2017年11月06日

『蓼科の家』の紅葉



2013年に竣工した『蓼科の家』
現在、クライアントのOさんご夫婦はシアトルから
帰国されて『蓼科の家』に滞在されています。
敷地内に以前からあった唐松や赤松は一部伐採され、
様々な樹木が植えられています。
『蓼科の家』のある、茅野市のチェルトの森は
紅葉が真っ盛りの様です。

『蓼科の家』に向かう途中の唐松の紅葉
23154841_1113532198782122_7083907675107246911_o.jpg

北側のデッキから見える紅葉
23120153_1113532295448779_7304367944124982867_o.jpg
          
右側のガラス部分は浴室、紅葉を見ながらお風呂に入れるなんて羨ましいです。
23331282_1113532298782112_5847044217746953687_o.jpg

(Photo by 『蓼科の家』クライアントMrs.Oさん)

posted by 侘助 at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2017年09月30日

9歳になりました



9月30日は息子の誕生日
9歳になりました。
早いものです・・・
筑北運動場でのサッカーの試合の後、

DSC_7360.JPG     
スライド1.JPG

実家の両親も一緒に夕飯
妻の作ったサッカーボールのケーキでお祝いしました。

DSC_7260.JPG     
DSC_7267_00001.jpg

じじばばからのプレゼントは新しい自転車です。
おめでとう。

IMG_8332.JPG



posted by 侘助 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2015年05月26日

『館そば』



『蓼科の家』のクライアントOさんと『館そば』
6月にアメリカに帰国されてしまうのでその前に
美味しいお蕎麦をご一緒しました。

本当に美味しいお蕎麦です。
設計事務所に勤めていた時に担当し
『民家再生』で本棟の民家を再生し、
生活しながら奥様がお蕎麦屋さんを始めたのです。
完全予約制です。


DSCN3285.JPG     
DSCN3287.JPG     
DSCN3292.JPG
posted by 侘助 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2015年05月13日

『蓼科の家』に伺いました



3月にアメリカから帰国されていた『蓼科の家』のクライアントOさん。
なかなか時間が取れず、お会いできませんでしたが、
今日、約半年ぶりに伺いました。
庭の植栽計画も着々と進んでいます。
蓼科高原も新緑の季節です。



DSC_9808.JPG     
DSC_9807.JPG     
DSC_9813.JPG         
DSC_9819.JPG          
DSC_9848.JPG
posted by 侘助 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2015年03月21日

『KURA』2015年4月号



今週20日に発売された雑誌『KURA』2015年4月号に
『蓼科の家』が掲載されます。

IMG_0001.jpg     
DSC_7894.jpg

蓼科の森に同化するように建つ平屋建ての別荘です。
シンプルな外観
北側の景色を取り入れるためのプラン・・・

tatesina(24).jpg     
tatesina (17).jpg

住まいをお考えの方はお手に取ってご覧いただけるとうれしいです。


posted by 侘助 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2015年02月06日

クライアントが作る模型



基本設計や実施設計段階でのクライアントへのプレゼンには図面はもとより、
手書のスケッチやパース・模型という手段があります。
スケッチやパースも描きますが、
模型がやはり一番わかりやすく説得力がある様に思います。

一般にはこちらで作った模型を見ていただき、図面と合わせて説明し、理解して頂く事が多いです。
ただ多くの場合は、こちらの説明の半分ぐらいしか理解されていない様に思うことが多いです。
(こちらの説明不足も多分にあると思いますが・・・)

2013年に竣工した『蓼科の家』のクライアントは少し違っていました。
クライアント自ら、こちらで送った図面を元に模型を作っていました。
ご趣味が『模型作り』と言うこともあったとは思いますが、
内部の壁や開口部・家具まで作られていました。
それだけ、図面を理解されていたということでしょう。

下の写真の最初の2枚は設計工房 悠で作ったもの
残りの2枚はクライアントの作ったものです。
ほとんど変わらない出来栄えにびっくりしたのを思い出します。


tatesinanoie  (8).jpg     
DSC_5585.jpg

10541429_10203601183530501_5208064159440705347_o.jpg     
10943691_10203601183490500_3788702302339344887_o.jpg
posted by 侘助 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2015年01月01日

