2016年06月29日

『みはらしの家』



昨日は『鼎の家』の現場監理の後、
下道で10分程の距離にある、
『みはらしの家』の外観を見てきました。
竣工して1年半ほど経ちますが、
周囲の景観にも馴染んで良い感じです。

DSC_0098.jpg

建物は道路より3mほど高い場所に建っているので
2階の北東角に作ったインナーテラスからは
『みはらしの良い』景色が広がっています。


miharasi (15).jpg
posted by 侘助 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2016年04月01日

無双窓



『みはらしの家』のクライアントYさんから
「玄関ホールの壁に飾ってある絵に
西日が当たるのを調節する対策を考えてほしい」
というご要望を頂き、検討していました。

mihawasi (36).jpg

西日が当たるのは冬期の夕方の限られた時間である事
玄関内の明るさはそのまま確保したい事

を検討し、FIXガラスの室内側に『無双窓』を取付けました。

RIMG0450.JPG     
RIMG0449.JPG

『無双窓』とは
窓の形式のひとつで、小幅の竪板(たていた)を
その竪板の幅だけ間隔をあけながら打ちつけた
同形の連子(れんじ)を前後に二つ並べ、
外側の連子を固定し、内側に連子を引戸として付け、
この連子を左右に動かすことで、
開けたり閉めたりするようにした窓のことです。

西日が当たる時は内側の連子を閉めて陽を遮り、
西日が当たらない時は内側の連子を開けて、明るさを取り込みます。

設計工房 悠では『無双窓』を取り入れることがあります。

建具を閉めたまま、風通しを確保したい時や
薪ストーブの熱を他の部屋にも取り込みたい時・・・
古くからある伝統的な木製建具です。

20101106_015.jpg

『カラマツの森の中の家』
リビングと玄関ホールの風通しのため

竣工写真厳選 (35).JPG

『果樹園の中の家』
茶の間(和室)と階段室の風通しのため

DSC_0477.JPG

『安曇野の家U』
リビング内の薪ストーブの熱を和室に取り込むため

posted by 侘助 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2016年01月30日

『みはらしの家』一年検査



『みはらしの家』の一年検査に伺いました。
3人のお子さんが元気に迎えてくれました。
建設会社のKさんと一緒にチェック。
特に大きな問題はなく終了。
赤松の床板も良い色になってきました。


IMG_0760.jpg

昨年末に出版された『あるしてくと3』に掲載されています。

keisai (10).jpg     
mihawasi (30).jpg     
mihawasi (31).jpg     
miharasi (4).jpg

posted by 侘助 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2015年09月10日

『みはらしの家』に伺いました



『みはらしの家』に伺いました。
インナーテラスに付ける物干しの打合せ等で伺ったのですが、
12月に発刊される雑誌に今年は『みはらしの家』を
掲載させて頂くので、一部写真も撮らせていただきました。
伺った9月6日は生憎の雨降りでしたが、
何とか写真を撮る事が出来ました。

DSC_2800.jpg          
DSC_2820.jpg     
DSC_2876.jpg

3人のお子さんもしばらくの間にずいぶん大きくなりました。

DSC_2886.JPG

昨日は出版社の方が事務所にお見えになり、雑誌の打合せを行いました。


DSCN4375.JPG
posted by 侘助 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2015年08月19日

インナーテラスからの花火



昨年10月に竣工した『みはらしの家』
天竜川方向を東にのぞむ、河岸段丘の上の見晴らしの良い場所に建つ住宅です。
一番見晴らしの良い2階の東側にインナーテラスを作りました。

miharasi (15).jpg

お盆中にインナーテラスからの花火が綺麗に見えたと、クライアントのYさんが
写真を送ってくださいました。

IMG_3470.JPG     
IMG_3469.JPG

お盆の楽しみの一つですね。
posted by 侘助 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2015年05月24日

