2017年04月23日

敷地(安曇野の家V)



設計工房 悠に設計監理を依頼されてくるクライアントは
敷地(土地)をすでに決めていて、その土地に似合った建物を設計してほしい
という方がほとんどです。
(本当は土地探しからお手伝い出来れば良いのですが・・・)

最初に敷地を見せて頂くと、クライアントがなぜその敷地を
選んだのかが良くわかります。
今、安曇野は桜が満開です。
昨日、『安曇野の家V』を見てきました。
クライアントのGさんがこの土地を選んだ理由は

@北東側を流れる堰に沿って続く桜並木
A西側に見える常念岳(実際は隣家があるので限られた位置からしか見えませんが・・・)
B交通の便の良い分譲地

建物は南側からの採光を採る為にできるだけ北側に寄せ、
東西に細長いほぼ総二階の建物です。
東側の田園風景と北東側の桜並木が見えるように
内部の部屋の配置と開口部(窓)を決定しました。

プレゼンテーション1.jpg

今の季節は桜並木の桜が満開で、残雪の常念岳もとても綺麗に見えます。
竣工時に植えたジューンベリーも白い花が咲いていました。DSC_7104.JPG     
DSC_8145.jpg     
DSC_7117.JPG


設計の仕事は
敷地に対してどのように建物を置くか

がとても重要だと思っています。



posted by 侘助 at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2016年04月12日

『安曇野の家V』一年検査



2014年12月に竣工した
『安曇野の家V』の一年検査に伺いました。

DSC_8441.jpg     
DSC_8457.jpg


内部は木部が徐々に焼けてきて、良い感じになってきました。
床面積の関係から収納が心配でしたが、
いろいろと工夫して暮らしていらっしゃる様です。

内部の壁の補修と木製建具の建て付けの点検をお願いしました。
『岳』も元気に迎えてくれました。

DSC_8459.jpg

近くの堰(せぎ=用水路)の桜並木はちょうど満開で建物の背後には常念が・・・
改めてクライアントのGさんがこの場所を選んだ理由がわかりました。

DSC_8169.jpg
posted by 侘助 at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2016年02月02日



『安曇野の家V』の近くまで行ったので、外観の様子を見に立ち寄りました。
周囲の住宅より高さを抑えた住宅です。
外部は砂を混ぜた漆喰壁に木部はこげ茶色の塗装をしてあります。
一年経ちましたが、外部は特に問題ないようです。

DSC_6062.jpg     
DSC_6043.jpg


あいにく、クライアントのGさんはお留守でしたが、
昨年から飼い始めた『岳』が出迎えてくれました。
柴のオス。
片流れ屋根の犬小屋は建物と同じこげ茶色に塗られています。
主人の留守をしっかり守っている様でした。

DSC_6049.jpg     
DSC_6053.jpg

それに比べてうちの侘は・・・
屋根から落ちる雪の音が怖い様で今日は一日家の中・・・


DSC_6009.JPG
posted by 侘助 at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2015年08月02日

片流れ屋根の犬小屋



先日、木製建具の調整等で『安曇野の家V』に伺いました。

DSC_1651.JPG      
DSC_1643.JPG

外部に面する木製建具は外の気象条件の影響を
受けるので、調整が必要な場合が出てきます。
建具屋さんのちょっとした調整でスムーズに動く様になりました。

この日は猛暑でしたが、室内は断熱材をしっかり
入れた事と通風を考慮して開口部を設けたので、暑さもそれほど感じず、
快適でした。
我が家とは大違い・・・

これから犬(柴犬)を飼うそうで、庭には建物の脇に犬小屋が出来ていました。
ご主人がネットで見つけた片流れ屋根の犬小屋です。
初めて見ました。

IMG_0266.JPG 

家の侘助とも遊んでくださいね。

posted by 侘助 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2015年04月23日

ジューンベリー



庭師の森川さんが早速、『安曇野の家V』
ジューンベリーを植えてくださいました。
玄関脇に三重県から手配した高さ4mの木です。
今回はこの他に、アプローチ部分の鉄平石敷きもお願いしました。

