2020年03月22日

建築探訪 『北中花見』の待合20200318



建築探訪 『北中花見』の待合20200318

現場監理後のひそかな楽しみです。
『大町の家2』の現場監理後に車で大町市を散策。

鹿島槍スキー場に行く途中に発見した『北中花見』の待合
バスの待合です。

DSC_8520.JPG

DSC_8534.JPG


本当に小さな建築ですが、
何となく愛嬌があり、あの場所に似合っていました。




posted by 侘助 at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2019年08月06日

『大町の家2』実施図面打ち合わせ 20190806



現在、実施設計中の『大町の家2』
今日は実施図面の打ち合わせを行いました。
平面詳細図の確認と
展開図
電灯コンセント図
給排水衛生設備図
の説明を行いました。
もう少しで図面が一通り揃いそうです。

IMG_6071.jpg

既存の建物を解体しての住宅の建て替えです。
平屋の建物ですが、一部小屋裏部分をロフトとして多目的な
スペースとして使います。
瓦屋根・左官塗壁・一部腰板と『和』の要素が強い住宅です。
暖房は家の中心にあるダイニングに設置する薪ストーブです。

DSC_4348_00001.jpg

DSC_4388_00001.jpg


posted by 侘助 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2019年05月29日

『安曇野の家4』造成工事 20190529



『安曇野の家4』は地盤調査が終了し、
確認申請・安曇野市の景観条例の届けを出しました。

現在、建築工事の見積中ですが
先だって造成工事が始まっています。
西側の田んぼより約1m敷地が低いので車路部分を除いて60cm盛土します。
そのための擁壁の施工が今日から始まりました。
現場打コンクリート擁壁を考えていましたが、
工期短縮の為、既製品のL型擁壁に変更しました。
擁壁工事が終了すると、宅地延長部分の車路の水はけを良くする
雨水側溝とアスファルト舗装の工事になります。

IMG_5259.JPG

IMG_5263.JPG

DSC_4302_00001.jpg

DSC_4269_00001.jpg

DSC_4299_00001.jpg


posted by 侘助 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2019年05月23日

『安曇野の家4』現説 20190523



『安曇野の家4』の実施図面が整ったので
業者さんに見積を依頼するための現説を行いました。
今回は『朝日の家』でお世話になった大工さんからご紹介いただいた
大工さんに特命でお願いする事になりました。

設計図と模型で工事概要をご説明し、実際施工した住宅も
見せて頂きました。

IMG_5161.JPG

IMG_5083.JPG

6月10日頃、見積が出てくる予定です。
その間に、宅地の造成工事・安曇野市景観条例と確認申請を進めます。



posted by 侘助 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2019年05月05日

安曇サッカーリーグU−12第2節 20190505



筑北サッカー場で安曇サッカーリーグU−12第2節が行われました。
サッカー場の周辺は山桜がまだ咲いていました。
陽気もちょうど良くサッカー観戦日和
20分ハーフ×2試合
結果は2戦2勝
6年生の守備のおかげです。

