スマートフォン専用ページを表示
侘助日記
設計工房 悠のブログです
TOP
/ 大町の家 1
- 1
2
>>
2017年12月06日
冬の『大町の家』 20171206
現場の帰りに
『大町の家』
に立ち寄りました。
うっすらと雪景色
ここは大町市の中でも雪が少ない場所です。
posted by 侘助 at 17:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2017年09月09日
『大町の家』に立ち寄りました 20170908
昨日は、小谷村での現場監理の後に
2015年に竣工した
『大町の家』
に立ち寄りました。
アポ無しで伺ったので、クライアントのSさんはお留守でしたが
建物の様子を見てきました。
西側の板壁は西日の当る条件なのでそろそろ塗装の時期かもしれません。
下の敷地では基礎工事が行われていました。
どうやら住宅が建つようです。
この景観に似合った建物が建てば良いのですが・・・
posted by 侘助 at 18:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2017年05月27日
表彰式
第13回 長野県建築文化賞 住宅部門で優秀賞を頂いた
『大町の家』
表彰式に出席しました。
以下、審査委員長の中村好文さんの総評から
「歌心」という言葉があり、
仮に楽譜どおりに唄えても、
そこに「歌心」がなければ人を感動させることができないように、
私は建築にも「建築心」がなければならないと考えている。
今回の審査で、私は候補作品に「建築心」が感じられるかどうかを審査基準のひとつにした。
別の言い方をすると、理性ではなく感性に直接的に訴えかけてくる作品を高く評価したいと考えたのである。
posted by 侘助 at 22:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2017年03月09日
第13回長野県建築文化賞
昨年、応募した『第13回長野県建築文化賞』
一次審査を通過し、
今年の1月27日に現地審査をして頂いた
『大町の家』
審査結果が発表になり、住宅部門で優秀賞を頂きました。
あらためて、クライアントのSさん、
施工をお願した滝澤工務店さんをはじめ関係者の皆様に感謝いたします。
以下は審査委員長の中村好文(レミングハウス)さんの≪総評≫内の文章です。
「歌心」という言葉があり、仮に楽譜どうりに唄えても、そこに「歌心」
がなければ人を感動させる事ができないように、私は建築にも「建築心」
がなければならないと考えている・・・
posted by 侘助 at 18:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2017年02月20日
電柱消しました
妻の友人Eさんにお願して
『大町の家』
に
写っていた電柱を消してもらいました。
Adobe Photoshopが必要かと思い、体験版をDLしてみましたが
PC動作が遅くなり、すぐ削除してしまいました。
簡単な写真の修正なら、ニコンのNX2で十分です。
posted by 侘助 at 19:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2017年01月27日
第13回長野県建築文化賞 現地審査
昨年、第13回長野県建築文化賞の住宅部門に応募した
『大町の家』
最終審査の候補に残り、今日は現地審査でした。
今年の審査委員長は中村好文さん。
こんな機会はめったにありません。
気合いを入れて立ち合いをと望みましたが、楽しく和やかな雰囲気で終わりました。
こんな機会はめったにないので最後にサインを頂きました。
3月には結果がわかる様ですが、楽しみに待ちたいと思います。
posted by 侘助 at 22:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年11月09日
お茶の稽古 20161108
月一で、妻が
『大町の家』
のクライアントSさんのお宅で
お茶を習っています。
大町の家では茶室を作りました。
型にはまった茶室では無く、気軽にお茶を楽しめる和室です。
周囲は紅葉が進み、冬の到来も近い感じです。
posted by 侘助 at 18:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年10月04日
『大町の家』一年点検
『大町の家』
の一年点検を施工していただいた滝沢工務店の
藤田さんと行いました。
まずは外部から・・・
西側の西日と風雨が比較的当たりやすいと想像していた外壁ですが
塗装の色落ちもなく良好でした。
デッキの床はクリアー塗装でしたので、雨が当たる部分はヒノキ板が自然と
経年変化して良い感じになりつつあります。
続いて内部・・・
建具の建てつけ、壁の出隅等、通常手直しが必要な部分もほとんどなく