DSC_9220.jpg     
DSC_9223.jpg


植栽は一気にやらないで、
本当に気に入ったものを毎年少しづつ、
楽しみながら・・・
が森川さんの考え方です。


今日は天気も良く、常念岳も綺麗に見えました。

DSC_9207.jpg



posted by 侘助 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2015年04月18日

植栽の打ち合わせ



昨年末に竣工した、『安曇野の家V』
草設計事務所の森川さんにお願いして植栽の打ち合わせを行いました。
北側の堰沿いにある桜並木は今が満開です。
それを取り込む様にジューンベリーをメインツリーに。
完成が楽しみです。


IMG_9549.JPG     
IMG_9548.JPG     
y0148.jpg
posted by 侘助 at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2015年03月30日

『安曇野の家V』に伺いました



昨日は、昨年末に竣工した『安曇野の家V』に家族で伺いました。
3月初めに引っ越されて、徐々に新しい生活が始まっていらっしゃる様です。
春から外溝と植栽の工事を行うことになりました。
3人の娘さんも元気いっぱい。
息子と一緒に遊んでくれました。


DSC_6465.jpg     
DSC_6071.jpg     
DSC_6044.jpg
(お引き渡し時に撮影した写真です)
posted by 侘助 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月25日

『安曇野の家V』お引渡し20141225



今日は『安曇野の家V』のお引き渡しでした。
工事関係者の取説を行い、無事、お引き渡しする事が出来ました。
昨年の12月より設計を開始した、ご夫婦と3人のお子さんの暮らす住まいです。
28坪の軒を深く出した、切妻屋根のシンプルでコンパクトな家です。

DSC_6128.jpg     
DSC_4513補正.jpg

クライアントのGさん、いろいろお世話になりました。
お忙しい中、現場打ち合わせにも参加して頂き
また今日は3人のお子さんから素敵なプレゼントも頂きました。
ありがとうございました。

DSCN1528.jpg     
DSCN1529.jpg


施工をお願いした(株)武井組さん、丁寧なお仕事をして頂き、ありがとうございました。


竣工写真は、後日ホームページにUPします。
posted by 侘助 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月19日

『安曇野の家V』設計監査



『安曇野の家V』の設計検査を行いました。
若干の手直しと補修をお願いしました。


DSC_5665.jpg     
DSC_5639.jpg     
DSC_5585.jpg
posted by 侘助 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月18日

『安曇野の家V』現場監理20141218



『安曇野の家V』現場監理

役所の完了検査を無事、クリアーお引き渡しまで後一週間。
照明器具、衛生器具、パネルヒーターの取り付け。


20141218 (8).JPG     
20141218 (4).JPG
posted by 侘助 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月15日

『安曇野の家V』現場監理20141215




『安曇野の家V』現場監理

クライアントのGさんにもお越しいただき、
カーテンとロールスクリーンの打ち合わせを行いました。
現場では、パネルヒーターと照明器具の取り付けをしていました。
夕方から急に冷え込んできた安曇野ですが、
そんな中、作業をして頂いている職人さん方に感謝です。


IMG_8843.JPG     
DSC_4513補正.jpg

posted by 侘助 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月13日

『安曇野の家V』現場監理20141213



『安曇野の家V』現場監理

2階多目的ホールのロフト収納に上がる可動梯子が取り付けました。

20131213 (4).JPG     
20131213 (3).JPG

posted by 侘助 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月12日

『安曇野の家V』現場監理20141212



『安曇野の家V』現場監理。
お引き渡しまで約2週間。
今日から木製建具の建込みが始まりました。


20141212 (3).JPG     
DSCN1410.JPG
posted by 侘助 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月10日

『安曇野の家V』現場監理20141210



『安曇野の家V』現場監理
壁のビーナスコートの塗装(漆喰色)と天井のAEPの塗装が終わりました。
リビングから繋がる外部デッキも完成。


20141210 (2).JPG     
20141210 (11).JPG


posted by 侘助 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月08日

『安曇野の家』現場監理20141208



『安曇野の家V』現場監理

外部の足場が解体されました。
外部デッキの施工が始まり、仕上工事も大詰めです。


DSCN1385.JPG     
DSCN1389.JPG
posted by 侘助 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年12月02日

