スマートフォン専用ページを表示
侘助日記
設計工房 悠のブログです
TOP
/ ぱおぱお
2018年09月03日
お月見会 ぱおぱお 20180903
2006年に設計監理のお手伝いをさせて頂いた
『子育て支援 ぱおぱお』
今日の、ぱおぱおサロンは『お月見会』をやっていました。
みんなでみたらし団子を作っていました。
今年の十五夜は、9月24日(月)です。
完成から12年です。
posted by 侘助 at 18:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2017年10月30日
はおはお・ハロウィンパーティー 20171030
設計のお手伝いをさせて頂いた、
『ぱおぱお』
でハロウィンパーティーが行われていました。
毎年、ハロウィンに合わせて行われています。
posted by 侘助 at 21:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2017年09月29日
『ぞうさん』の滑り台
2006年に設計監理のお手伝いをさせて頂いた
NPO法人子育て支援『ぱおぱお』
新しい遊具が入ったようです。
『ぞうさん』の滑り台
お昼頃に立ち寄りましたが
小さな子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
『ぱおぱお』のホームページ
posted by 侘助 at 17:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2016年07月05日
海の魚を学んで遊ぼう
2006年に設計監理のお手伝いをさせていただいた
『ぱおぱお』
で
「海の魚を学んで遊ぼう」というイベントが行われていました。
日本財団主催「海でつながるプロジェクト2016」に、
長野県みらい基金を通じて参加されたそうです。
大勢の子供たちがお母さんと一緒に参加していました。
魚の手遊びや紙芝居をしたり、
ブルーシートを敷いたり
イルカを飾ったり
砂場でアサリの貝拾いをしたり・・・
テレビ局(NBS)が取材に来ていました。
posted by 侘助 at 21:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2016年01月25日
『ぱおぱお』のパンフレット
2006年に設計監理のお手伝いをさせて頂いた
子育て支援
『ぱおぱお』
昨日、打合せでお借りしたのですがパンフレットが出来ていました。
親子でいつでも自由に集い、
遊ぶことのできる場所=ぱおぱおのおうち。
子育て真っ最中のお母さん達の第二の居間として、
平日は毎日出入り自由!飲食可!お昼寝可!
おしゃべりして、のんびりして、ほっとして、
そしてなんだか元気になって自分の居間へ戻る。
そんなお家です。
料理作り、体操、コンサートなど、
月に数回、サロンを行っています。
是非一度、見学にいらしてください。
お待ちしております。(パンフレットより)
ぱおぱおのホームページ
posted by 侘助 at 13:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2015年05月15日
『安曇野市新庁舎』開庁
5月7日に開庁した『安曇野市新庁舎』(内藤廣氏設計)
用事があって、開庁後初めて入りました。
息子の小学校入学の記念苗木の申請に。
ジューンベリーかヤマボウシを希望しました。
県産のカラマツ材を使った内装は木のぬくもりが
感じられ、良い感じです。
人が入って使い始めると2月の見学会の時には気付かなかった事が
見えてきます。
posted by 侘助 at 20:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2015年04月25日
『ぱおぱお』10周年イベント
『ぱおぱお』
の10周年イベントに参加しました。
ぱおぱおでお世話になった皆さんが100名程参加し、
駐車場のペイントを行いました。
消防団による演奏
お昼は豚汁やぬかくどご飯のおにぎりを頂きました。
息子も保育園に入る前までお世話になりました。
設計工房 悠の最初の仕事なので、とても思い入れがあります。
10周年、おめでとうございます。
posted by 侘助 at 18:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2015年04月07日
『ぱおぱお』10周年
子育て支援
『ぱおぱお』
のオーナーさんから10周年記念イベントのお葉書を頂きました。
独立して一番最初の仕事です。
独立前の事務所では手書の図面だったので、この仕事で初めてCAD図面を
描きました。
息子も保育園に入れるまでお世話になりました。
早いもので設計工房 悠も10年目に入ります。
posted by 侘助 at 20:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2013年10月08日
DIY中
ぱおぱお
のクライアントOさんが
看板の塗装をDIY中
posted by 侘助 at 14:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2013年08月09日
WORKS-1 ぱおぱお(4)
NPO法人 子育て支援
『ぱおぱお』
が運営する建物の内部です。
竣工時(上)と7年後の現在(下)の写真です。
構造材と造作材のほとんどは木曽のヒノキを使っています。
(クライアントのご親戚が木曽で材木関係の仕事をされていたので)
正面の建具を開け放すと半屋外デッキと外部の芝生の庭と一体になります。
多少の壁の汚れ等はありますが、木部は良い色に焼けてきています。
毎日、手をかけて頂いているSTAFFさんのおかげですね。
2005年に独立して、最初に頂いたお仕事なので、無我夢中で設計したのを覚えています。
8年後の現在も、とても大切に使われているようでうれしく思います。
『ぱおぱお』のホームページ
http://www.matsuaz.biz/paopao/categories/
(以下)ぱおぱおのホームページより抜粋
お父さん・お母さんにとって、子どもの成長は大きな喜びです。
でも、赤ちゃんて、笑っているだけではありません。
毎日の子育ての中、喜びも大きいけれど、不安なこともたくさんあります。
泣くだけの赤ちゃん。
こんな事、誰に聞いたらいいの?という、チョコっとの心配。