『あるしてくと2』に掲載されました



長野市の出版社『オフィス・エム』さんから出版された

信州の建築家とつくる家『あるしてくと2』

IMG.jpg     
写真1.jpg

設計工房 悠がお手伝いさせて頂いた『蓼科の家』が掲載されました。

ハウスメーカーでもなく、工務店でもなく、
『もっと自分らしい家』を建てたい方のための家づくりの本です。
長野県内の30人の建築家が設計した住まいが掲載されています。

家づくりをご検討されている方は、
書店にて、お買い求め頂けたら幸いです。
posted by 侘助 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2014年12月01日

『蓼科の家』へ



『蓼科の家』に伺いました。
10月に伺った時には紅葉していた木々も落葉し、冬の装いになっていました。
今日は、1年点検で手直しをお願いした箇所の確認と、
薪ストーブを製作して頂いた、山林舎の竹内さんに同行頂き、
薪ストーブの炊き方と、煙突の清掃方法を指導して頂きました。


DSCN1251.JPG     
DSCN1231.JPG     
DSCN1255.JPG
posted by 侘助 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2014年10月17日

『蓼科の家』の撮影



12月と来春に掲載予定の雑誌の撮影に『蓼科の家』に伺いました。

DSC_4689.JPG     
DSCN0272.JPG

周囲は紅葉が始まっていてとてもきれいでした。

DSC_4748.jpg

9時30分から13時30分まで、お昼抜きで
クライアントのOさんへのインタビューと写真撮影を行いました。
ご主人の工房とオーディオルームの写真も撮る事が出来ました。

DSCN0275.JPG     
DSC_4701.jpg

その後、有信建設の松野さんにもお越しいただき、1年点検を行いました。
Oさんは12月までご滞在との事。
今度はゆっくり伺います。
ありがとうございました。
posted by 侘助 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2014年05月18日

蓼科に



『蓼科の家』に遊びに行ってきました。
昨年8月に竣工したので、9カ月・・・早いのもです。
5月末のご帰国前にクライアントのOさんにご招待いただきました。
南側の庭も徐々に整備され、『蓼科生活』を楽しまれているようです。

DSC_0126.jpg     
DSC_0120.jpg      
DSC_0018.jpg

翌朝の散歩中には鶯が鳴き、鹿に遭遇しました。


DSC_0043.jpg     
DSC_9989.jpg     
__ 2.JPG
posted by 侘助 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2014年04月24日

『蓼科の家』赤松伐採



『蓼科の家』の敷地内の赤松の木を10本伐採しました。
今年の2月に建物の近くの木が折れて、
屋根に当たったため(幸い大事には至らず済みましたが)
建物の近くの赤松の木を伐採しました。

伐採した赤松は玉切りにしてクライアントのOさんが薪ストーブの薪にします。


20140424-1.jpg     
20140424-2.jpg
(写真提供・クライアントOさん)
posted by 侘助 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2014年03月20日

オーディオルーム



現在帰国中のOさんご夫妻の『蓼科の家』に伺いました。
昨年、設計のお手伝いをさせていただきました。
ご趣味のオーディオのセットアップが出来たという事で、聞かせていただきました。
マッキントッシュのアンプにJBL、Tannoy、Bowers & Wilkinsの3台のスピーカー
どれも、良い音でした。

20140320-1.JPG     
20140320-2.jpg

2時間の慌ただしい訪問でしたが、今度は泊りがけで伺います。
ありがとうございました。


周囲はまだかなり雪が残っており、カモシカも見かけました。

20140320-4.jpg     
20140320-5.jpg
posted by 侘助 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2014年02月23日

蓼科生活



昨年、竣工した『蓼科の家』のクライアントOさんが帰国され、
今日からまたしばらく『蓼科生活』をされるとのご連絡がありました。
写真は今年1月に撮ったもの(この時は20p程の積雪)ですが、
2月の二週にわたる大雪の為、現在は90p程の積雪の様です。
主暖房として採用した土壌蓄熱式暖房=サーマスラブも快適な様で安心しました。


20140223-1.jpg     
20140223-3.JPG     
20140223-2.jpg

冬〜初夏の信州・蓼科生活を楽しんでください。
また伺います。

posted by 侘助 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2014年01月06日

雪が積もっていました。



昨年8月に竣工した 『蓼科の家』

現在、帰国中のクライアントOさんに代わり、定期的に、建物の様子を見に行っています。
今日は建物の周りは15p程の積雪でした。
サーマスラブ=土壌蓄熱式輻射床暖房システムの設定温度と実際のコンクリートスラブ表面温度の確認をしてきました。
今は、クライアント不在なので最低設定温度=15℃に設定してあります。
特に問題ありませんでしたが、外気温はおそらく氷点下5度以下だと思います。