良好でした。施工精度の高さがわかります。
この日は東京からお子さんもお見えでしたので、コーヒーをいただきながら
しばしお話して帰ってきました。
posted by 侘助 at 20:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年09月22日
『大町の家』に伺いました。
久しぶりに
『大町の家』
に伺いました。
植栽も周囲に馴染んできた感じです。
西日対策に取り付けた巻上げ簾も効果大だったようです。
東京から信州に移住されて11月で一年が経ちます。
冬の寒さや夏の意外な暑さも体験されて、
『信州暮らし』を楽しんでいるご様子です。
posted by 侘助 at 10:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年06月19日
簾 付きました
『大町の家』
の西日対策の
簾が付きました。
posted by 侘助 at 17:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年06月06日
『大町の家』簾
西日対策にと
京都の簾屋
『西河』
さんにお願していた簾が届きました。
早速、工務店さんと
『大町の家』
に伺い
取付方法を打ち合わせしました。
posted by 侘助 at 22:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年05月11日
簾
『大町の家』
に簾の打ち合わせに伺いました。
西側に作ったデッキの西日対策に『巻き上げ簾』を付ける事にしました。
京都生まれのクライアントSさんがご贔屓にしている
京都の簾屋さんに発注しました。
6月初めには納品して頂けそうです。
4月に完成した庭も良い感じです。
posted by 侘助 at 17:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年04月08日
茶事
妻が
『大町の家』
のクライアントSさんからのお誘いで
茶事へ伺いました。
『大町の家』では茶室を作りました。
といっても型にはまった設えではありませんが・・・
いつも育児や仕事で忙しくしているので、今日は少し
リラックス出来たのでは・・・
posted by 侘助 at 20:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年03月30日
『大町の家』に伺いました
『大町の家』
に伺いました。
三楽さんにお願いした、造園工事が完成していました。
建物と調和していて良い感じです。
クライアントのSさんとは簾の打合せ。
西側に広がる景色を取り込むために、
リビングの西に大きな開口部を設けて、西側に半屋外デッキを作っています。
西に開いているので当然、西日の影響を受けます。
デッキの木製引込網戸の外側に巻上げ式の葦簾を付ける事にしました。
京都生まれのSさんなので簾は京都で作ってもらう予定です。
posted by 侘助 at 18:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年03月22日
『大町の家』造園工事完成 20160322
昨年12月から始まった
『大町の家』
の造園工事が完成しました。
施工頂いた『三楽』さん、ありがとうございました。
下草、低木も芽吹いて見頃になるのは5月連休明けぐらいから5月末だという事です。
posted by 侘助 at 20:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年03月16日
『大町の家』造園二期工事
『大町の家』
の造園二期工事が始まりました。
一期工事のガレージ廻りの石敷きに続いて
二期工事では植栽と下の段の敷地の家庭菜園等の整備が行われます。
庭師さんに選定して頂いた、
『モミジ、ツリバナマユミ、ナツハゼ、カツラ、ヤマボウシ・・・等』
が現場に運ばれていました。
完成が楽しみです。
裏山には猿の姿が・・・
posted by 侘助 at 21:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年02月25日
『大町の家』造園T期工事終了
『大町の家』
の造園T期工事が終了しました。
ガレージ部分とアプローチ部分の石貼りと砂利敷き
石貼りは自然石を出来るだけ凹凸が出来ない様に
並べる為、根気と手間のかかる仕事でしたが、職人さんに
頑張って頂きました。
U期工事は3月中旬からで敷地の下の段の工事と植栽を行います。
posted by 侘助 at 09:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年02月16日
『大町の家』石貼り
『大町の家』
の外溝工事の写真を庭師さんに送って頂きました。
