2019年12月11日

『倭の家』雨戸工事 20191210



2011年竣工の『倭の家』
半屋外デッキの南側に木製雨戸建具を追加しました。

秋に信州にも影響のあった台風で雨戸を検討され、
ご相談を受けて今回3枚引戸の雨戸をつけました。

DSC_0040_00001.jpg

DSC_0046_00001.jpg

0001.jpg

今までの開放的な半屋外デッキの要素を残したまま、
必要に応じて戸を開閉できるようにしています。

DSC_0044_00001.jpg

DSC_0061_00001.jpg

DSC_9982_00001.jpg

夏の強烈な日差しを遮る役割
台風の時などの雨戸の役割
物干しスペース
天気の良い時には日向ぼっこや昼寝をする場所・・・・・・
いろいろな使い方が考えられます。

住みながら必要と思ったときにご相談して頂ける事は設計者として、とてもうれしいことです。

それにしても廻りの家と比べると『小さい家』

posted by 侘助 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2018年10月09日

『倭の家』に伺いました 20181008



今年の夏の暑さでエアコンを検討したいという事で、
久しぶりに『倭の家に伺いました。

IMG_2760.JPG

IMG_2762.JPG

IMG_2764.JPG

設計段階で将来のエアコンの設置も考えていたので
設置位置の確認、冷媒・ドレン管の外までの経路、エアコンの機種を
決定してリビングにエアコンを設置することになりました。


竣工から7年。
外壁の板壁はクライアントのFさん自ら塗装をし、
メンテナンスをされています。
天井高は建物の高さを抑えた分、
2m15cmと低めですが、開口部を天井いっぱいまでとし、
壁と天井を白くすることで視線が抜けて、
広がりを感じられるようになっています。

古畑邸竣工写真 (16).jpg

古畑邸竣工写真 (8).jpg

先月は『倭の家』を見て建築相談の方がお見えになりました。

posted by 侘助 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2018年04月24日

『倭の家』ヤマブキ 20180424



2011年に竣工した『倭の家』
昨日、近くまで行ったので立ち寄ってみました。
道路脇に植栽した『ヤマブキ』が黄色い花を咲かせていました。

IMG_0526.JPG
IMG_0530.JPG
古畑邸竣工写真 (8).jpg

クライアントのFさんは外壁板の塗装もこまめに塗っているようで
竣工時と変わらない状態でした。

我が家のヤマブキは白です。

DSC_8012.JPG

posted by 侘助 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2015年10月01日

薪ストーブの改良



2013年に竣工した『蓼科の家』
薪ストーブの一部改良を製作して頂いた山林舎さんにお願いしました。
出来上がったので、工房までクライアントのOさんと伺いました。

本体内の空気の流れを良くする為に給気口を1つ増やし、
前面ガラス部分内部の掃除を容易にする為に、ガラス部分を開く様に
改良してもらいました。

IMG_0541.JPG     
DSCN4818.JPG

実際、薪を燃やして確認しました。

塗装をし直して5日に納品予定です。


改良前の状態です。

DSC_2784補正.jpg
posted by 侘助 at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2015年07月04日

『倭の家』のサルスベリ



『倭の家』のメインツリーに植えたサルスベリ。
クライアントのFさんも気に入っていらしたのですが、
虫が入ってしまい、かなり弱ってしまいました。

DSC_1498.jpg     
DSC_1502.jpg     
DSC_1507.jpg


庭師の森川さんに相談し、別の木に植え替えを検討しています。
候補は『ウグイスカグラ』

0000-0347.jpg

森川さんいわく
「ちょっと玄人好みで 派手ではありませんがとても綺麗な木で目隠しにもなりサイズはサルスベリと同等です」
posted by 侘助 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2014年04月29日

白ヤマブキ



『倭の家』のクライアントFさんがお子さんと事務所に遊びに来られました。

先日出版された
信州の建築家とつくる家『あるしてくと』
には『倭の家』を掲載させていただきました。

DSC_9329.jpg

息子と同じ年のお子さんがいらっしゃるので、お昼を挟んでゆっくりお話しできました。
庭に咲いている『白ヤマブキ』の株をおすそ分け。


DSC_9325.jpg     
__ 2.JPG
posted by 侘助 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2013年03月22日

KURA 信州に住む。 vol.05



KURA 信州に住む。 vol.05内の
『こだわりの空間』特集に
 『倭の家』 のキッチンとエントランスが掲載されています。(P44、P49)
KURA2013.3月号にも掲載されたお宅です。
お時間ありましたらぜひ書店、コンビニにてご覧ください。


20130322-2.jpg
20133022-1.jpg
posted by 侘助 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2013年01月17日

つらら



『倭の家』のクライアントのFさんからメール添付で送られてきた写真。

20130117-1.jpg


すごいつらら。
大雪と寒さで、つららがこんなに成長しました。
posted by 侘助 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2012年10月25日

一年検査



『倭の家』の一年検査に伺いました。
大きな問題もなく、木製建具の調整等を工務店にお願いしました。
心地良さそうに暮らしていらっしゃるご様子でうれしく思います。


20121025-1.JPG
posted by 侘助 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2012年09月23日

『KURA』の取材



KURAという雑誌の取材で『倭の家』にお邪魔しました。

20120923-2.JPG
posted by 侘助 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2012年08月01日

『倭の家』植栽



昨年竣工した『倭の家』の植栽です。
緑(植栽)を入れるだけで、建物の感じが変わります。
建物だけでなく植栽も合わせた家造りをご提案できればと思っています。
『倭の家』は長野県産材使用の助成金を植栽に当てることが出来ました。



LDの東側の開口部から見えるように株立ちのサルスベリ(三重県から持ってきました)
20120801-1.jpg

北側の道路と建物(バイク置場)の間に山吹
アプローチ部分に山吹とヤチダモ
後は鉄平石のアプローチが出来ればひとまず完成です。

20120801-2.jpg
posted by 侘助 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家

2012年07月20日

サルスベリ



昨年竣工した『倭の家』の植栽を草設計の森川さんにお願いしました。
小さな平屋の家に合うようにと選定してもらいました。
シンボルツリーは三重県から持ってきたサルスベリ。
山吹、アオダモも
ゆっくりとあわてずに庭づくりを・・・


20120720-1.JPG     
20120720-2.JPG
posted by 侘助 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 倭の家