ちゃぶ台



昨年竣工した『みはらしの家』のクライアントYさんから
注文してあった『ちゃぶ台』が出来たと言うメールと一緒に
写真も送って頂きました。
木曽アルティック社に製作をお願いした、丸いちゃぶ台。

IMG_3277.JPG     
IMG_3278.JPG

ご夫婦と3人のお子さんが座れるように少し大きめのちゃぶ台です。
植栽工事も始まった様で、Yさんのご両親の住まいとYさんの住まいの
間には野芝が張られています。

IMG_3274.JPG
posted by 侘助 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2015年02月28日

しまじろう



昨年9月に竣工した『みはらしの家』に伺いました。
3人のお子さんが迎えてくれました。
室内もだいぶ馴染んで木部も次第に焼けて来ました。
現在の主暖房は薪ストーブを使っていて蓄熱暖房はほとんど使っていないとの事です。
薪ストーブの暖かさが心地よく、薪もそれほど消費しないようです。
インナーテラスの物干しの件を打ち合わせして帰ってきました。

久しぶりに『しまじろう』とも再開。覚えてくれていた様です。

IMG_9234.JPG

うちの侘と違いずいぶんとスリムです。侘も少し考えないと・・・


DSC_7049.JPG
posted by 侘助 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年11月01日

『みはらしの家』竣工祝い



『みはらしの家』の竣工のお祝いに
施工をお願いした伊賀良建設の方々と一緒に招待され、家族で伺いました。
美味しい料理とお酒をお腹いっぱい頂きました。

DSCN0563.JPG

最初の出会いから1年半。
クライアントのYさんの想いがいっぱい詰まった住まいが出来上がりました。
宴の最後には万歳三唱の指名を受け、
僭越ながら『飯田式万歳三唱』も体験させていただきました。
Yさん、ありがとうございました。


DSCN0574.JPG
posted by 侘助 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年10月10日

生活感



手直し工事の確認に『みはらしの家』に伺いました。
お引き渡しから2週間。
家具が入り、
薪ストーブが入り、
生活感が徐々に出て来たようです。


20141010 (5).JPG
posted by 侘助 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年10月02日

薪ストーブ



『みはらしの家』に薪ストーブが設置されました。
今日は、伺うことが出来なかったので設置をお願いした伊那市のDLDさんに
写真を送って頂きました。
今回、採用したのは HWAM ・Figaroです。
薪ストーブとしての機能はもちろん、デザインも美しい。
クライアントのYさんが設計当初から決めていたストーブです。

1階の天井にスリットを設けて2階床下(1階天井裏)に薪ストーブの
熱がまわる様にしてあります。OMソーラーの原理と同じです。
また、煙突が2階の子供室を貫通して屋根に出ています。
煙突からの輻射熱も期待しています。


本体設置後.jpg     
2F完成後.JPG     
2F開口.JPG
写真提供:DLD

posted by 侘助 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年09月29日

『みはらしの家』お引き渡し



昨日は『みはらしの家』のお引き渡しをさせて頂きました。
昨年の9月より設計を開始した、ご夫婦と3人のお子さんの為の住まいです。

敷地は奥様の実家の一角、東側の道路から3mほど高くなったみはらしの良い場所に計画しました。

外部の塗装や壁の色も結果的に、既存の本棟造りの主屋と調和した色に落ち着きました。
10月中にはご主人の御希望でもあった薪ストーブも入ります。
東側の石垣と建物の間の塀や外溝、植栽工事もこれから計画し、施工していきます。

クライアントのYさん、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
施工をお願いした(株)伊賀良建設さん、丁寧なお仕事をして頂き、ありがとうございました。

DSC_4053.jpg  

東側の外観です。
木部はこげ茶色に塗装し、外壁はマジックコート塗り。
屋根には太陽光パネルを設置しました。  
 

DSC_4076.jpg 

リビングダイニングはオープンなワンルーム
天井は杉板・壁は珪藻土塗り・床は赤松板です。
外部の開口部はキマド製の木製サッシ。
右側の遮熱板を兼ねたコンクリート袖壁部分に薪ストーブが置かれます。
暖房は薪ストーブと蓄熱暖房です。