スライド3.JPG

スライド1.JPG

DSC_8010.JPG

DSC_8018.JPG

スライド4.JPG

DSC_7911.JPG


posted by 侘助 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2019年01月02日

松本の正月 20190102



九州に帰省する妻と息子を松本駅まで送った後、
2時間程、松本市内を散策しました。

DSC_1562.JPG

DSC_1580.JPG

DSC_1586.JPG

DSC_1600.JPG

DSC_1614.JPG

DSC_1638.JPG

DSC_1655.JPG

DSC_1667.JPG


posted by 侘助 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2018年09月21日

雨の日の『カラマツの森の中の家』20180920



昨日は、『原村の家』の現場監理が終了後
車で10分ほどの距離にある
『カラマツの森の中の家』に立ち寄りました。

昼頃から雨が降り出し、立ち寄ったころには
本降りに・・・

広葉樹は紅葉が始まり、
屋根の上にはカラマツの葉が落ち始めていました。
急速に秋が深まっていきます。

DSC_8496_00001.jpg

DSC_8487_00001.jpg

DSC_8466_00001.jpg

DSC_8478_00001.jpg


posted by 侘助 at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2017年10月13日

『鼎の家』一年点検 20171013



昨年の夏に竣工した『鼎の家』の一年点検で飯田市に行ってきました。
道路側の西の庭とリビングから繋がる南の庭も完成していました。

DSC_7806_00028_00001.jpg     
DSC_7841_00033.jpg

木製建具の一部に不具合があったので調整をお願いしました。
それ以外は特に手直し箇所は有りませんでした。
今日は平日なので奥様しかいらっしゃいませんでしたが、
工事中の事や現在の暮らしぶりをお聞きしました。

「住み始めた時からずっとこの家に住んでいる様な感じがしますよ」

と言って頂きました。

DSC_7745_00010.jpg     
DSC_7752_00019.jpg     
DSC_7863_00035.jpg     
DSC_7726_00001.jpg     
DSC_7740_00015.jpg     
DSC_7742_00013.jpg

私達にとってはとてもうれしい言葉です。

今度はみなさんいらっしゃる時にゆっくり伺います。

posted by 侘助 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2017年03月13日

『鼎の家』に伺いました 20170312



12日に私用で飯田市に行ったので
昨年夏の竣工以来、御無沙汰していた『鼎の家』に伺いました。
内部は家具やたくさんの本が入って生活感が出てきました。

DSCN9715.JPG     
DSCN9717.JPG

また、西側の道路側の植栽が完成し、南側の庭造りが
始まっていました。


DSCN9723.JPG     
DSCN9711.JPG
posted by 侘助 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年09月15日

南信州新聞に『鼎の家』(広告)が掲載されました



飯田下伊那地域と上伊那地域の一部で発刊されている
9月15日の『南信州新聞』に『鼎の家』の広告が掲載されています。

1111111111111111111111111111111111111111.jpg

設計工房 悠では飯田市で
『鼎の家』(2016)と『みはらしの家』(2014)
の設計監理をさせて頂いています。

DSC_1385.jpg     
miharasi (4).jpg

ホームページのWORKSにも掲載されていますのでご覧ください。

施工はいずれも飯田市の伊賀良建設株式会社さんです。
関連会社のイベントが9月17日〜19日まで飯田市であるようです。

設計工房 悠は安曇野市にありますが、
飯田市までは高速を使って1時間で行けます。
飯田下伊那地域と上伊那地域の方でお住まいをご検討中の方、
お気軽に御相談ください。

posted by 侘助 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年08月23日

ホームページに『鼎の家』を追加しました。

『鼎の家』2016
をホームページに追加しました。


DSC_1235.jpg     
DSC_1352.jpg     
DSC_1307.jpg     
DSC_1177.jpg
posted by 侘助 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年08月22日

『鼎の家』お引き渡し 20160822



2015年2月から計画が始まった『鼎の家』
本日、工事が無事完了し、お引き渡しをさせて頂きました。

IMG_2974.jpg

一番初めに伺った時には
現在の敷地に新築(建て替え)
リフォーム
別の敷地に新築か
で迷われていました。

私たちは、今まで住み慣れた場所である事
度重なる増改築により動線が複雑になり、かえって使いづらくなってしまった事
耐震性が心配な事
等を考慮して現在の敷地での新築(建て替え)をご提案させて頂き、
設計を進めました。

施工は『みはらしの家』でお世話になった伊賀良建設さんに
お願いしました。

家族みんなが集まるLDKからの各室への動線を考え
読書一家の出来るだけたくさんの本の収納場所を作り
以前の建物の記憶を残しながら、
家族5人が穏やかに暮らせる家が完成しました。