『安曇野の家V』現場監理20141202



『安曇野の家V』現場監理
特注で製作した、キッチンと食器棚が納まりました。
カウンターは人造大理石、その他の部分はタモ材で製作。

20141202 (1).JPG

外壁の砂漆喰の壁も乾いて良い感じになりました。


20141202 (10).JPG
posted by 侘助 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年11月28日

砂漆喰の外壁



『安曇野の家V』の外壁塗りを行いました。
漆喰に川砂とスサを混ぜて塗ります。
木ゴテで塗った後に薄い金ゴテで、
鏝ムラが出来ない様に少し粗めに仕上げてもらいました。
外壁の塗壁は今年3回目なので職人さんも問題なく仕上げてくれます。


20141128 (9).jpg     
20141128 (10).jpg     
20141128 (14).jpg     
20141128 (8).jpg

posted by 侘助 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年11月26日

『安曇野の家V』現場監理20141125



『安曇野の家V』定例打ち合わせ。

内部の木部の塗装、壁の下地処理等が行われています。
今回木部はオスモカラーのエキストラクリアーを主に塗っています。
クライアントGさんにもお越しし頂き、
パネルヒーターの色、引き渡し予定日等の打ち合わせを行いました。


DSCN1026.JPG     
DSCN1033.JPG     
DSCN1035.JPG
posted by 侘助 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年11月19日

『安曇野の家V』外壁



『安曇野の家V』のクライアントGさんに現場にお越しいただき、
外壁の仕上げを決定しました。
ここの所、左官屋さんによる塗壁仕上げが続いています。
作って頂いたサンプルを壁に当てながら検討しました。
今回はざっくりとした砂漆喰の塗壁に決定。


DSCN0959.JPG     
DSCN0960.JPG
posted by 侘助 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年11月18日

『安曇野の家V』現場監理20141118



『安曇野の家V』定例打ち合わせ
内部の仕上げと木部の塗装の打ち合わせを行いました。
外部は左官塗り壁のモルタル下地が終了。
いよいよ仕上げ工事に入ります。


DSCN0946.JPG     
DSCN0950.JPG
posted by 侘助 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年11月13日

『安曇野の家V』木製建具



『安曇野の家V』の木製建具の打ち合わせを行いました。
建具屋さんに提出頂いた施工図をチェックし、金物等を決定しました。

IMG_8486.JPG

設計工房 悠では内部は全て木製建具を使い、
外部はアルミサッシや木製サッシと使い分け、ポイントとなる箇所には木製建具を使います。
今回は東面(道路側)の外部には全て木製建具を採用しています。
先行して打ち合わせを行った木製ガラス戸と網戸はすでに建て込まれていました。

20141113 (16).JPG     
20141113 (15).JPG


posted by 侘助 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年11月11日

『安曇野の家V』大工工事終了



『安曇野の家V』は大工工事が終了しました。
今日から、外壁の左官塗り壁の下地に入りました。
内部はこれから仕上げ工事に入ります。
塗り壁の色、タイルの色、AEPの色等、決定事項が増えてきます。


20141111 (14).JPG     
20141111 (1).JPG     
20141111 (20).JPG
posted by 侘助 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年11月07日

『安曇野の家V』現場監理20141107



電気工事の打ち合わせに『安曇野の家V』へ。
照明やコンセントの位置や高さを確認しました。

大工工事で残っていた、外部テラスの手摺も取り付きました。
設計段階では縦格子でしたが、現場が進むにつれて横格子(横ルーバー)の方が
しっくりくるのではと思い始め、急遽変更した部分です。
図面ではじっくり考えたつもりの部分でも、造り上がっていくうちに
一瞬にして、考えが変わる事がありますね。

来週から外部の木部塗装の残りと、左官塗り壁に下地に入ります。


DSCN0663.JPG     
DSCN0671.JPG     
DSCN0672.JPG
posted by 侘助 at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年11月04日