寒かったー。

20140106-1.jpg     
20140106-2.jpg     
20140106-3.jpg     
20140106-4.jpg



posted by 侘助 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年12月05日

サーマスラブの温度設定



 『蓼科の家』  に伺いました。
約3カ月ぶりに伺ったのですが、紅葉も終わり初冬の装いとなっていました。
冷え込むようになってきたので、サーマスラブエンジニアリング株式会社の
小林さんにもお越しいただき、サーマスラブのスイッチを入れました。
クライアントのOさんは現在、アメリカにいらっしゃるので、
設定温度を一番低い15℃に設定しました。


サーマスラブ=土壌蓄熱式輻射床暖房システムは
家の敷地の下の土・コンクリートを夜間電力だけを利用して暖めて、
その熱を24時間ずっと家全体に輻射(放熱)して
家全体を暖めて寒くない家を提供する仕組みです。

熱の伝導の性質を有効に活用しており、
無駄のない熱利用のシステムで冬の寒いシーズンの24時間を一定の温度で保ちます。


20131204-1.JPG     
20131204-2.JPG     
20131204-3.JPG     
20131204-4.JPG     
20131204-5.JPG


posted by 侘助 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年09月24日

ホームページに掲載しました



今年8月に竣工した
『蓼科の家』をホームページに掲載しました。


20130924-1.jpg
posted by 侘助 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年09月03日

サーマスラブ



『蓼科の家』にサーマスラブの取説に伺いました。
冬季の主暖房にサーマスラブを採用しています。(補助暖房は暖炉)

サーマスラブ(サーマエンジニアリング株式会社)
土壌蓄熱式床暖房システムと呼ばれ、
建物の基礎部分にある土壌を蓄熱材として利用し、
夜間に割安な深夜電力を使って熱を蓄え、
昼間に放熱することによって建物全体を快適な温度に保つシステムです。

『蓼科の家』は、土壌に接する面積を広くとることが出来る、
平屋の建物なので、土壌を蓄熱材として利用するこの暖房法には
適しているように思います。

メーカーによる施工時のチェック体制がしっかりしているので、
発熱パネルを地中に埋設する際の防水性や断線の心配もなく、
又メンテナンスが不要でランニングコストもおさえられます。

又、土壌で暖められた基礎コンクリート内に設備配管とボイラーを設置することにより、
寒冷地における冬季の水抜きが不要になります。

まだ一冬越していないので、その効果は実感できませんが、かなり期待できるのではないでしょうか。
 


20130903-7.JPG
(上)サーマスラブの埋設状況(施工時)写真

お引き渡しから1カ月・・・
クライアントのOさんご夫妻も蓼科生活を楽しまれているようです。


20130903-5.jpg     
20130903-3.jpg     
20130903-4.jpg
posted by 侘助 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年08月21日

『蓼科の家』竣工写真撮影



 『蓼科の家』に竣工写真の撮影に伺いました。
お引き渡しから2週間が過ぎ、
蓼科生活を楽しんでいらっしゃるご様子で、
いろいろとお話をうかがいながら写真を撮らせていただきました。
高気密・高断熱仕様にしたおかげで、室内温度は20℃を少し超えるぐらいで、
下界の猛暑とは無縁の様です。(羨ましい)


20130821-2.jpg     
20130821-3.jpg


伐採の時に切り倒した唐松の丸太を
クライアントのOさん自ら、暖炉の薪にされていました。


20130821-1.jpg

今日は北欧料理の美味しいレストランで、ランチまでごちそうになりました。
ありがとうございました。


竣工写真がまとまり次第、設計工房 悠のホームページに掲載いたします。
posted by 侘助 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年08月03日

『蓼科の家』引き渡し



今日、『蓼科の家』のお引き渡しを行いました。

20130803-1.jpg

最初の出会いは、2011年の9月です。
その年の12月にご縁があり、設計監理契約をさせていただき、
2012年の10月に実施設計が終了し、11月から約9カ月の工事期間でした。

