2018年02月02日

「第12回建築祭 ひと、まち、建築 見つめようくらしの場 2018」



妻が所属しているJIA長野県クラブ

「第12回建築祭 ひと、まち、建築 見つめようくらしの場 2018」が開催されます。

日程:2月17日(土)〜18日(日)会員作品展「建築家 宮本忠長展」
   2月17日(土)〜18日(日)長野県学生卒業設計展
   2月17日(土)文化講演会 講師:建築家 中山英之「これまでつくってきたもの」
   2月18日(日)長野県学生卒業設計コンクール
会場:松本市美術館

ぜひご来場ください。

IMG_20180202_0007_page001.jpg     
IMG_20180202_0007_page002.jpg

posted by 侘助 at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2016年10月20日

安曇野材利用促進プロジェクト



『安曇野材利用促進プロジェクト』に参加しました。
安曇野材を使って建てた藤松建築設計室さん設計監理の住宅を見学後、
林友ハウス工業さんより今回のプロジェクトの報告
製材歩留は60%(通常は50%平均)で
材料費は外材と比較すると2割程度アップとの報告でした。

山側(林業)では補助金が出ず、
間伐もなかなかできない状態にあるそうです。


IMG_3639.JPG     
IMG_3641.JPG     
IMG_3642.JPG
posted by 侘助 at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2016年09月14日

『椅子と暮らす2016』展



設計事務所勤務時に住宅の設計監理のお手伝いをさせて頂いた
竹下さんが今年も松本市・中町の『蔵シック館』で
9月17日~19日まで『椅子と暮らす2016』展を行います。
「美しい工芸品を用いる『工芸文化』を広め栄えさせたい」
との思いで、毎年開く工芸展も今年で9回目です。
お時間があればお寄りください。

プレゼンテーション1.jpg

お手伝いさせて頂いた住宅は25坪程の小さな住宅です。
漆喰の壁に腰板を貼った切妻屋根のシンプルな外観です。
玄関戸の上の弓型の無双窓は
竹下さんの故郷、上田の安楽寺の弓型無双をモチーフにしています。

p1010013.JPG     
1010014.JPG     
anrakuji18.jpg     
137_w2.jpg

posted by 侘助 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2016年06月09日

安曇野材利用促進プロジェクト 20160609



安曇野産の木材を有効に活用して、
元気な里山を取り戻すことを目的として活動している
『安曇野材利用促進プロジェクト』

今日は昨年秋から冬にかけて伐採されたヒノキを使って、
工事が進んでいる住宅を見学させて頂きました。

丸太からまず柱や土台をとり、
残りの周辺部分から垂木や根太・間柱・筋違い・胴縁と無駄なく使用し
コストを抑えることを実験的に検証しています。

今、設計中の住宅にも使用出来ればと考えていますが・・・


DSCN8103.JPG     
DSCN8107.JPG     
DSCN8113.JPG





posted by 侘助 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2016年05月09日

安曇野材利用促進プロジェクト会議20160509



安曇野材利用促進プロジェクト会議に出席しました。
安曇野市が進めている『里山再生計画』の一つがこのプロジェクトです。
平たく言うと・・・
『市内の里山で切り出された木材を使って家を建てよう』というプロジェクト

今回は昨年末に市有林から切り出された間伐材の丸太を
土台、柱、下地材等に製材された材を見学しました。
松本市の設計事務所さんが安曇野市内に建築される住宅に使われます。


IMG_1859.JPG     
IMG_1856.JPG     
IMG_1870.JPG
posted by 侘助 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2016年01月12日

安曇野材利用促進プロジェクト会議



安曇野材利用促進プロジェクト会議に出席。

IMG_0411.JPG     
IMG_0415.JPG
posted by 侘助 at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2015年03月15日

ぼうず



土、日と二日連続で『ぼうず』※
※釣りで、一尾も釣れないこと

IMG_9290.JPG
昨日はいそうな川だったのに・・・

IMG_9300.JPG
今日は河川敷の野焼き中で釣りにならず、場所を替えたのですが・・・


今年は岩魚に会えないかも・・・
posted by 侘助 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2015年02月21日

内藤廣さんの講演会



松本市美術館にて、美術館と妻の所属するJIA長野県クラブの共催で行われた
内藤廣さんの講演会に行ってきました。
最新作である安曇野市新庁舎と静岡県草薙総合運動場体育館 の話。
3.11の津波で壊滅的になった街や放射能によって廃墟となった街の話。

あらゆる建築は「始まり」と「終わり」の間にあり、そこに人間の暮らしがある。
暮らしの側にいるのが建築家の役割だ。
また、建築と都市と土木を繋ぎ合わせる事が大切だ。
と話されていました。
わかりやすい言葉で話され、とても良い講演会でした。


IMG_9226.JPG    
IMG_9227.JPG     
DSCN2083.jpg

講演終了後に内藤さんからサインを頂きました。
posted by 侘助 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2015年02月13日