アプローチとガレージ部分の石貼り工事は今週で終わりとの事。
後は植栽と敷地の下の段の工事で3月中旬には完成予定です。
posted by 侘助 at 18:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年02月06日
『大町の家』造園工事20160206
『大町の家』
の造園工事の経過が庭師さんから送られてきました。
石敷きが大分進んできています。
自然石なので一つ一つ形が違います。
それを馴染むように敷き詰めていく作業は根気のいる仕事です。
posted by 侘助 at 13:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年02月01日
『大町の家』に伺いました
『大町の家』
の造園工事の様子を見に伺いました。
あいにく、今日は職人さんは他の仕事でいらっしゃいませんでしたが、
クライアントのSさんにコーヒーを入れて頂きました。
東京から信州に移住されて3カ月。
信州の初めての冬ですが、
「先々週からの冷え込みと雪でようやく、本当の信州の冬を体験しています」と。
posted by 侘助 at 16:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2016年01月14日
『大町の家』庭工事
『大町の家』
の庭・植栽工事が進んでいます。
今日はガレージ部分の石貼り。
暖冬で雪が全くありません。
posted by 侘助 at 18:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年12月04日
『大町の家』外溝・植栽打合せ
『大町の家』
の外溝と植栽打合せに伺いました。
前面道路からの接道を確保する為、
宅地延長部分をとっています。
道路から3m程段差がある為、雪の事を考慮して
車のタイヤが通る部分はコンクリートを打つ事のしました。
また、12月中旬から始まるアプローチ部分の石貼りと植栽との
すり合わせも行いました。
コンクリート工事は引続き滝澤工務店さんにお願いし、
植栽工事は三楽さんにお願いします。
寒い時期の工事で大変ですが、どんな庭が出来上がるか、楽しみです。
posted by 侘助 at 18:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年11月23日
『大町の家』植栽打合せ 20151123
『大町の家』
の植栽の打合せを行いました。
松本市の庭師さんにお願してプレゼンをして頂きました。
クライアントSさんにも気に入って頂き、12月から徐々に始めて行きます。
まずはアプローチに敷く石集めから・・・
建築(家)と同じくらいに植栽(庭)は重要です。
設計段階で、植栽計画もある程度ご提案できればと考えています。
posted by 侘助 at 21:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年11月22日
『大町の家』ホームページに追加しました
『大町の家』
をホームページに追加しました。
クライアントが望んだのは・・・
『西側に広がる田園風景と北アルプスを眺めながら、余分な事を考えずゆったりと暮らせる家』
posted by 侘助 at 19:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年11月20日
『大町の家』に伺いました。
11月8日に引き渡しをし、
14日に引越しされた
『大町の家』
に伺いました。
信州生活も一週間が経ち、徐々に慣れてこられたようです。
お茶を頂きながらいろいろとお話しさせていただきました。
「良い家ですよ」と言って頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
帰りに『おひつ』を頂きました。
posted by 侘助 at 17:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年11月16日
信州暮らし
『大町の家』
のクライアントSさんから
無事、引っ越しが終了したとのご連絡を頂きました。
引続き外溝と植栽の計画も進んでいきます。
ようこそ信州へ。
posted by 侘助 at 17:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年11月08日
『大町の家』引き渡し
昨年7月に電話を頂き、
初面談で設計依頼を頂いた
『大町の家』
工事が無事完了し、お引き渡しをさせて頂きました。
今日は生憎の雨でしたが、雨の日のデッキから見る風景も
なかなか良いです。
西側に広がる田園風景と北アルプスの山並みを見ながら
のんびり暮らす27坪の平屋の住まいです。
来週はいよいよ引っ越しされSさんの『信州暮らし』が始まります。