クライアントのOさんはアメリカのシアトルにお住まいで、設計の段階では主に
Skypeで打ち合わせをさせていただきました。

20130803-5.jpg

最初は心配もありましたが、直接お会いしての打ち合わせよりも
Skypeでの打ち合わせは集中できたように思います。

工事が終盤を迎えた、今年5月からは日本(東京)にお住いになり、
2週間に1度のペースで現場に足を運んでいただき、仕上げの確認をしていただきました。

いつも、引き渡しの時には、ホッとした気持ちと、少し寂しい気持ちが入り混じります。
今回は、その気持ちがより強いように思います。

施工していただいた有信建設さんには、いろいろとご無理をお願いした事も
ありましたが、丁寧な施工をしていただきました。ありがとうございました。

この約2年間で打合せファイルは7冊になりました。
設計工房 悠を選んでいただき、このような建物の設計監理をさせてくださった、
Oさんには心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

20130803-4.jpg


安曇野と蓼科・・・車で1時間程ですので、これからもよろしくお願いいたします。


20130803-2.jpg    
20130803-3.jpg     
DSC_2135.jpg

竣工写真は後日、ホームページにUP致します。
posted by 侘助 at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年08月01日

『蓼科の家』20130801



『蓼科の家』現場監理


床の塗装が行われていました。
水性ステインを2回、仕上げにウレタンを3回塗ります。


20130801.jpg     
DSC_1996.jpg
posted by 侘助 at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年07月30日

『蓼科の家』20130730



  『蓼科の家』の完了済証の受け取りに諏訪地方事務所へ。
 茅野市景観条例の完了届を茅野市市役所へ提出。

その後、現場に立ち寄りました。
昨日、クリーニングが入ったのできれいになっていました。

網戸、浴室の強化ガラスドアの取り付け、
北側のデッキの手摺子の取り付けが行われていましたが、
一番見たかった床の塗装は、壁のタッチアップが先行していたので、行ってはいませんでした。


20130730-2.jpg
キッチン製作・Rooms(手塚さん)

20130730-1.jpg
暖炉製作・山林舎(竹内さん)

20130730-3.jpg
大工さんに製作の書斎本棚

20130730-5.jpg
北側デッキの手摺子の取付

20130730-6.jpg
浴室の強化ガラスドアの取付

引き渡しまであと4日・・・ラストスパート

20130730-4.jpg
posted by 侘助 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年07月24日

『蓼科の家』20130724



『蓼科の家』現場監理

完了検査の立会の為、現場へ。
問題はなかったのですが、集中換気の室内吸気グリルと給気口の取り付けが間に合わず、
後日、写真で提出ということになりました。

その後、昨晩は信州に宿泊されたOさんと現場の最終確認。
木製建具や照明器具の取り付け、
タイル貼り、床のウレタン塗装、
ガレージのオーバースライダードアの取り付けが行われていました


20130724-1.JPG     
20130724-4.JPG     
20130724-2.JPG     
20130724-3.JPG
posted by 侘助 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年07月23日

『蓼科の家』20130723



 『蓼科の家』工事監理

20130723-1.jpg     
20130723-2.JPG     
20130723-4.JPG     
20130723-5.JPG     
20130723-3.JPG


8月3日のお引き渡しに向けて、仕上げ工事が急ピッチで進んでいます。
今日はクライアントのOさんご夫妻にもお越しいただきました。

塗装屋さん、左官屋さん、建具屋さん、電気屋さんが
代人の松野さんの指示で黙々と作業していました。

今日は、おそらくこの建物の中心となるであろう、製作キッチンの据え付けをRoomsの手塚さんが行っていました。

明日は役所の完了検査・・・お手柔らかに。
posted by 侘助 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年07月18日

『蓼科の家』20130718




『蓼科の家』現場監理

現場は仕上げ工事の追い込みです。
壁、天井のAEP塗装、タイル貼り、クロス貼り
デッキの大工工事もほぼ、終わりました。

20130718 (9).JPG     
20130718 (8).JPG
クライアントのOさんがアメリカから取り寄せたイペ材を使った北と南のデッキ


20130718 (2).JPG     
20130718 (3).JPG
浴室のタイル貼りと洗面脱衣室の壁・天井のAEP塗装


20130718 (7).JPG
エントランスホールの壁のタイル貼り


20130718 (4).JPG     
20130718 (5).JPG
リビング・キッチンの壁・天井のAEP塗装


20130718 (10).JPG
posted by 侘助 at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年07月10日