『安曇野の家V』現場監理20141104



『安曇野の家V』定例打ち合わせ。

製作キッチンをお願いしているRoomsの手塚さんに
打ち合わせに同席して頂き、キッチンの打ち合わせをしました。
今回は久しぶりに人工大理石のカウンターです。
色はホワイトに決定。
その後、照明器具の位置をGさんとご一緒に確認しました。
大工工事も内部は今日で終了。
後は外部廻りの大工工事が少し残っているだけとなりました。


20141104 (7).JPG     
20141104 (8).JPG     
20141104 (1).JPG


posted by 侘助 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年10月31日

『安曇野の家V』現場監理20141031



『安曇野の家V』現場監理
来週の打合事項の照明器具の配置を確認に現場へ。
リビングとキッチンの間のカウンターが出来上がり、
1階も大分、造作工事が出来上がってきました。


20141031 (7).JPG     
20141031 (13).JPG     
DSCN0555.JPG
posted by 侘助 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年10月28日

『安曇野の家V』現場打合せ20141028



『安曇野の家V』定例打ち合わせ

東側の外部木製建具の枠が完成。
東面は隅に開口部を設けて戸袋内に引き込めるようにしています。
何回も詳細図を描き直し、ようやく大工さんに渡した図面が形になると
うれしいものです。

20141028 (18).JPG     
20141028 (8).JPG     
20141028 (23).JPG

その他、内部の造作工事が順調に進んでいます。


20141028 (16).JPG     
posted by 侘助 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年10月21日

『安曇野の家V』現場監理20141021



『安曇野の家V』定例打ち合わせ。
階段が出来上がりました。
2階部分は東面の木製ガラス戸枠廻りを残してほぼ大工造作工事が終わりました。
大工工事が順調に進んでいます。


20141021 (20).JPG     
20141021 (18).JPG     
20141021 (17).JPG
posted by 侘助 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年10月14日

『安曇野の家V』現場監理20141014



『安曇野の家V』第3回定例打ち合わせ
台風19号が心配でしたが、安曇野はほとんど影響がありませんでした。
今日もクライアントのGさんにもお越しいただきました。
大工工事で製作する家具の打ち合わせを大工さんと行いました。
工事は大工さんの造作工事が急ピッチで進んでいます。


20141014 (4).JPG     
20141014 (9).JPG
posted by 侘助 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年10月12日

赤松の床板



『安曇野の家V』は赤松の床板を使います。

20141007 (21).JPG

信州産の厚さ15mm×巾13.5cmの赤松板に
蜜蝋と亜麻仁油が主成分の
『ラッペンワックス』という塗料が塗ってあります。

アレルギー体質の方にも優しい、無溶剤の蜜蝋ワックス入り塗料です。
撥水性、汚れ防止に抜群の威力を発揮します。
塗装後は自然な2〜3分のつやが生まれます。


今年、竣工した
『安曇野の家U』『みはらしの家』でも使っています。


DSC_0512.jpg     
DSC_3810.jpg
posted by 侘助 at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年10月03日

縁の下の力持ち



『安曇野の家V』の現場で撮った写真です。
完成したら見えなくなってしまいますが、無くてはならない部分です。
まさに『縁の下の力持ち』
こういった所がきちんと出来ないと良い建物にはなりません。


DSC_4330.JPG     
DSC_4335.JPG     
DSC_4345.JPG     
DSC_4372.JPG     
DSC_4354.JPG     
DSC_4362.JPG
posted by 侘助 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年09月30日

『安曇野の家V』現場監理20140930



『安曇野の家V』現場監理

今週から毎週火曜日を定例打ち合わせとしました。
クライアントのGさんにも参加頂きました。
内部は天井の石膏ボードとラワンベニヤが貼られていました。
アルミサッシとユニットバスも取り付けられました。
棟梁とは枠廻りの詳細図を見ながら納まりを打合せ。
まだまだ、描かなければいけない図面がかなりあります。


20140930 (13).JPG     
20140930 (24).JPG     
20140930 (16).JPG
posted by 侘助 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年09月24日