Sさん、完成おめでとうございます。
滝澤工務店の現場代人Fさん
大工棟梁のAさん他各職人さん方
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。
竣工写真は後日ホームページに公開いたします。
posted by 侘助 at 16:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年11月01日
『大町の家』完成見学会終了しました
『大町の家』
の完成見学会には多くの方にお越し頂き
ありがとうございました。
西側に広がる田園風景と北アルプスの山並みを見ながら
のんびり暮らす27坪の平屋の住まいです。
説明不足の面もあったかと思いますが、
実際の建物を見て頂き、
これから計画される住宅のご参考になれば幸いです。
今日は一日、私たちと一緒にお付き合い頂いた滝澤工務店のTさん
ありがとうございました。
このような機会を与えて頂いたクライアントのSさん、
ありがとうございました。
まだ引渡しが残っていますが、引続きよろしくお願い致します。
posted by 侘助 at 21:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年10月31日
『大町の家』完成見学会のご案内
『大町の家』完成見学会のご案内
クライアントのご厚意で、完成見学会を行うことになりました。
11月1日(日)
10:00〜16:00
(予約制)
大町市内にて
見学をご希望の方は、
設計工房 悠までメールかお電話でお問い合わせ下さい。
Click
詳細をご案内いたします。
設計・監理
設計工房 悠
安曇野市三郷明盛1464-5
TEL 0263-77-9588
施工
株式会社 滝澤工務店
松本市大字今井字松本道7155-74
TEL 0263-57-2196(代)
リビングから半屋外デッキを通してみる西側の眺望
西側に傾斜する敷地に馴染む様に建物の『かたち』を考え、
西側に広がる田園風景や北アルプスを眺めながら、
余分な事を考えず、ゆったりと暮らせる家
27坪の平屋の住宅です。
posted by 侘助 at 19:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
『大町の家』クリーニング
『大町の家』
のクリーニングが行われ室内が綺麗になりました。
リビングの西側の巾3.2m×高さ2.3mの
引込みサッシの内側に設けた引込み障子戸も付きました。
また、検査済証を受け取りに北安曇地方事務所に行ってきました。
11月1日(日)10:00〜16:00(予約制)
大町市内にて、完成見学会を行います。
見学をご希望の方は、
設計工房 悠までメールかお電話でお問い合わせ下さい。
Click
詳細をご案内いたします。
posted by 侘助 at 14:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年10月27日
『大町の家』完了検査 20151027
『大町の家』
の完了検査に立ち合いました。
特に指摘事項もなく15分程で終了。
その後、現場代人さんと手直し事項の確認を行いました。
和室には畳が入り、
エアコンと床暖房の試運転も問題ありませんでした。
posted by 侘助 at 17:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年10月23日
『大町の家』現場監理 20151023
『大町の家』
現場監理 20151023
完了検査の申請に北安曇地方事務所に行った帰りに
現場に立ち寄りました。
11月1日の完成見学会に間に合う様に
仕上げ工事が着々と進んでいます。
床の養生が取れて唐松板とコルクタイルが見えていました。
現在は照明器具と木製建具の建て付け中です。
posted by 侘助 at 18:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年10月20日
『館そば』へ
『大町の家』
のクライアントSさんと
打ち合わせを兼ねてお昼に『館そば』へ行ってきました。
まだ、新蕎麦ではないとの事ですが、いつ来ても美味しい蕎麦です。
建物の話し以外にも経営者の先輩としていろいろとアドバイスを頂きました。
posted by 侘助 at 17:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年10月16日
『大町の家』現場監理 20151016
『大町の家』
現場監理 20151016
大工工事で残っていたデッキの床が出来上がりました。
外壁は黒く塗装していますが、半屋外デッキの
床と天井の板は木の色合いを残しています。
リビングから半屋外デッキを介して西側の風景を取り入れる
照明器具も付き始め、和室のジュラク壁も出来上がりました。