『蓼科の家』20130710

 『蓼科の家』現場監理


クライアントのOさんご夫妻にもお越しいただきました。
内部の大工工事が終了し、デッキ工事が始まりました。

R0034607.JPG     
隠岐邸最終模型写真厳選 (2).jpg

大工さんと入れ替わりで、塗装屋さんと左官屋さんが入っています。
標高1200メートルは、下界の暑さはありません。


R0034581.JPG          
隠岐邸最終模型写真厳選 (5).jpg 
2台分のガレージ 
   
R0034584.JPG 
Oさんの工房 
  
R0034590.JPG
寝室南側のLibrary 

R0034596.JPG
エントランス
     
R0034600.JPG
Oさんの書斎兼オーディオルーム 
木部は久しぶりに水性ステインで着色 
   
R0034610.JPG
ガレージ内の内玄関
posted by 侘助 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年07月03日

『蓼科の家』20130703



 『蓼科の家』工事監理

内部の大工工事もガレージを残してほぼ終了し、今日から木部の塗装工事に入りました。
これから、壁天井のAEP塗装、タイル貼り・・・と一気に仕上げ工事が進んでいきます。


DSC_0894.JPG     
DSC_0889.JPG     
DSC_0869.JPG     
DSC_0903.JPG

また、茅野市景観条例の変更届けを茅野市役所に提出してきました。
posted by 侘助 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年06月29日

暖炉



『蓼科の家』の暖炉は山林舎の竹内さんに製作して頂いています。
暖炉としての性能はもちろんの事、デザイン面も考慮して今回は既製品ではなく、特注で造っています。
本体がほぼ出来上がり、後は焼き付け塗装をして完成です。
7月20日頃、現場に納品される予定です。


20130629-1.JPG
posted by 侘助 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年06月25日

『蓼科の家』20130625



 『蓼科の家』現場監理

クライアントのOさんにも現場に来ていただき、
内部の壁・天井のAEP塗装色と木部の色決めを行いました。
大工工事も終わりに近づき、竣工まで残り1カ月・・・


20130625-1.JPG     
20130625-2.JPG     
20130625-3.JPG
posted by 侘助 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年06月19日

『蓼科の家』20130619



 『蓼科の家』現場監理

今日は朝から梅雨らしい天気でした。
昨日から信州に滞在中のクライアントOさんと現場でいろいろと打ち合わせをしました。
仕上げの時期になってくると、決定することが多くなってきます。
製作キッチン、木部塗装、壁と天井の仕上色、ダウンライトの位置、木製建具等・・・


20130619-1.JPG     
20130619-3.JPG     
20130619-2.JPG
posted by 侘助 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年06月12日

『蓼科の家』20130612



 『蓼科の家』現場監理

大工さん製作の家具の施工をされていました。
竣工まで後、1カ月半です。
今月いっぱいで大工工事が終了予定です。


20130612-1.JPG     
20130612-2.JPG
posted by 侘助 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年06月05日

『蓼科の家』20130605



 『蓼科の家』現場監理

外部足場が外れました。
北側と南側のデッキを除き、外足場の必要な仕事は終わりました。
これからは、内部の造作が中心になります。
今日は、大工さんの製作する造付け家具の詳細を打ち合わせしました。


20130605-1.JPG    
20130605-3.jpg     
20130605-2.JPG     
20130605-4.JPG

一週間前と比べると、ずいぶん緑が濃くなったように思います。

20130605-5.JPG     
20130605-6.JPG
posted by 侘助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年05月30日

『蓼科の家』20130530



 『蓼科の家』の製作キッチンのカウンタートップには天然石を使います。
今日はクライアントのOさんご夫妻とRoomsの手塚さんとご一緒に大垣市にある
石材店に天然石を見に行ってきました。
3種類に絞り、希望の大きさの石が入手出来るかを問い合わせてから、
最終的に決定することになりました。


R0034440.JPG     
R0034443.JPG
posted by 侘助 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年05月28日

『蓼科の家』20130528



 『蓼科の家』工事監理

今日の蓼科は肌寒かったです。
大工さんが枠廻りの造作材の取付等を行っていました。
造作家具の材料の確認等を行いました。


20130528 -1.JPG     
20130528-2.JPG
posted by 侘助 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年05月22日