そんな時『ぱおぱお』に来て、
一緒に遊び、
話をして、
みんなで子育てしていけたらなぁと、
思いを込めて『NPO法人 子育て支援ぱおぱお』を設立する事としました。
いつでも親子で遊びに来られる場所
お母さんがリフレッシュできる場所
お友達ができる場所
悩みを相談できる場所
何かが身につけられる場所
お父さん・お母さん・子ども達がホッとできるような家庭的な暖かさの中で支援活動をしていきます。
posted by 侘助 at 05:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2013年08月07日
WORKS-1 ぱおぱお(3)
NPO法人 子育て支援
『ぱおぱお』
が運営する建物の半屋外デッキです。
多目的ホールと外の芝生の間に設けた半屋外空間です。
屋根がかかっているので、雨風は凌ぎ、建具を開けると多目的ホールと一体で使うことが可能です。
ローコストな建物ですが、この部分は木製建具の引分戸としています。
床のスノコ板には木曽ヒノキを使っています。
かつての民家には濡れ縁と呼ばれる半屋外空間がありました。
内から外へのつながりを強める空間として大切な役割を果たしていました。
そんな場所を造りたいと思いました。
2006年竣工
ぱおぱおに来た子供たちに一番人気の場所のようです。
posted by 侘助 at 18:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2013年08月06日
WORKS-1 ぱおぱお(2)
NPO法人 子育て支援
『ぱおぱお』
が運営する建物の多目的スペースです。
床は床暖房対応のナラ複合フローリング
壁は漆喰塗で一部汚れやすい部分はシナ合板貼り。
天井は構造材と野地板をそのまま現しに。
ダイナミックな木を使った気持ちの良い空間。
約32畳の空間の真ん中に30p角の柱を配置しています。(構造上必要だったので)
「邪魔になるかなあ」と思ったのですが、
クライアントからは「柱はあった方が良かった」という感想でした。
2006年竣工
posted by 侘助 at 17:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2013年08月05日
WORKS-1 ぱおぱお(1)
NPO法人 子育て支援
『ぱおぱお』
が運営する建物の外観
シンプルな切妻屋根を1.82mピッチで架けられた登梁が支えています。
2006年竣工
『ぱお』とは包むの意味
posted by 侘助 at 20:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2012年10月29日
ハロウィン
『ぱおぱおの家
』
でハロウィンパーティーが行われていました。
お母さんと子供たちが仮装して楽しんでいました。
『ぱおぽおの家』は独立して初めて設計監理させて頂いた建物です。
ぱお・・とは中国語で『包む』
遊びに来たお母さんとお子さんをやさしく包み込むような建物にしたいという思いから
計画が始まりました。
建物の構造はとても簡素ですが、
木(木曽ヒノキ)を使い、
壁は漆喰塗とし、
木組みを現わし、
それを大屋根が包み込むようなイメージの建物です。
posted by 侘助 at 17:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
2012年07月09日
七夕
独立して、最初に設計監理をさせて頂いた、
『子育て支援ぱおぱお』
子育て中の親子がいつでも自由に集い、遊ぶことのできる施設です。
今日は、大勢の子供たちが集まり、七夕の催しが行われていました。
建物を大切に使って頂いていてとてもうれしく思います
。
posted by 侘助 at 21:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ぱおぱお
侘助日記
信州・松本・安曇野で
設計事務所を開いています
日々の雑感を綴っていきます
懐かしさをも感じる家づくり
一緒に暮らす黒柴・侘助
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
設計工房 悠のホームページ
設計工房 悠のフェイスブック
設計工房 悠の新しい侘助日記
設計工房 悠のInstagram
カテゴリ
追分の家
(45)
大きな銀杏のある家
(23)
屋敷林のある家
(76)
開口部
(1)
原村の家
(43)
小谷の家 2
(29)
日記
(534)
建築
(49)
小谷の家 1
(25)
かなえの家
(52)
サッカー
(132)
大町の家 1
(79)
カラマツの森の中の家
(16)
釣り
(22)
侘助
(78)
蓼科の家
(69)
息子の事
(137)
建築探訪
(69)
倭の家
(12)
アトリエ計画
(3)
みはらしの家
(57)
安曇野の家 2
(65)
Mさんの家
(5)
安曇野の家 1
(6)
ホームページ
(4)
安曇野の家 3
(51)
営業
(22)
見学会・勉強会
(18)
民家
(2)
講習会
(6)
建築士会
(4)
写真
(25)
民家の再生
(0)
素材
(2)
温の家
(9)
ぱおぱお
(15)
書籍
(9)
お知らせ
(11)
Kさんの家
(2)
まひなたの家
(1)
女鳥羽そば
(4)
長野の家リフォーム
(15)
笹賀の家リフォーム
(3)
島内の民家再生
(7)
北安曇の家
(7)
朝日の家
(71)
デッキ
(1)
小倉の家
(1)
安曇野の家 4
(31)
リノベーション
(5)
藤棚
(0)
有明の家
(0)
安曇野の家 5
(15)
大町の家 2
(21)
屋敷林のある家・書庫
(26)
茅野の家
(1)
畳リビングのある家
(2)
過去ログ
2021年01月
(2)
2020年04月
(12)
2020年03月
(20)
2020年02月
(19)
2020年01月
(21)
2019年12月
(22)
2019年11月
(10)
2019年10月
(13)
2019年09月
(16)
2019年08月
(17)
2019年07月
(8)
2019年06月
(12)
2019年05月
(15)
2019年04月
(21)
2019年03月
(11)
2019年02月
(7)
2019年01月
(15)
2018年12月
(14)
2018年11月
(13)
2018年10月
(13)