    
DSC_3965.jpg

一番みはらしの良い場所に設けたインナーテラスです。
フルオープン出来る引き込みアルミサッシを採用しました。



DSC_4131.jpg

お引き渡しの時に、お子さんが、
家中を走り回りながら
「おじちゃん、このおうちきもちいいね。」と言ってくれました。



竣工写真はこの『侘助日記』や設計工房 悠のホームページに追って掲載いたします。



posted by 侘助 at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年09月26日

『みはらしの家』現場監理20140926



『みはらしの家』現場監理

今日はクリーニングが入っていました。
木製建具の建込みが遅れていて竣工写真の撮影は28日に延期


DSC_3586.jpg     
DSC_3439.jpg     
DSC_3567.jpg     
DSC_3603.jpg
posted by 侘助 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年09月25日

コンクリート洗い出し



『みはらしの家』の玄関、内玄関、ポーチの床は
コンクリートの洗い出し仕上げ。
左官屋さんにお任せしましたが、
なかなか味のある仕上がりになりました。


2014-09-23 08.56.59.jpg
posted by 侘助 at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年09月22日

『みはらしの家』設計事務所検査



木製建具工事と左官工事の一部が残っていますが、
『みはらしの家』の設計事務所検査を行いました。
数か所の手直しをお願いしました。
今週末にはお引き渡しです。


20140922 (20).jpg     
20140922 (8).jpg
posted by 侘助 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年09月18日

『みはらしの家』現場監理20140918



『みはらしの家』現場監理

官庁の完了検査を受けました。
特に指摘事項も無く無事終了。

現場は、内部の左官壁塗り、照明器具・衛生器具の取り付けが同時進行で
行われています。
屋根には太陽光パネルが設置されました。

DSC_3097.jpg

また、クライアントのYさんがご用意された、BOSEの
Lifestyle 535 Series II home entertainment system
HDTV向け5.1chホームシアターシステム
の配線と取付けも行われています。


DSC_3101.jpg     
DSC_3142.jpg     
DSC_3117.jpg

後は内部の木製建具の建て込みが残っています。

posted by 侘助 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年09月16日

『みはらしの家』仕上げ



『みはらしの家』の内部は左官工事に入りました。
今回は調湿効果の期待できる『しっくい調珪藻土』を塗っています。


20140916 (1).JPG
(写真提供・伊賀良建設)
posted by 侘助 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年09月11日

『みはらしの家』現場監理20140911



『みはらしの家』現場監理

外壁の左官塗壁が完成し、足場が外れました。
2階のインナーテラスからは、想像していた通りの『みはらし』が広がっています。
とても気持ちが良さそうです。

DSC_3023.jpg     
DSC_3044.jpg

キッチンも取り付きました。今回もRoomsさんに製作して頂きました。

DSC_3019.jpg

後は内部の左官工事、木製建具工事、照明器具と衛生器具の取付け工事のみとなりました。
少し工期が延びてしまいましたが、9月末には竣工予定です。


DSC_3016.jpg
posted by 侘助 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年09月05日

『みはらしの家』現場監理20140905



『みはらしの家』現場監理
仕上げ工事にかかっています。
2階部分の壁、天井のAEP塗装や木部の塗装が終了。
製作キッチンも取り付けられました。
外部の左官塗壁工事はぐずついた天気の影響で遅れていましたが、
来週には仕上がる予定です。


20140905 (3).JPG     
20140905 (17).JPG     
20140905 (18).JPG
posted by 侘助 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年08月26日

『みはらしの家』現場監理20140826



『みはらしの家』現場監理

今週から、本格的な仕上げ工事に入りました。
内部はまず木部の塗装から。
今回はオスモカラーを塗っています。
艶消しのクリアー仕上げ。

DSC_2482.jpg     
DSC_2501.jpg

2階のAEP塗装部分は下地の処理を行っています。

DSC_2489.jpg

外部は左官塗り壁の下塗りが始まりました。
今回は無理をお願いして安曇野から左官職人さんに来て頂いています。


DSC_2507.jpg
posted by 侘助 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年08月21日