枠廻りスケッチ



安曇野の家V』は予定より早く工事が進んでいるので
急ピッチで枠廻りの納まりを検討しています。
特に東側の窓の木製ガラス戸と木製網戸の建具の框は
室内側から見せない『隠框』とし、
外部は戸袋内に納めるので入念に納まりを検討しています。

この様な納まりのスケッチの繰り返しによって、建物は出来あがって行きます。


DSC_3361.jpg     
DSC_4513補正.jpg
posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年09月22日

『安曇野の家V』現場20140922



『安曇野の家V』の現場へ

屋根材が葺き終わり、内部の天井の下地(野縁)が組まれました。
設備配管の逃げも終わりました。
予定より早く進んでいるようなので詳細図を急がなくては・・・


1 (2).JPG     
1 (4).JPG     
1 (3).JPG
posted by 侘助 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年09月16日

『安曇野の家V』現場監理20140916



『安曇野の家V』現場監理

クライアントのGさんにも現場にお越しいただき打ち合わせを行いました。
電気、設備業者さん、庭師さんとの打合せ。
外部木部の塗装色を決定しました。


木部塗装色左から2番目.JPG

posted by 侘助 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年09月12日

『安曇野の家V』現場監理20140912



『安曇野の家V』現場監理

電気と設備業者さんと顔合わせ。
その後、個々に打ち合わせを行いました。
屋根の防水処理が終わり、来週から屋根葺き工事が始まります。


いつもながら、周囲の建物と比べると低いです。

DSC_3069.jpg     
DSC_3078.jpg     
DSC_4513補正.jpg
posted by 侘助 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年09月03日

『安曇野の家V』上棟



『安曇野の家V』の建て方が行われました。
昨日は土台敷き、今日は上棟まで進みました。
ぐずついた天気が続いていましたが、この2日間は天候に恵まれ
スムーズに作業が進みました。

20140903 (101).jpg     
20140903 (84).jpg

お昼には、用意して頂いたお弁当を、みんなでいただきました。

__.JPG

上棟、おめでとうございます。
ご丁寧なお気遣いをいただき、ありがとうございました。
これから工務店と力を合わせて、良い建物になる様に頑張っていきます。
posted by 侘助 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年08月22日

『安曇野の家V』プレカット打合せ



『安曇野の家V』のプレカット図面の打ち合わせを行いました。
現場代人、プレカット業者、大工さんに同席いただき、
実施設計図の構造図を基にプレカット業者が作製した
プレカット図を中心に打ち合わせを行いました。
構造材が化粧で見える部分を中心に、接合金物の選択や、一部大工さんに手加工を
お願いする部分を確認しました。

現場は9月初旬の上棟まで、しばらく空く事になります。


10548899_616636198456948_863010476941939261_o.jpg     
DSC_2458.JPG


posted by 侘助 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年08月11日

『安曇野の家V』基礎工事完了



『安曇野の家V』現場監理
土間ガレージのコンクリートを打ち、基礎工事が終了しました。
9月初旬の上棟予定です。


20140811 (3).JPG
posted by 侘助 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年08月01日

『安曇野の家V』配筋検査



『安曇野の家V』現場監理
明日の瑕疵担保保険の配筋検査に先立ち、
設計事務所の配筋検査を行いました。
鉄筋はとてもきれいに組まれており、特に問題ありませんでした。
予定工程より基礎工事は早く終わりそうです。


DSC_1818.jpg     
DSC_1804.jpg

クライアントのGさんには、あたたかいお心遣いをありがとうございます。

DSC_0098.JPG
posted by 侘助 at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年07月28日

『安曇野の家V』現場監理20140728



『安曇野の家V』現場監理

今日から本格的に工事が始まりました。
まずは、建物をしっかり支える基礎工事。
土を掘り、コンクリート下の砕石を敷く地業工事から。
地盤が良好なので安心です。

DSC_1729.JPG

基礎工事は、偶然にも『安曇野の家U』の基礎工事をやって頂いた業者さんでした。
posted by 侘助 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年07月16日