DSC_1297.jpg     
DSC_1395.jpg     
IMG_2982.jpg

Mさん、完成おめでとうございます。

伊賀良建設の現場代人Iさん
大工棟梁のMさん他各職人さん方
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

竣工写真は後日ホームページに公開いたします。

posted by 侘助 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年08月17日

『鼎の家』現場監理 20160817



『鼎の家』現場監理 20160817

検査済証を飯田市役所に受け取りに行った後、
設計検査での指摘事項の確認をしました。
床の唐松板の塗装(オイルフィニッシュ)も終わっていました。
一年も経てば、床板は焼けてさらに味のある飴色に変化してゆきます。
経年変化を楽しめるのが無垢材の魅了ですね。

DSCN8735.JPG     
DSCN8753.JPG     
DSCN8700.JPG     
DSCN8767.JPG     
DSCN8773.JPG

工事は最終段階。
木塀の笠木の板金
ガスの外部配管とLPGの据付
が行われていました。

DSCN8720.JPG

20日に薪ストーブの据え付けが終われば完成です。
posted by 侘助 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年08月12日

『鼎の家』木塀 20160812



『鼎の家』の現場代人さんから写真を送って頂きました。
西側の木塀、玄関戸、郵便ポストも完成しました。
完了検査も特に指摘事項も無く終わったようです。


RIMG1222.JPG     
RIMG1218.JPG     
RIMG1220.JPG
posted by 侘助 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年08月10日

『鼎の家』現場監理 20160810



『鼎の家』現場監理 20160810

施工会社の現場代人さんと設計検査を実施しました。
外部に面する木製建具の建て付けの調整をお願いしましたが
それ以外は特に指摘事項は有りませんでした。
今回で2回目のお付き合いの建設会社さんなので
私たちの仕事を理解してくださっています。
お盆明けに薪ストーブを設置し、床板の塗装をして完成になります。

DSC_0006.JPG     
DSC_0043.JPG     
DSC_0031.JPG     
DSC_0038.JPG

その後、飯田市役所に完了検査の申請に立ち寄りました。
いよいよ盆明けにはお引き渡し。

西側の木塀も間に合いそうです。

DSC_0061.JPG
posted by 侘助 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年08月06日

床の養生が取れました



『鼎の家』の現場代人さんから写真が送られてきました。
床の養生は取れ、唐松板が現れました。
県産材の唐松板です。節はありますがそれもまた味になります。

RIMG1151.JPG

木製建具の建て込みも終わったようです。
いつもながら、内部建具が入ると空間が引き締まります。
木製建具のデザインは重要ですね。

RIMG1165.JPG     
RIMG1171.JPG     
RIMG1186.JPG

ガレージ部分の配筋も終わり明日、コンクリート打設予定です。


RIMG1193.JPG
posted by 侘助 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年08月04日

4?歳の誕生日



今日は妻の誕生日
仕事に育児にと頑張ってくれています。
息子の手紙とケーキでお祝い。


IMG_2663.JPG

posted by 侘助 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年08月02日

『鼎の家』現場監理 20160802



『鼎の家』現場監理 20160802

現場監理に行ってきました。
クライアントのMさんご支給のペーパーホルダー等の取り付け
木製建具の建て込み
パネルヒーターの取り付け
が行われています。

DSCN8435.JPG     
DSCN8426.JPG     
DSCN8438.JPG

主暖房は薪ストーブです。
薪ストーブの場合、補助暖房として床暖房かパネルヒーターを
採用する事が多いです。
『鼎の家』では床板に床暖房対応の無垢板を使わなかったので
補助暖房としてパネルヒーターを採用しました。

西側の道路に面した木塀も来週から工事に入る予定です。

DSCN8404.JPG     
DSCN8406.JPG     
DSC_0775.JPG
posted by 侘助 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年07月30日