『みはらしの家』現場監理20140821



『みはらしの家』現場監理
大工工事が終了し、仕上げ工事にかかっています。
今日は、クライアントのYさんと
外部左官壁、内部左官壁、AEP塗装等の色味を決定しました。
その後、塗装屋さんと内部木部塗装の打合せ、
建具屋さんと木製建具の打ち合わせを行いました。


450.jpg     
www (1).JPG
posted by 侘助 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年08月09日

木製サッシ



『みはらしの家』のLDKの窓は木製サッシを使っています。
今回は『キマド』製。
木製ガラス戸を建具屋さんで造る事もありますが、
蓄熱暖房機を入れるので、気密性を重視し、今回は木製サッシを採用しました。


20140808 (1).JPG     
20140808 (5).JPG
posted by 侘助 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年08月07日

『みはらしの家』現場監理20140807



『みはらしの家』現場監理。
リビング・ダイニングの天井の杉板も貼られ、
キマド製の木製サッシも搬入されました。
お盆前には大工工事が終了予定です。


DSC_2164.jpg     
DSC_2167.jpg
posted by 侘助 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年07月31日

『みはらしの家』現場監理20140731



『みはらしの家』現場監理
壁下地の石膏ボードが貼られると現場が一気に進んだように感じます。

DSC_0059.jpg     
DSC_0068.jpg     
DSC_0069.jpg     

造付け家具もほとんど出来ていました。
今日は、製作キッチンをお願いしている、Roomsの手塚さんにも
お越しいただき、採寸をして頂きました。
何時も様に使いやすい、シンプルなキッチンになりそうです。
納品が遅れていた『キマド』の木製サッシも8月初めに現場に搬入出来そうで
お盆前には大工工事がほぼ終わりそうです。


R0018005.jpg
posted by 侘助 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年07月24日

『みはらしの家』現場監理20140724



『みはらしの家』現場監理。
大工工事が進行中。
和室の天井の薩摩葦貼り
浴室の壁と天井の桧板貼り
家具工事による収納棚等
の施工が行われていました。


DSC_0087.jpg     
DSC_0090.jpg     
DSC_0082.JPG

『みはらしの家』は木材利用ポイントを使っています。

DSC_0105.JPG
posted by 侘助 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年07月17日

『みはらしの家』現場監理20140717



『みはらしの家』現場監理
現場は大工工事が順調に進んでいます。
2階の一番眺めの良い場所に取り付けた引込みのアルミサッシ。
少し工夫をしています。
それにしても今日は暑かった・・・


DSC_0159.JPG     
DSC_0133.JPG     
DSC_0146.JPG
posted by 侘助 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年07月10日

『みはらしの家』現場監理20140710



『みはらしの家』の現場監理に行ってきました。
2階部分は天井の杉板が貼られ、
壁下地の石膏ボード貼りが進んでいます。
今日はこれから台風の接近が予想されるので、
安全の為、仮囲いのシート囲をあけてありました。
2階からの景色がよくわかります。
明日には赤松の床板が搬入されるとの事です。


DSC_0018.JPG     
DSC_0004.jpg     
DSC_0029.JPG
posted by 侘助 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年07月03日

『みはらしの家』現場監理20140703



『みはらしの家』現場監理
2階のインナーテラスの引込みアルミサッシが取り付けられました。
この部屋は眺望の一番良い場所なので、戸袋に引き込む事の出来るアルミサッシを
選択しました。

DSC_1172.JPG     
DSC_1211.JPG


外部の木部の塗装も出来るところから始まりました。
今回はかなり『渋い色』で塗っています。


DSC_1216.jpg
posted by 侘助 at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年06月28日

