況を写真で
工務店のNさんに送って頂きました。

筋交と金物の取り付け

A14T3092.JPG     
A14T3097.JPG

屋根材の施工が始まっています。
『小谷の家』の屋根はガルバリウム鋼板の横葺きですが、
冬期の積雪が2mにもなります。
工務店のアドバイスで表面粗度の低い塗膜を採用して
屋根面の『雪すべり性』を向上させたガルバリウム鋼板を採用しました。

A14T3166.JPG     
A14T3154.JPG     
今井邸採用屋根材20150819_page001.jpg


posted by 侘助 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年08月18日

『小谷の家』上棟20150818



今日は『小谷の家』(リノベーション+増築)の増築部分の建て方でした。
リノベーション部分は鉄骨造、増築部分は木造です。
今回、大工工事を担当して頂くのは糸魚川市の樋口建築さん。
初めてお仕事をご一緒するので、建て方の最中も棟梁と
細かい部分の打合せを行いました。

DSC_2590.jpg     
DSC_2597.jpg

16時頃には垂木もかかり一安心。

今回の垂木の断面寸法は75mm×135mmです。
通常は45mm×90mmがほとんどなので2.5倍の断面です。
東側の軒の出を1.5mとした事と
冬季の積雪量が2m近くになる事を考慮して垂木寸法を決めました。

DSC_2624.jpg     
DSC_2637.jpg

図面段階では「ごついかなあ」と心配しましたが建ってしまうと
そんなに気になりません。
登梁工法の登梁と同じような感じです。

建方の合間を見てクライアントのIさんと
屋根の色、外壁のガルバスパンドレルの色、サッシの色を決定しました。

Iさん、上棟おめでとうございます。
引続き、竣工まで宜しくお願いいたします。
posted by 侘助 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年08月12日

『小谷の家』土台敷き20150812



『小谷の家』リノベーションの増築部分の土台敷きが始まりました。

IMG_6024.JPG

リノベーション部分の鉄骨の庇の構造梁が一部
増築部分に建つ柱に当たってしまう事が判明し、
お盆明けに、鉄骨梁を一部切る事になりました。
幸い、構造的には問題ない様なのでホッとしました。

11872708_921405381260247_1857035965_n.jpg     
11880695_921416357925816_22924492_n.jpg

リノベーションは現場に入ると図面上ではわからなかった問題が
起こる事があります。
『現場対応』も多くなります。

18日には建て方の予定です。

posted by 侘助 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年07月31日

『小谷の家』顔合わせ



『小谷の家』を施工して頂く各業者さんとの顔合わせを行いました。
糸魚川市から大工さんと建材屋さん
松本市から軽量鉄骨下地とクロス貼りをお願いする内装屋さん
それと地元の工務店さん
に来て頂きました。

DSCN3983.JPG

増築部分の基礎工事はすでに終了し、
今日はプレカット図の確認と、リフォーム部分の現状確認、工程等の打合せを行いました。
木造の増築部分の建て方はお盆明けになる予定です。

DSCN3980.JPG     
今井邸プレカット図20150730_page002.jpg



リフォーム工事が主なので、現場判断の部分がかなり出てくると思いますが、
竣工まで宜しくお願いいたします。
posted by 侘助 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年07月27日

『小谷の家』現場監理20150728



『小谷の家』現場監理20150728

『小谷の家』は工事が始まりました。
既存鉄骨造3階建住宅のリノベーション
と木造の増築です。

1階の和室の一部を板の間に
2階を親世帯の住居(増築)と子世帯と共有のLDKと水廻りに
3階を子世帯の住居に
それぞれリノベーションします。

増築部分のコンクリート打設した基礎型枠を脱却しました。
既存ガレージの屋根スラブ上に増築するので、
既存スラブコンクリートと基礎立ち上がり部分の間には
水の浸入を防ぐためにベントナイトの特性を利用したベントナイト止水材
を使っています。

DSC_0034.JPG     
DSC_0042.JPG



DSC_0027.JPG

壁のクラックは昨年11月に発生した、長野県神城断層地震
によるものです。

地震から8カ月ですが、白馬村・小谷村は地震の影響が残っています。
posted by 侘助 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年07月15日

『小谷の家』打合せ20150715



『小谷の家』の打ち合わせに行ってきました。
S造3階建て(一部ロフト収納あり)の住宅のリノベーションと
一部木造で親世帯の寝室等を増築します。
今日は増築部分の墨出しと基礎の打合せ。

DSCN3887.jpg     
DSCN3885.jpg

小谷村も暑かった・・・

帰りは少し寄り道して白馬・青木湖を経由して帰ってきました。


DSC_2051.jpg     
DSC_2052.jpg     
DSC_2059.jpg     
DSC_2070.jpg
posted by 侘助 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1

2015年05月30日

小谷の家



2月から基本設計を進めてきた『小谷の家』リノベーション計画。
昨日の打合せで基本設計がまとまりました。
鉄骨造3階建て(小屋裏ロフト付)の住宅のリノベーションです。

比較的余裕のある間取りなのでいろいろな可能性を検討しましたが、
1階部分は和室の一部を板貼りに
2階部分は親世帯の住まいと子世帯と共有のLDKと水廻りに
3階部分は子世帯の住まいに
ロフト部分は壁や天井を貼ってロフト収納に
約70坪のほぼ、フルリノベーションです。


otari (2).jpg     
otari (3).jpg     
otari (1).jpg     
otari (4).jpg

これから実施設計に入ります。
クライアントのIさん、引続きよろしくお願いいたします。

白馬、小谷村は昨年11月の地震により大きな被害を受けましたが、復興に向けて進んでいます。


DSC_0392.jpg
posted by 侘助 at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 小谷の家 1