『鼎の家』現場監理 20160728



『鼎の家』現場監理 20160728

現場は仕上げ工事が終盤をむかえています。
クライアント支給のクロス貼り、
照明器具、衛生器具と取り付け

RIMG1050.JPG     
RIMG1084.jpg     
RIMG1088.jpg     
RIMG1112.jpg


また、西側道路に面した部分の木塀の詳細も決定しました。
木塀を作った後に、庭師さんが作庭をします。


0001.jpg
posted by 侘助 at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年07月23日

『鼎の家』現場監理 20160722



『鼎の家』現場監理 20160722

お引き渡しまで後約1カ月
仕上工事も順調に進んでいます。
デッキの床板貼り、
DSC_0676.JPG

製作キッチンの残工事、
レンジフードの取り付けと
クライアントが使ってほしいと言う150角の
アンティークタイルをアイランドキッチンの
飾棚部分に可動出来るように取り付けしました。
DSC_0696.JPG

玄関の床のモルタル仕上げ
修学院離宮の一二三石の様にしたいと言うご要望で
モルタルの中にクライアントが天竜川から拾ってきた
小石を埋め込みます。
DSC_0732.JPG     
f45060c8ff67d5e27c3dfce1cbcce3c3.jpg

照明器具もつき始めました。

DSC_0728.JPG
posted by 侘助 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年07月15日

『鼎の家』現場監理 20160713



『鼎の家』現場監理 20160713

仕上げ工事が進んでいる現場
木部の塗装は今回はじめて『ユーロオイルクリアー』を塗りました。
天然植物油、蜜ロウが主原料の自然塗料です。
本棚に使った集成材に塗った感じが少し艶が出たので、
サンドペーパーを当ててもらうようにお願いしました。
壁の珪藻土塗り、天井のAEP塗装も順調に進んでいます。

RIMG1018.JPG     
RIMG1024.jpg     
RIMG1026.JPG     
RIMG1027.JPG

16日にはRoomsの手塚さんにお願いした、
アイランドの制作キッチンが入る予定です。

posted by 侘助 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年07月10日

『鼎の家』工事監理20160708



『鼎の家』第10回定例打ち合わせ20160708

大工工事が終わり仕上げ工事に入った『鼎の家』
外部足場も外れました。

実施設計段階でも決定できなかった
方業屋根2階建部分・読書コーナーの窓の位置と大きさ
上棟式後、現場で型紙を作り検討して決定した位置です。
最適解かどうかは?ですが窓の位置一つにしても
試行錯誤しながら決定しています。

RIMG0984.JPG        
kanae02.jpg

内部は木部塗装が終わり、AEP塗装の下地処理に入りました。

DSC_0360.jpg     
DSC_0375.jpg
posted by 侘助 at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年06月28日

『鼎の家』現場監理 20160628



『鼎の家』現場監理 20160628

先週で大工工事が終わりました。
これから、塗装、左官塗り等の仕上げ工事に入ります。
今日は、内部の木部塗装、木製建具の打ち合わせを行いました。
木製建具は建築の質を左右する重要な要素だと考えているので、
実施図面の建具表を基に、
詳細図を描き、建具金物も全て指定しています。
木製建具にはめ込むステンドグラスも出来上がりました。


DSC_0197.JPG     
DSC_0172.JPG     
DSC_0152.JPG     
DSC_0198.JPG     
13521941_1002045183249379_4924566602075364257_n.jpg














posted by 侘助 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年06月16日

『鼎の家』現場監理 20160616



『鼎の家』現場監理20160616

大工さんの造作工事が進んでいます。
今日はクライアントのMさんにもお越し頂き
外壁塗壁、内部塗壁、薪ストーブ下のタイル、照明器具の位置等の
確認をして頂きました。
6月末には大工工事が終了する予定です。


DSCN8164.JPG     
DSCN8176.JPG     
DSCN8187.JPG
posted by 侘助 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年06月03日