『みはらしの家』現場監理20140628



『みはらしの家』現場監理

クライアントのYさんご夫妻にもお越しいただき、現場を見て頂きました。
その後、外部木部の塗装の色を決めました。


DSC_0033.JPG

松井棟梁と二人の大工さんが造作工事をしています。
現場の至る所に棟梁の描かれた枠廻りの原寸図が貼られています。


DSC_0027.JPG     
DSC_0028.JPG     
DSC_0030.JPG
posted by 侘助 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年06月24日

『みはらしの家』現場監理20140625



『みはらしの家』現場監理

『みはらしの家』は大工工事が急ピッチで進んでいます。

大工さんとの枠廻りの打合せの他、板金の打合せ
エアコン・蓄熱暖房機の配管の打合せ
電気、給排水の打ち合わせを行いました。



20140624 (3).JPG     
20140624 (6).JPG     
20140624 (9).JPG
posted by 侘助 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年06月19日

『みはらしの家』現場監理20140620



『みはらしの家』現場監理

大工さんと枠廻りの詳細を中心に打ち合わせを行いました。
こちらで描いた詳細図を基に、大工さんの御意見も伺いながら、
納まりを決定していきます。

大工工事と並行して、給排水の配管、電気の配線も行なわれていて
現場には10人の職人さんたちが入っていました。

クライアントのYさんとは床板について話し合い、『安曇野の家U』でも採用した、
赤松の巾15センチの無垢板を貼る事になりました。


20140620 (31).JPG     
20140620 (48).JPG     
20140620 (44).JPG     
20140620 (34).JPG
posted by 侘助 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年06月12日

『みはらしの家』現場監理20140612



『みはらしの家』は毎週、木曜日に定例打ち合わせを行うことにしました。
製作キッチンの設計・製作をお願いするRooms・手塚さんも同行頂き、
クライアントYさんと打ち合わせを行いました。
その後、建築・電気・設備業者と打ち合わせを行いました。
現場は急ピッチで進んでおり、枠廻りの詳細図を早急に描かなければなりません。


DSC_0002.JPG     
DSC_0038.JPG     
DSC_0019.JPG
posted by 侘助 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年06月03日

『みはらしの家』現場監理20140603





『みはらしの家』の現場監理に行ってきました。
お昼を挟んで、9時30分〜15時までびっしり打合せ。
クライアントのYさん、薪ストーブ業者、電気業者、設備業者・・・
大工さんが下地工事中。
板金屋さんが屋根のガルバリウム鋼板の施工中。
この暑さの中、丁寧に仕事をされていて感謝です。

明日は瑕疵担保保険の金物検査があります。



20140603 (51).JPG     
20140603 (35).JPG     
20140603 (24).JPG     
20140603 (41).JPG     
20140603 (37).JPG
posted by 侘助 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年05月28日

『みはらしの家』屋根下地工事



『みはらしの家』は昨日の上棟に続き、屋根の下地工事が行われています。
屋根(天井)の断熱は外断熱と充填断熱を併用しています。
垂木の上に通気垂木を流し、その間に50mmの断熱材と通気層を確保しています。
ですので、屋根の下地工事に少し手間がかかります。
また、天井裏にも充填断熱をし、屋根(天井)は次世代省エネルギ―基準V地域の性能を満たしています。
外壁や床下も次世代省エネルギ―基準V地域の性能を満たしています。
主暖房に蓄熱暖房機を採用しているので断熱性能により暖房効率が左右させるのです。


20140528 (7).JPG     
20140528 (2).JPG
(写真提供:伊賀良建設)

posted by 侘助 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年05月27日

『みはらしの家』上棟



昨年4月から計画が始まった
『みはらしの家』が本日、上棟しました。

敷地は道路より一段高くなっていて、
見晴らしの良い東側の景色を楽しめるように
各室を配置しています。


DSC_0105.JPG     
DSC_0029.jpg     
DSC_0095.JPG     
DSC_3159MC.jpg


Yさん、上棟おめでとうございます。
伊賀良建設さん、竣工まで引続きよろしくお願いいたします。



posted by 侘助 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年05月24日

『みはらしの家』土台敷き



『みはらしの家』の建て方が始まりました。
天候にも恵まれ、今日は土台と根太レス工法の大引き敷きが行われました。
26日(月)に上棟予定です。


R0017729.JPG     
R0017735.JPG
(写真提供:伊賀良建設)
posted by 侘助 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年05月21日