『蓼科の家』20130522




『蓼科の家』現場監理

東京からクライアントのOさんご夫妻にもお越しいただき
10時から16時頃まで長時間に渡り、打ち合わせをしました。
オーディオ関係の配線、電灯コンセントの位置の確認、大工さん製作の造作家具の確認等

午後からは、Roomsの手塚さんがキッチンとリビングの間の製作家具を据え付けに来てくれました。


20130522-2.JPG     
20130522-1.JPG
posted by 侘助 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年05月14日

『蓼科の家』20130514



 『蓼科の家』現場監理

クライアントのOさんご夫妻にも出席頂きました。
オーダーキッチンのキャビネットの色
木部の塗装色
電気配線等
を現場にて、確認しました。


10130514-1.JPG     
10130514-2.JPG     
20130514 -3.JPG
posted by 侘助 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年05月08日

『蓼科の家』20130508



『蓼科の家現場監理

別荘地ということでGW中は工事が出来なかったので、それほど進行していません。
クライアントのOさんご支給の床板・バーチ(樺桜)を貼り始めました。
外壁は板張りですが、一部ガルバリウムの角スパンドレルの素地を貼ります。
その部分がほぼ貼り終わっていました。
5月だというのに現場は、一ケタ台の気温で寒かったです


20130508-1.JPG     
20130508-3.JPG     
20130508-2.JPG
posted by 侘助 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年04月29日

『蓼科の家』20130428-29



『蓼科の家』現場監理

日本に帰国されているOさんご夫婦に現場に来ていただきました。

4月28日から5月6日までは別荘地の工事を行うことが出来ないので、現場は動いていませんが、
現在の工事の進行状況とキッチンの打ち合わせをさせていただきました。

28日(日)はオリジナルキッチンの製作をお願いしているRoomsの手塚さんにも同行頂き、現場でキッチンの大きさを確認した後、松本の手塚さんの事務所で詳細の打ち合わせをしました。

今日、29日(月)はタイルのショールームでタイルを見た後、『館そば』に移動して、妻と息子も一緒にお蕎麦を頂きました。

クライアントのOさんは9月末まで日本に滞在され、7月末の竣工まで、必要があれば定例打ち合わせにも参加していただきます。


20130429-1.JPG     
20130429-3.JPG     
20130429-2.JPG
posted by 侘助 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年04月23日

『蓼科の家』20130423



 『蓼科の家』現場監理

4月20日に降った雪がかなり残っていました。
その中で、順調に現場は進んでいます。
外部塗装、寝室部分の天井下地等の施工が行われ、
内部の枠廻りの打ち合わせしました。


20130423-2.JPG     
20130423-3.JPG     
20130423-4.jpg
posted by 侘助 at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年04月22日

枠廻り詳細図



『蓼科の家』は5月初旬から始まる内部の枠工事に合わせて、
1/5スケールで枠廻りの詳細図を描いています。

枠廻りの納まりはとても大切にしています。
全ての枠廻りの検討をします。

スケッチを繰り返し、それを図面化し、現場で大工さんの意見を聞きながら、
描き進めます。


20130422-1.jpg
posted by 侘助 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年04月17日

『蓼科の家』20130417



『蓼科の家』現場監理

蓼科もだいぶ春らしい気候になってきました。

板金屋さんと外壁のガルバリウム鋼板スパンドレルの納まりを打ち合わせ。
大工さんと内部の納まりの打ち合わせ。
現場は順調に進んでいます。
LDKの吹き抜け部分も天井の石膏ボードが貼られ、サッシが取り付き、足場がとれ、空間のボリュームが把握きるようになりました。


DSC_9255.JPG   
20130417-3.JPG     
20130417-1.JPG     
20130417-2.JPG
posted by 侘助 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年04月10日

『蓼科の家』20130410



 『蓼科の家』現場監理

吹抜け部分の照明器具の位置の打ち合わせ
計画換気(24時間換気システム)ダクトの打ち合わせ
屋根材(ガルバリウム鋼板)葺き
等が行われていました。
クライアント御支給のフローリング材とデッキ材も工務店に納品されていました


20130410-1.JPG     
20130410-2.JPG     
20130410-3.JPG     
20130410-4.JPG
posted by 侘助 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年04月03日