『鼎の家』現場監理20160603



『鼎の家』現場監理20160603

造作工事が進んでいます。
リビングの南側の木製建具の枠廻りが出来上がりました。
木製ガラス戸2本と木製網戸2本が戸袋に納まり
フルオープン出来る開口部です。

DSCN7957.JPG     
DSCN7977.JPG     
DSCN7983.JPG     
DSCN7995.JPG


その他、
左官工事、家具工事と月間工程の打合わせを行いました。
posted by 侘助 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年05月27日

『鼎の家』現場監理20160527



『鼎の家』現場監理20160527

内部は床板(赤松・唐松)、造作材(杉等)が運び込まれ
大工さんにより造作工事が始まっています。
今回は(も?)大工さんの造る造作家具があり、
手間がかかりそうです。

DSCN7877.JPG     
DSCN7891.JPG

同時に電気配管、ユニットバスの施工等が進んでいます。
クライアントのMさんにもお越し頂き、コンセント・スイッチの位置を
確認頂きました。
ユニットバスは施工完了です。

DSCN7933.JPG

外部は外壁の杉板貼りが始まりました。


DSCN7915.JPG     
DSCN7939.JPG
posted by 侘助 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年05月13日

『鼎の家』現場監理20160513



『鼎の家』現場監理20160513

クライアントのMさんにも現場にお越し頂きました。

屋根のガルバリウム鋼板葺きが進んでいます。
方形屋根の隅部分は廻葺きでと考えていましたが
板金屋さんから「雨漏りの原因になるので役物納めて替えたい」
という要望があり、今回は役物納めに現場で変更しました。

DSCN7759.JPG     
DSCN7751.JPG     
DSCN7749.JPG

電気工事はコンセントの位置や照明の位置など詳細な打ち合わせを
行いました。

大工工事は内部の階段ができ、着実に進んでいます。


DSCN7764.JPG     
DSCN7768.jpg
posted by 侘助 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年05月06日

『鼎の家』定例打ち合わせ20160506



『鼎の家』現場監理20160506

大工工事が本格的に始まってきたので
毎週金曜日を定例打ち合わせとしました。

現場は
屋根のガルバリウム鋼板葺きの準備
パネルヒーター・給排水の床下配管の施工
床下の断熱材の施工、間柱、通気胴縁、通気部材の施工
が行われています。

DSCN7641.JPG     
DSCN7648.JPG     
DSCN7658.JPG

松井棟梁からは主要な枠廻りの詳細図を提出してほしいとの要望が・・・
しばらく枠詳細図との格闘が続きます。


DSCN7624.JPG
posted by 侘助 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年04月28日

『鼎の家』工事監理 20160428



『鼎の家』工事監理 20160428

クライアントのMさんにも現場にお越し頂き、
図面上でどうしても決められなかった道路側の窓の位置を
現場を見ながら決定しました。
その後、松井棟梁、宮下板金さんと納まり等の打合せ。
屋根の下地がまとまり、工事は順調に進んでいます。


DSCN7562.JPG     
DSCN7561.JPG     
DSCN7544.JPG     
DSCN7566.JPG
posted by 侘助 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年04月23日

『鼎の家』20160423



『鼎の家』の工事写真を現場代人さんに送って頂きました。
方形屋根の通気垂木の取り付けをしています。

RIMG0570.JPG

設計工房 悠では本垂木の上に野地板をはり、その上に通気用の垂木を流します。
通気垂木の役目は屋根通気層の確保と屋根断熱材の敷き込みです。

ただこの屋根断熱材だけでは断熱の数値をクリアー出来ないので、
屋根(天井)の断熱は外(屋根)断熱と天井充填断熱の併用としています。
また、鼻隠しを2重にしてその間から通気をとるので、屋根工事にかかるまでに
少し期間がかかります。
また、今回は方形屋根部分があるので通気垂木にも一工夫して、
上手く屋根通気が出来るようにしています。

RIMG0572.JPG     
DSC_9238.jpg     
RIMG0573.JPG

来週末には屋根のガルバリウム鋼板葺きが出来そうです。
posted by 侘助 at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年04月22日