安曇野市新庁舎



長野県建築士会主催の見学会に行ってきました。
私の暮らす安曇野市新庁舎です。

設計は内藤廣さんと長野県建築士会安曇野支部に所属する2組の設計事務所のJVです。
内藤さんの建築は
『海の博物館』(三重県)
『高知駅』
『牧野富太郎記念館』(高知県)
そして長野県松川村の『安曇野ちひろ美術館』と見ています。

今日は180名程の見学者。内藤事務所の方に案内して頂きました。
内藤さんの建築はdetailの処理がとても上手いと思います。
来週は、内藤さんの講演会が松本であります。


DSCN1952.JPG    
DSCN1984.JPG     
DSCN2016.JPG

posted by 侘助 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2015年02月07日

大宮熱田神社



昨日、購入した『日本木造遺産』(藤森照信・藤塚光政)をみていたら社寺建築が見たくなり、
自宅から車で20分程の距離にある『大宮熱田神社』に行ってきました。
ひんやりとした広い境内を歩いていると、なんだかとても気持ちが落ち着きます。
そして改めて日本の木造建築のレベルの高さに驚かされます。
本殿は重文に指定されていて、歴史のある神社なのです。


DSC_6898.jpg     
DSC_6897.jpg     
DSC_6892.jpg     
DSC_6893.jpg     
DSC_6878.jpg
posted by 侘助 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2015年01月24日

建築士会安曇野支部臨時協議会



昨日は、建築士会安曇野支部の臨時協議会へ出席。
平成26年度の事業報告や予算報告、各委員会報告が行われました。
また、平成27年度は役員改選時期になるので、来年度は新体制になります。


IMG_9137.JPG
posted by 侘助 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2014年12月25日

サンタクロース




今朝は起きてみると外は雪景色。
息子の所へもプレゼントを持ってサンタクロースが来たみたいです。


IMG_8928.JPG     
DSCN1516.jpg
posted by 侘助 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2014年08月31日

御船祭



信州 安曇野は、昔 九州の海人・安曇族(阿曇族)が移り住んだといわれ、
船をかたどった山車を引き回す『御船祭』が各地で行われています。
安曇野市・中萱で開催される熊野神社例大祭の御船祭りも、
船の大きさや飾り物のスケールでは負けないものです。


DSC_2684.JPG         
DSC_2694.JPG
posted by 侘助 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2014年03月08日

スノーシュー



大町市にある、『国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)』に行ってきました。
夏には来た事がありましたが、雪の時期は初めてです。
スノーシューを借りて雪の中を散歩しました。
ソリ遊びも・・・
4時間ほど遊びましたが、良い運動になりました。


20140308-2.JPG     
20140308-3.JPG     
20140308-4.JPG     
20140308-5.JPG
posted by 侘助 at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2014年02月02日

突破する力



今日の朝日新聞の『GLOBE』に建築家・安藤忠雄さんの記事が載っていました。

『突破する力』と題して、

梅田スカイビルに完成した『希望の壁』の話。
設計事務所を開いた直後の話。
『住吉の長屋』の話。
海外での仕事の話。
東大教授に就任した時の話。
日本の将来を憂えている話。
U2のボーカル・ボノとの話。

一度は聞いた事のある話もありますが、とにかく安藤さんの文章を読むと元気が出ますね。

自分にはどんな『力』があるかという質問
1 決断力
2 持続力・忍耐力
3 体力



9 協調性
× 語学力

海外での打ち合わせでも大阪弁で通す所が何とも安藤さんらしい。


IMG_0001.jpg     
IMG_0003.jpg

posted by 侘助 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2014年01月30日

ひと、まち、建築 2014



妻の所属する日本建築家協会JIA長野県クラブ
と松本市美術館との共同企画です。

ひと、まち、建築 2014
見つめようくらしの場

くらしの空間セミナー(2/9)
文化講演会(2/22)
長野県学生卒業設計コンクール(2/23)

お問い合わせは松本市美術館までお願いします。


20140130-1.jpg
posted by 侘助 at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2013年12月23日

クリスマス



夕飯は両親と一緒にクリスマス。
丸鶏のローストチキンは私の担当でしたが、まずまずの出来でした。
息子にもたくさんのプレゼントが届きました。


20131223-4.JPG     
20131223-3.JPG
posted by 侘助 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会

2013年12月03日

安曇野の赤松




妻の所属するJIA長野県クラブの地域材フィールドワークに参加させていただきました。
今回は私の地元・安曇野産の更新伐で切り倒された赤松の利用方法の勉強会です。

安曇野市では、赤松の松くい虫の被害が深刻です。
市では更新伐に力を入れています。

更新伐とは、現在の森林とは違う森林(樹種など)へ転換する伐採方法です。
例えば、赤松林を広葉樹林等に変えることです。

20131203-4.jpg

枯れる前に使える赤松材(健全木・もちろん被害木もですが・・・)を利用するため、
更新伐を実施し、広葉樹等へ樹種を転換しています。

更新伐で切り出された地元産の赤松を建築材料として利用できないかという勉強会です。
林友さんのご協力で、原木を実際に製材していただき、その可能性を意見交換しました。

20131203-1.jpg     
20131203-2.jpg


今回驚いたのは、今回会場となった製材所が安曇野に残る唯一の製材所ということです。
posted by 侘助 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会・勉強会