11月1日(日)には完成見学会を行います。
見学をご希望の方は、
設計工房 悠までメールかお電話でお問い合わせ下さい。
Click
詳細をご案内いたします。
posted by 侘助 at 20:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年10月06日
『大町の家』現場監理 20151006
『大町の家』
現場監理 20151006
クライアントのSさんにもお越し頂きました。
今日は外溝と植栽の打合せ。
内部は左官さんが珪藻土壁の下塗り中でした。
完成まで後一カ月。
posted by 侘助 at 18:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年10月01日
『大町の家』足場が外れました20151001
『大町の家』
現場監理 20151001
仕上げ工事に入っている『大町の家』は外部足場が外れました。
足場が外れる時はワクワク感とドキドキ感が入り混じります。
東側に道路があり、敷地は西下がりなので道路から見るとほとんど屋根しか見えません。
反対の西側から見ると、建物のボリュームは大きくなりますが
平屋にして屋根勾配を緩く抑えることで高さを抑えています。
(下の写真の左側に見える切妻屋根の住宅は中村好文さんの設計らしい)
部屋の中心にあるリビングから西側の景色を見る為の屋根付きの屋外デッキを作っています。
建築(住宅)の内部は完全にクライアントの個人所有ですが
外観はクライアントの所有であると同時に景観や風景といった点からも見られます。
周囲の景観に溶け込み、風景に馴染む様な外観を考えながら設計をしています。
posted by 侘助 at 18:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年09月25日
『大町の家』現場監理 20150925
『大町の家』
現場監理 20150925
大工工事が終了した『大町の家』は仕上げ工事に入っています。
電気工事、塗装工事、左官工事、家具工事の各職人さんが
現場に入って作業をしていました。
今日は塗装屋さんと、内部の塗装の打合せを行いました。
内部は木の質感をそのまま生かした艶消しのクリアー塗装仕上げですが
場所によって塗装材料を変えています。
posted by 侘助 at 22:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年09月19日
『大町の家』木製建具打合せ 20150919
『大町の家』
現場監理20150919
木製建具の打合せを現場で行いました。
建具屋さんに実施図面を基に描いて頂いた施工図を
チェックして、デザインはもちろん寸法や金物も
全て設計側で指示します。
木製建具の出来が建物の質を決めると言っても言い過ぎではないので
木製建具には毎回、とても気を使います。
9時から12時近くまで、じっくり打合せを行いました。
大工工事は大詰め。後一週間ほどで終わる予定です。
A棟梁には体調不良の中、がんばって頂いています。
ありがとうございます。
posted by 侘助 at 17:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年09月15日
『大町の家』定例打ち合わせ 20150915
『大町の家』
現場監理 20150915
クライアントのSさんにもお越しいただき、
仕上材を決定しました。
床のコルクタイル、畳
内壁の珪藻土塗壁、ジュラク壁、ビニールクロス、タイル
天井のラワンベニヤの塗装の仕方等・・・
大工工事は後1週間程度で終わる予定です。
posted by 侘助 at 20:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年09月11日
『大町の家』現場監理20150911
『大町の家』
現場監理 20150911
開口部の枠廻りの造作がほぼ終わり、
壁の石膏ボードや天井の杉板、ラワンベニヤが
貼られると、グッと工事が進んだように感じます。
施工段階でかなり悩んで詳細図を描いた西側の庇も下地が
出来上がりました。
帰り際にこんなものとも遭遇しました。
posted by 侘助 at 20:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年09月10日
『大町の家』定例打ち合わせ20150907
『大町の家』
現場監理20150907
クライアントのSさんにも現場にお越しいただき、
打合せを行いました。
Sさんとローブフック、物干し用パイプ、手摺の取付高さを現場で確認しました。
大工工事は西側の庇下地や、天井や壁下地に取りかかっています。
西側の庇は設計段階より40p奥行きを深くしました。
夏の西日対策で簾を掛ける為です。