『鼎の家』上棟



『鼎の家』が本日上棟しました。
昨日は午後から雨に降られ、建て方を中止しました。
今日は朝から天気に恵まれ、垂木まで組むことができました。
今回は一部方形の屋根が架かります。
ガレージ部分は片流れ、奥の平屋部分は切妻の屋根が架かります。


DSCN7389.JPG      
DSCN7414.JPG      
DSCN7409.JPG      
DSCN7385.JPG

kanae02.jpg



クライアントのMさん、上棟おめでとうございます。

引続きよろしくお願いいたします。

それにしても今日の飯田市は暑かった・・・
posted by 侘助 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年04月17日

サッカースクール 20160418



暴風雨の中、今日も息子のアルフットサッカースクール
サッカーに雨、風は関係ありません・・・


IMG_1586.JPG         
IMG_1593.JPG

私事で恐縮ですが、不注意で足の指を負傷。
骨には異常ありませんが、気をつけましょう・・・

FullSizeRender.jpg
posted by 侘助 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年04月15日

『鼎の家』現場監理 20160415



『鼎の家』現場監理 20160415

基礎工事が終了しました。

DSCN7283.JPG

今日はクライアントのMさんにもお越し頂き
外部の木部の塗装の打合せをしました。
方形屋根の2階建て部分の外壁は杉板貼りになります。
その部分も含めた木部の色を検討中です。

20160415.JPG     
DSC_9238.jpg     
DSCN7279.JPG

こちらでお勧めする塗装見本の色サンプルをお渡しし、検討して頂きます。
posted by 侘助 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年04月11日

『鼎の家』基礎コンクリート打ち 20160408



『鼎の家』は基礎工事中。
耐圧盤のコンクリートを打設しました。

20160409 (7).jpg

道路から敷地の高低差が約60cmあるので
基礎の高さを2段にしています。
道路側の建物の基礎を上げて道路と敷地のレベル差が無いように
基礎を打ち終わった後に土を盛ります。
posted by 侘助 at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年04月05日

『鼎の家』現場監理 20160405



『鼎の家』現場監理 20160405

今日は一日『鼎の家』の現場監理

午前
JIOによる基礎の配筋検査

DSCN7219.JPG     
DSCN7230.JPG

板金工事の打ち合わせ。方形屋根の隅部分は廻し葺きで納めてもらう事に

DSCN7216.JPG

給排水工事の打合せ。 配管経路の確認等

午後
飯伊森林組合にて構造材の材料検査
目視と含水率の確認等

スライド1.JPG     
スライド2.JPG

21日・大安に上棟予定です。


お昼は代人さん達と美味しい鰻を頂きました。

IMG_1456.JPG
posted by 侘助 at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年04月01日

『鼎の家』基礎工事



『鼎の家』の基礎工事が始まっています。
地盤調査の結果、十分な地耐力が得られたので
布基礎でも良かったのですが、
施工のし易さという点で、施工会社から提案があり、
ベタ基礎を選択しました。


RIMG0404.JPG     
RIMG0442.JPG
posted by 侘助 at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年03月23日

『鼎の家』現場監理 20160323



『鼎の家』現場監理 20160323

丁張の確認を行い、設計GLを決定しました。
今回は道路とのレベル差が60cmあり、基礎高さも2段階になります。
地盤調査の結果も直接基礎でOKの判定でしたので、来週から基礎工事に入ります。

IMG_0001.jpg     
IMG_1317.JPG

その後、現場事務所に移動して大工さんとプレカットの打合せ。
『みはらしの家』をお願いした大工さんなので安心してお任せできます。
プレカット図の検討事項を指摘し、再提出をお願いしました。

IMG_1319.JPG

4月初旬に木材検査をしてプレカットの加工に入ります。
上棟は4月下旬予定です。
posted by 侘助 at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年03月21日