『みはらしの家』基礎工事完了



『みはらしの家』の基礎工事が完了しました。
来週はいよいよ上棟となります。


20140521[ (3).JPG     
20140521[ (6).JPG
(写真提供 伊賀良建設)
posted by 侘助 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年05月16日

『みはらしの家』立ち上がりコンクリート打設



『みはらしの家』の基礎立ち上がり部分のコンクリートの打設が行われました。
一カ所だけ、薪ストーブの遮熱板を兼ねて、
『うづくり』加工された杉板を型枠にしてコンクリート壁を造ります。


20140516.jpg
(写真提供:伊賀良建設)
posted by 侘助 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年05月14日

『みはらしの家』現場監理20140514



『みはらしの家』現場監理20140514

耐圧盤コンクリートの上に立ち上がりの型枠を施工中。
芯ずれ部分の確認等。
帰りに飯伊森林組合のプレカット工場へ立ち寄り。


20140514 (6).JPG    
20140514 (5).JPG     
20140514.JPG
posted by 侘助 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年05月13日

『みはらしの家』コンクリート打設



『みはらしの家』の耐圧盤部分のコンクリートを打設しました。
天気が心配だったのですが、何とかもってくれました。


20140512 (3).jpg
(写真提供・伊賀良建設)
posted by 侘助 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年05月10日

『みはらしの家』配筋検査20140510



『みはらしの家』の配筋検査を行いました。
地盤が良くないので、地盤改良をした上で今回はベタ基礎を採用しています。
瑕疵担保保険の検査も行って頂き、特に問題ありませんでした。
その後、プレカット図面の打ち合わせを行いました。


DSC_9747.JPG   
DSC_9773.JPG

帰りに伊那市にある『DLD』さんに立ち寄り、薪ストーブのご相談をしてきました。

DSC_9787.JPG
posted by 侘助 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年04月29日

『みはらしの家』プレカット図



『みはらしの家』のプレカット図のチェック

『みはらしの家』では木材の刻みはプレカットで行います。
実施設計図を基に描かれたプレカット図は14枚。
土台伏、梁伏、軸組等・・・
梁の大きさ、仕口や継ぎ手の納まりを検討し、チェックした図面を基に
再度、図面に反映して頂き、木材の刻みが始まります。
今回はやや、梁のレベルや架け方が複雑な箇所があるので注意深くチェック。


20140429-1.jpg     
20140429-2.jpg

posted by 侘助 at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年04月28日

『みはらしの家』根切り



『みはらしの家』は地盤改良工事が終わり、
基礎工事にかかっています。


20140426 (2).JPG

現在は根切り工事中。
写真でうっすら見える円柱状のものが地盤改良の杭頭です。
(写真提供:伊賀良建設)

posted by 侘助 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年04月22日

『みはらしの家』地盤改良工事



『みはらしの家』現場監理20140422

『みはらしの家』は今日から地盤改良工事が始まりました。
地盤調査の結果、
地盤改良が必要との見解で湿式柱状改良工法による地盤改良を行います。
小口径鋼管工法も検討しましたが、
近隣への振動の影響を考慮し、湿式柱状改良工法としています。