また、ダウンライトの取り付け位置の打合せも行いました。
posted by 侘助 at 19:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年09月02日
『大町の家』定例打ち合わせ20150901
『大町の家』
現場監理 20150901
竣工予定まであと2カ月。
大工工事が急ピッチで進んでいます。
30坪の住宅ですが、A棟梁には設計士の無理な要望にも
応えて頂き感謝です。
枠廻りの納まりの確認と電気の打合せを行いました。
posted by 侘助 at 17:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年08月27日
『大町の家』定例打ち合わせ20150825
『大町の家』
現場監理20150825
クライアントのSさんも現場を見に来られたので
工事の進行状況をご説明しながら、職人さんとの打合せを行いました。
床板の唐松のフローリングを貼り始めました。
『カラマツの森の中の家』
で使用した床板と同じものです。
自然塗料を塗装済みで床暖房にも使えるものです。
ただ、無垢板なので床暖房による熱で冬は板の継ぎ目がすく事があります。
これは無垢の材料なので仕方がないことで、この事をご理解いただければ
出来るだけ無垢板を使う様にしています。
複合フローリング(合板)とは踏んだ感じが全然違います。
外部の板壁の塗装も進んでいます。杉板を黒く塗装しています。
翌日は現場代人のFさんと天井に貼るラワンベニヤを選別しに建材屋に行ってきました。
ラワンの素朴な感じが好きなので時々仕上材に使います。
本来、下地用の材料なので数ある中から、仕上材に使えそうなものを選別する必要があります。
100枚程の中から仕上材として使えそうなものを27枚選びました。
posted by 侘助 at 20:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年08月21日
『大町の家』定例打ち合わせ20150821
『大町の家』
現場監理 20150821
お盆休み後、初めての定例打ち合わせでしたが
かなり現場が進みました。
外部は開口部の枠や庇が取り付き、
前もって塗装された杉板の外壁が張られ始めました。
内部は床暖パネルの施工が終わり、枠の施工が始まっています。
ハーフユニットの据え付けを終わりました。
現場代人のFさんとA棟梁とで細かい枠廻りの納まりを確認しました。
posted by 侘助 at 16:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年08月11日
『大町の家』現場監理20150810
『大町の家』
現場監理20150810
『大町の家』の暖房はヒートポンプ熱源の温水式床暖房を採用しています。
以前はコスト面を考えると灯油熱源の床暖用ボイラーを使っていましたが、
最新のヒートポンプ方式は
高効率でランニングコストが抑えられる。
省エネでCO2排出量も大幅削減でき、地球温暖化防止にもなる。
という理由で最近はこちらを採用する事が多いです。
今日は床暖房業者とパネルの敷設位置、
コントローラーの位置
それと西日対策
(西に開いた土地で山並みが広がるので西側の景色を取り込む事になります。)
で始めから取付ける事になったエアコンの配管経路について打合せを行いました。
また、エアコンの他にも半屋外デッキの軒先に巻き上げ式の京簾を取り付ける予定です。
大工工事は外壁の板貼りが施工できるようにサッシの木枠や小庇の取付けを行っています。
透湿シートの継ぎ目、サッシ廻り、化粧垂木と外壁の透湿シート周りにはきちんと防水シートが施工されていました。
posted by 侘助 at 07:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年08月05日
『大町の家』定例打ち合わせ20150805
『大町の家』
現場監理20150805
信州は猛暑が続いています。
『大町の家』も暑い中、職人さんが働いています。
今日は家具工事、大工工事、クライアントSさんとの打合せを行いました。
枠廻りの詳細図は出来るだけ設計側で描くようにしていますが、
棟梁もベニヤ板に原寸図を描いてくれるので助かります。
原寸図をチェックしながら設計側の考えを伝えていきます。
クライアントSさんとの打合せは寸法や高さの確認を現場で行います。
図面上は良いと思っても現場で検討すると変更した方が良い部分が出てきます。
これからしばらくはこのような現場での確認作業が続きます。
posted by 侘助 at 17:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年07月23日
『大町の家』定例打ち合わせ20150722
『大町の家』
現場監理20150722