『鼎の家』打ち合わせ 20160321



『鼎の家』のクライアントMさんと打ち合わせを行いました。

まず、TOTOのショールームでユニットバスの仕様の確認。
(飯田市にはショールームが無いので松本までお越し頂きました。)

IMG_1293.JPG

その後、製作キッチンをお願するRoomsの手塚さんと打ち合わせ。
Roomsさんは事務所を移転されたので新事務所へは初めて伺いましたが、
良い雰囲気の事務所でした。
カウンタートップの材質等の意見交換をして、手塚さんにプランを再度お願いしました。


プレゼンテーション1.jpg       
IMG_1304.JPG     
IMG_1302.JPG
posted by 侘助 at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年03月12日

『鼎の家』地鎮祭20160312



本日・大安『鼎の家』の地鎮祭が行われました。
安曇野は朝方は冷え込みましたが、
飯田市はコートも要らず、お天気に恵まれました。

地鎮祭後は建物の配置の確認とレベルの検討を行いました。
前面道路と敷地に60pの段差があり、
どう処理するか図面上は解決できていますが、
来週、丁張を行いポイントとなる位置のレベルを確認した後、いよいよ基礎工事が始まります。

DSCN7124.jpg     
DSCN7112.JPG     
DSCN7144.JPG

クライアントのMさんとの出会いから丸一年、
じっくり時間をかけて作り上げた設計図です。
お盆前に完成の予定です。
posted by 侘助 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年03月09日

解体工事終了



『鼎の家』の既存建物の解体が終了しました。
今週末は地鎮祭。

既存建物の記憶を残しながら、
新しい住まい造りが始まります。


RIMG0342.JPG     
RIMG0336.JPG
posted by 侘助 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年02月24日

『鼎の家』工事着工20160223



『鼎の家』の工事が着工しました。
建築確認申請も降り、
昨日より既存建物の解体が始まりました。

20160223.JPG     
DSCN7079.JPG

既存建物延65坪の建物を解体し、家族5人が暮らす住まいを新築します。

計画の初期段階では
敷地に新築(建て替え)か
リフォームか
別の敷地に新築か
で迷われていましたが、
今まで住み慣れた場所である事
度重なる増改築により動線が複雑になり、かえって使いづらくなってしまった事
耐震性が心配な事
等を検討した結果、現在の敷地で新築(建て替え)する事にしました。

お盆前には竣工の予定です。
posted by 侘助 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年02月20日

長野県地球温暖化対策条例



長野県では平成27年7月1日から
長野県地球温暖化対策条例に基づく
環境エネルギー性能及び自然エネルギー導入検討制度が、
住宅を含む全ての新築建築物について施行されました。

クライアント(委任された設計士)は建築物を新築する場合は、
建物についての環境エネルギー性能及び自然エネルギー導入について、
検討することが義務付けられる様になりました。

この検討義務の履行状況を確認したいとの事で、
検討結果に関する書面の写しを、今年1月4日から確認申請時に
特定行政庁(地方事務所)に提出を求められます。

『鼎の家』ではCASBEE−戸建(新築)で検討し、
自然エネルギー導入に関するチェックシートと合わせて
検討結果を提出しました。

またひとつ、提出書類が増えました。


宮島邸GCASBEE-DH_NC_2014v1.0.jpg
posted by 侘助 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年02月15日

建物探訪 飯田



『鼎の家』の建築確認申請を飯田市役所に提出してきました。

折角、飯田まで来たので1時間ほど建物探訪。(駐車1時間無料だったので)