『安曇野の家V』地鎮祭



昨年11月から設計を始めた『安曇野の家V』
本日、施工会社との工事契約を締結し、
その後、地鎮祭を行いました。
年内竣工を目指して工事が始まります。
クライアントのGさん、引続きよろしくお願いいたします。
施工をお願いする(株)武井組さん、よろしくお願いいたします。


DSC_1423.JPG     
DSC_1430.JPG
posted by 侘助 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年07月10日

『安曇野の家V』施工業者決定



『安曇野の家V』の工事をお願いする施工会社が決定しました。
今回は『相見積』とし、3社に見積もりをお願いしました。
来週、工事契約と地鎮祭を行い、
いよいよ工事が始まります。


DSC_1404.jpg
posted by 侘助 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年06月20日

『安曇野の家V』見積依頼

昨年12月から基本設計を進めてきた
『安曇野の家V』の実施図面が出来上がったので
施工会社さんに見積を依頼しました。
合わせて、
建築確認の申請と
安曇野市景観条例の申請も行ないました。


DSC_0080.JPG
posted by 侘助 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年04月18日

スケッチ



今週末、打合せの『安曇野の家V』
室内の各4面の姿図を描いた『展開図』という図面がありますが、
二次元なのでわかりにくい部分があります。
そんな時は、手書きのスケッチを描いて打ち合わせをします。
そこに寸法や仕上げを書けば打ち合わせもスムーズに進みます。
こちらの方がわかりやすいのです。(設計側も)


R0035223.jpg
posted by 侘助 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年04月16日

『安曇野の家V』実施設計中



『安曇野の家V』実施設計中
平面詳細図が出来あがり、断面図をスケッチをしながら検討しています。
断面図を見れば、建物のイメージやねらいどころがわかります。
なので、断面図は時間がかかります。


20140416-1.jpg
posted by 侘助 at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年04月08日

『安曇野の家V』配置確認



現在、実施設計中の『安曇野の家V』
実際に敷地に建物位置を出してみました。

隣家との関係
太陽の当たり方や風の抜け方
開口部の位置とそこから見える景色
庭から見える景色
ライフライン・・・

実施設計が本格化する前に再確認しました。


20140408-1.JPG     
20140408-2.JPG
posted by 侘助 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年03月02日

『安曇野の家V』実施設計打合せ



『安曇野の家V』の実施設計の打合せをさせていただきました。
基本設計のプランでどうしても気になる部分があったので、
今日の打合せで、御提案をさせていただきました。
気に入って頂けたようで良かったです。
『楽しい家』になると思います。


20140302-4.JPG

追記
今日はいつも元気な三人姉妹の次女・Yちゃんがインフルエンザの為、お父さんとYちゃんは欠席。
お大事に。

posted by 侘助 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年02月11日

常念が見える



『安曇野の家V』は実施設計に入ったところです。
今日、ふらっと計画地に行ってきました。
西側にはすでに2階建ての住宅が建っていて、
基本設計時には西側=常念岳の眺望はあまり期待していなかったのですが
場所によっては2階から常念が見える事がわかりました。
安曇野から見える代表的な山を眺望できるように
2階の開口部(窓)の位置を再検討する必要があるかな?


20140211-1.JPG     
20140211-2.jpg
posted by 侘助 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年02月05日

『安曇野の家V』設計監理契約



昨日、『安曇野の家V』の設計監理契約をさせていただきました。
これから4月末を目標に実施設計に入ります。
Gさん、今後ともよろしくお願いいたします。


DSC_0003.JPG
posted by 侘助 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3

2014年01月18日

『安曇野の家V』基本設計



  『ぱおぱお』  をお借りして『安曇野の家V』の打ち合わせを行いました。
事前に郵送させていただいたプランのご説明をし、基本設計がまとまりました。

東側の田園風景や北側の桜並木といった周辺環境になじむような

コスト面でも有利な総2階建てに近い、
軒を深く出した、切妻屋根の
シンプルでコンパクトな家

これから5月頃の着工を目指して実施設計に入ります。



20140118-1.JPG
posted by 侘助 at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 3