クライアントのSさんにも現場にお越しいただき打合せを行いました。
コンセント・スイッチ・照明器具の位置等を確認しました。
エアコンも最初から取り付ける事になったので配管経路や取付位置の確認をしました。
大工工事はサッシの取り付けを行っています。
posted by 侘助 at 10:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年07月17日
『大町の家』定例打ち合わせ20150717
『大町の家』
現場監理20150717
屋根のガルバリウム鋼板が葺き終わりました。
今回は屋根勾配を1.5寸と緩くしました。
片流れ屋根の高い側の屋根の高さを抑え、建物全体の高さを抑える為です。
この勾配だと屋根の上も容易に歩く事が出来ます。
床暖房の床下の配管も終わりました。
今回はヒートポンプによる温水床暖房を採用しました。
内部は根太レスの床下地の合板が貼られ、壁下地の間柱の施工中です。
現場代人さんと大工さんと納まりや造作材の材種等について打合せを行いました。
posted by 侘助 at 17:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年07月10日
『大町の家』定例打ち合わせ20150710
『大町の家』
現場監理20150710
建て方も無事終わり、これからしばらくは大工さん中心に工事が
進みます。
今日から定例打ち合わせを行う事にしました。
設備、電気、床暖房、大工さんと現場代人さんとで
各々の工事の打合せと工程のすり合わせを行いました。
今日は晴れて暑かった・・・
posted by 侘助 at 18:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
2015年07月07日
『大町の家』現場監理20150707
『大町の家』
現場監理20150707
昨日に引続き建て方進行中です。
クライアントのSさんにもお越しいただき、
建て方の様子を見て頂きました。
今日は主に屋根下地の施工。
垂木と野地板を化粧で見せて、通気垂木の間に断熱材を敷込むので
屋根下地は手間がかかります。
大工さんも5人態勢で作業中です。
posted by 侘助 at 16:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大町の家 1
- 1
2
>>
侘助日記
信州・松本・安曇野で
設計事務所を開いています
日々の雑感を綴っていきます
懐かしさをも感じる家づくり
一緒に暮らす黒柴・侘助
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
設計工房 悠のホームページ
設計工房 悠のフェイスブック
設計工房 悠の新しい侘助日記
設計工房 悠のInstagram
カテゴリ
追分の家
(45)
大きな銀杏のある家
(23)
屋敷林のある家
(76)
開口部
(1)
原村の家
(43)
小谷の家 2
(29)
日記
(534)
建築
(49)
小谷の家 1
(25)
かなえの家
(52)
サッカー
(132)
大町の家 1
(79)
カラマツの森の中の家
(16)
釣り
(22)
侘助
(78)
蓼科の家
(69)
息子の事
(137)
建築探訪
(69)
倭の家
(12)
アトリエ計画
(3)
みはらしの家
(57)
安曇野の家 2
(65)
Mさんの家
(5)
安曇野の家 1
(6)
ホームページ
(4)
安曇野の家 3
(51)
営業
(22)
見学会・勉強会
(18)
民家
(2)
講習会
(6)
建築士会
(4)
写真
(25)
民家の再生
(0)
素材
(2)
温の家
(9)
ぱおぱお
(15)
書籍
(9)
お知らせ
(11)
Kさんの家
(2)
まひなたの家
(1)
女鳥羽そば
(4)
長野の家リフォーム
(15)
笹賀の家リフォーム
(3)
島内の民家再生
(7)
北安曇の家
(7)
朝日の家
(71)
デッキ
(1)
小倉の家
(1)
安曇野の家 4
(31)
リノベーション
(5)
藤棚
(0)
有明の家
(0)
安曇野の家 5
(15)
大町の家 2
(21)
屋敷林のある家・書庫
(26)
茅野の家
(1)
畳リビングのある家
(2)
過去ログ
2021年01月
(2)
2020年04月
(12)
2020年03月
(20)
2020年02月
(19)
2020年01月
(21)
2019年12月
(22)
2019年11月
(10)
2019年10月
(13)
2019年09月
(16)
2019年08月
(17)
2019年07月
(8)
2019年06月
(12)
2019年05月
(15)
2019年04月
(21)
2019年03月
(11)
2019年02月
(7)
2019年01月
(15)
2018年12月
(14)
2018年11月
(13)
2018年10月
(13)