中心街にある『リンゴ並木』通りは面白そうな建物がありました。


DSCN7023.JPG     
DSCN7029.JPG     
DSCN7048.JPG     
DSCN7044.JPG     
DSCN7071.JPG

これから『鼎の家』の現場監理が始まるので、時間が取れたら飯田方面を探訪しようと思っています。

posted by 侘助 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2016年02月14日

『鼎の家』工事契約



見積調整に約1カ月かかりましたが、
本日、『鼎の家』の工事契約を行いました。

DSCN7009.jpg


施工して頂くのは飯田市の『伊賀良建設』さんです。
伊賀良建設さんとは、同市の『みはらしの家』に続き
2回目のお付き合いになります。

DSC_9295.jpg     
DSC_9253.jpg     
DSC_9238.jpg

来週から既存建物の取り壊しにかかり、
3月からいよいよ工事着工となります。


今日は春の様な陽気でした。

DSC_6168.JPG
posted by 侘助 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2015年12月19日

『鼎の家』実施設計



今日は『鼎の家』の打ち合わせに伺いました。
全図面が整い、実施図面の最終確認をして頂きました。
若干の修正がありますが、来週には工務店に見積もりをお願いします。
来年2月からの工事予定です。


DSCN6528.JPG     
kanae02.jpg
posted by 侘助 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2015年11月15日

『鼎の家』打合せ 20151115



前回の打合せから1カ月近くもお待たせしてしまいましたが、
『鼎の家』の打ち合わせに飯田市へ行ってきました。

実施図面の要である平面詳細図と断面詳細図(矩計図)
それと電灯コンセント図をお見せしてご説明させていただきました。

特に断面詳細図(矩計図)は大事に考えています。
床から軒先までの高さ、階高、外観の高さ、天井高・・・
悠の建物の中で一番重要な部分なので多くのパターンを検討して
高さ関係を決めます。

これから急ピッチで残りの図面を描きます。

IMG_0778.JPG

打合終了後、松川ICまで下道で行きましたが
『市田柿』で知られる高森町では、
収穫した柿を吊るして乾燥させる作業の真最中でした。

DSCN5846.JPG     
DSCN5850.JPG     
DSCN5853.JPG

posted by 侘助 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2015年10月03日

『鼎の家』実施設計打合せ20151003



『鼎の家』の実施設計の打ち合わせに伺いました。
基本設計図を基に作図した
平面詳細図でプランの打合せを行いました。
また、境界線と建物の配置の確認を行いました。

DSC_3390.jpg

打合せ後、立ち寄った飯田市内の和菓子屋『いとうや』の隣で
方形屋根(隅木がすべて屋根の頂点に集まるもの)の建物を施工中でした。
しかも隅木はかぶら束で受けていて、中央下に柱がありません。

DSCN4997.JPG     
DSCN5000.JPG     
DSC_9289.jpg

『鼎の家』の2階建て部分は方形屋根なので参考になりました。
posted by 侘助 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2015年09月06日

『鼎の家』打合せ20150906



『鼎の家』の打ち合わせと設計監理契約をさせて頂きました。
平面図と立面図・外観模型の他に
仕上表・全体工程表・パースを提出し、実施設計に入る前の
最終確認を行いました。

DSC_9238.jpg     
リビング.jpg     
書斎.jpg

これから詳細な図面描き作業に入ります。
posted by 侘助 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2015年08月13日

『鼎の家』基本設計



5月から基本設計を進めていた『鼎の家』
今日の打合せでプランの確認をして頂き、
基本設計がまとまりました。

基本設計はその建物の『核』を見つける作業なので、
出来るだけ時間かけ、いろいろな可能性を検討したいと思っています。

これから来年7月の竣工を目指して実施設計に入ります。


DSC_2507.jpg     
kanae06.jpg


posted by 侘助 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家

2015年07月12日

『鼎の家』打合せ20150712



『鼎の家』の打合せをさせて頂きました。
現在、基本設計を詰めているところです。
今回からは、縮尺を1/100から1/50にして
家具の配置等も確認しながら打合せをしています。
あと少しで、基本設計がまとまりそうです。
どうしても残したい既存のパーゴラデッキの測量もして
次回の打ち合わせに反映させます。

DSCN3854.JPG     
DSCN3839.JPG

今日の飯田市は暑かった・・・
posted by 侘助 at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | かなえの家