『蓼科の家』20130403



『蓼科の家』現場監理

蓼科の家はオーダーキッチンを入れます。
キッチンとアイランドカウンター、それと食器棚を製作していただく、
Rooms の手塚さんにも同行頂き、工程の打ち合わせをしました。

現場はキッチンと多目的スペースの吹き抜けの天井を貼るための内部足場が組まれ、
天井下地の野縁を組んでいました。
また、小屋裏部分を有効に活用した屋根裏収納の床貼りも行われていました。

その後、工務店の事務所に移動し、浴室等のタイル割りや造作工事の打ち合わせを行いました。


20130404-1.JPG     
20120403-2.JPG
posted by 侘助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年03月28日

詳細図



『蓼科の家』も上棟から間もなく一カ月。

施工図並みの詳細図を描く時期になってきました。

毎週の定例時に実際の空間を確認し、
図面でo単位の検討をして、
空間の密度を上げるべく、
竣工まで、格闘が続きます。


タイル検討用平面図20130328.jpg
posted by 侘助 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年03月27日

『蓼科の家』20130327




『蓼科の家』現場監理


現場は先週と比較するとかなり進行したように見えます。

床の捨貼り、
サッシの取付、
外断熱(ネオマフォームt40)材の取付等が行われていました。

開口部が取付くと室内への光の入り方の感じがより視覚的にわかるようになります。
その後、工務店の事務所に移動して、浴室のタイル割り等の打ち合わせをしました。


20130327-1.JPG     
20130327-3.JPG     
20130327-4.JPG     
20130327-2.JPG
posted by 侘助 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年03月19日

『蓼科の家』20130319



 『蓼科の家』現場監理

敷地の周りの雪も、暖かな日が続いた為、かなり解けていました。
床下地、壁下地、電気配線の逃げ等が行われていました。
その後、工務店に移動して、サッシ周りの納め方や追加工事の打ち合わせを行いました。


20130319-1.JPG     
20130319-2.JPG     
20130319-3.JPG
posted by 侘助 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年03月11日

『蓼科の家』20130311



『蓼科の家』現場監理

20130311-1.JPG     
20130311-3.JPG     
20130313-4.JPG     
20130311-2.JPG

屋根下地と筋交の施工
posted by 侘助 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年03月06日

『蓼科の家』20130306




今日まで、信州に滞在されているクライアントのOさんと『蓼科の家』の現場へ。
柱と梁は全て組み終わり、大工さんが屋根下地の工程を行っていました。
北側の眺望を考慮したリビング・ダイニングの吹き抜け空間も予想通り、
ダイナミックな空間になったと思います。


20130306-1.JPG     
20130306-2.JPG     
20130306-5.jpg     
20130306-3.JPG     
20130306-4.JPG

3日間に渡り、打ち合わせをさせていただいた、Oさんありがとうございました。
posted by 侘助 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年03月04日

『蓼科の家』20130304



『蓼科の家』現場監理

今日から建て方が始まりました。
昨日、上棟式の為にご帰国されたOさんと現場に伺いました。
朝から、7名の大工さんが手際よく、木材を組んでいきます。
夕方には、上棟式が行われました。
明日も残りの作業が行われ、屋根下地まで出来上がる予定です。


20130304-1.JPG     
20130304-2.JPG     
20130304-3.JPG
posted by 侘助 at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年02月28日

『蓼科の家』20130228



『蓼科の家』 現場監理

3月4日の建て方に先行して今日から土台敷きが始まりました。
今回は外断熱を採用したので、土台下には気密シートを敷きます。


20130228-1.JPG     
20130228-2.JPG     
20130228-3.JPG

工務店の加工場にある化粧柱、化粧梁には、
「祝新築」「大安吉日」と書かれた養生紙が巻かれていました。


20130228-4.JPG
posted by 侘助 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家

2013年02月20日

『蓼科の家』20130220



『蓼科の家』現場監理

工務店でサッシの打ち合わせと材料の刻み状況の確認をしました。
先週、根羽村森林組合で入手した化粧構造材もきれいに加工されていました。


20130220-3.JPG     
20130220-4.JPG     
20130220-5.JPG

蓼科も安曇野同様、今冬は雪が多いようです。

20130220-6.JPG
posted by 侘助 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 蓼科の家