20140422-1.JPG     
20140422-2.JPG     
20140422-3.JPG

建設地の地名に『池・沢・川・沼』等の水に関係する漢字が含まれている時は、
地盤が悪い可能性があります。


posted by 侘助 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年04月14日

『みはらしの家』現場監理20140414



『みはらしの家』現場監理

施工をお願いする伊賀良建設さんで、木材や基礎との納まり等を打合せさせていただきました。
図面をしっかり読んで頂いているので、打ち合わせもスムーズに出来ました。

20140414-1.JPG

その後、現場に移動して設計GLの確認と来週から始まる、
地盤改良工事と基礎工事の打合せを行いました。

20140414-2.JPG

飯田市は私の暮らす安曇野市より一足早く桜が満開になっていました。

posted by 侘助 at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年04月12日

『みはらしの家』工事が始まります。



『みはらしの家』の工事がいよいよ始まります。

DSC_8098.JPG

基礎工事前に地盤調査をした結果、地盤改良が必要となりまずは地盤改良から。
今回は『湿式柱状改良工法』を採用します。

※湿式柱状改良工法
軟弱地盤中にセメント系固化材を、円柱状に乱した中に注入しながら機械的に撹拌混合し、
セメント系固化材の水和反応を利用して地盤中に柱状の固結体を構築し、地盤を補強する工法。

600Φの杭をGL−3.75mの支持地盤まで44本打ちます。

地盤改良工事施工方法20140407_page001.jpg
     
湿式柱状改良工法 _ 地盤・地盤調査のジャパンホームシールド株式会社.jpg
posted by 侘助 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年03月18日

『みはらしの家』工事契約



昨年4月より設計を進めてきました『みはらしの家』の工事契約を行いました。

20140318-3.jpg

見積調整の期間が約1カ月程有りましたが、
今回施工して頂く建設会社のご理解もあり、
ほとんど設計変更することなく工事契約をする事が出来ました。

昨日は、建物配置を確認してきました。
東側の眺望を生かした建物になります。
これから地盤調査を行い、いよいよ工事が始まります。

20140318-7.JPG     
20140318-2.JPG

クライアントのYさん、引続きよろしくお願いいたします。
今回、施工して頂く伊賀良建設さん、8月の竣工までよろしくお願いいたします。
posted by 侘助 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年03月04日

『みはらしの家』擁壁工事完成

『みはらしの家』の擁壁工事が完成しました。
既存の石垣と同じ高さの擁壁を間知ブロックで造り、その上に住宅を建てます。
道路より一段と高くなった敷地からは東側の景色が一望できます。


20140304 -1.JPG     
20140304 -2.JPG

建築確認申請も無事おりたので、受け取ってきました。
posted by 侘助 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年02月20日

『みはらしの家』確認申請



『みはらしの家』の確認申請を提出しに、飯田市まで行ってきました。
先週末に降った大雪がまだ残っていました。
飯田市役所の関係部署に提出し、敷地にも立ち寄りました。
擁壁工事の間知ブロック積みがほほ、終了していました。


20140220-1.JPG     
20140220-2.JPG

その後、見積を依頼した建設会社に立ち寄り、打ち合わせをさせていただきました。

posted by 侘助 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年02月05日

『みはらしの家』擁壁工事



『みはらしの家』は現在見積中ですが、
先だって新規の擁壁工事が行われています。
一段下がっている敷地とは約1.9mの段差があり新規に擁壁を作って
上の段の敷地の高さに合わせています。
擁壁は間知ブロック積み擁壁としています。
敷地周辺は水位が高く基礎土台工事の段階で湧水が出た為、ベースに鉄筋を入れることにしました。
約2週間ほどで擁壁工事は完成する予定です。


20140205-1.jpg   
20140205-2.jpg

posted by 侘助 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家

2014年01月28日

『みはらしの家』見積依頼



 『みはらしの家』の図面が完成したので、現説を行い、見積を依頼しました。
今回は先立って工事が行われている親世帯の離れの工事を行っている建設会社に
『特命』でお願いしています。
その後、敷地の一部を盛土するために先立って行われる擁壁工事の打ち合わせを行いました。



20140128-1.jpg     
20140128-3.JPG     
20140128-2.JPG
posted by 侘助 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | みはらしの家