2020年01月13日

松本あめ市 20200112



昨日は家族で『松本あめ市』に出かけました。

起源については諸説ありますが、江戸時代前期から
1月11日に市始めの行事があり、
その際に市の神様を祭っていた宮村天神(現在の深志神社)の神主が塩を売るようになり、
それが「塩市」と呼ばれ、「あめ市」の起源と言われています。

松本駅から四柱神社までぶらぶらと歩き、
仕事運の青い色だるまを購入しました。

DSC_2712.JPG

DSC_2721.JPG

DSC_2757.JPG

DSC_2818.JPG



posted by 侘助 at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月12日

『大きな銀杏のある家』お引渡し 20200112



『大きな銀杏のある家』のお引渡しをさせて頂きました。

最初に建築相談のメールを頂いたのが2016年の4月です。
2015年に出版された『あるしてくとVOL.3』に掲載した
『みはらしの家』(飯田市)を見て、気に入って頂いたのがご縁です。

0001.jpg

比較的余裕のあるスケジュールでしたので基本設計に
十分な時間をかけることが出来ました。

IMG_8060.JPG

市街化調整区域、道路と敷地の間に水路が流れていたので
諸手続きに時間がかかりましたが、2019年の5月に
着工しました。

新築ですが、設計工房 悠のコンセプトでもある
『懐かしさをも感じられる家』になったと思います。

DSC_2147_00001.jpg

DSC_2287_00001.jpg

DSC_1734_00001.jpg

ハード面は出来上がったので、後はクライアントのKさんの
暮らし方(ソフト面)でどんな家になるのか楽しみです。

Kさん、完成おめでとうございます。

施工をお願いした(株)矢口工務店さん
初めてのお付き合いでしたが、
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

竣工写真は後日、ホームページに掲載します。

posted by 侘助 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2020年01月08日

『大きな銀杏のある家』竣工写真の撮影 20200106



お引渡しの前に『大きな銀杏のある家』の竣工写真を撮影しました。

竣工写真は自分で撮るようにしています。
写真家に依頼すると費用が高いという事もあるのですが、
フィルターを通して客観的に建物を見ることが出来るからです。

『ここはこうしたほうがよかったのでは・・・』
『ここは想像したよりうまくった・・・』
いろいろなことを想いながら2時間程、撮影をしました。

DSC_1671_00001.jpg

DSC_1674_00001.jpg

DSC_1878_00001.jpg

DSC_1741_00001.jpg

DSC_1890_00001.jpg

20180130 (10).jpg



posted by 侘助 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2020年01月07日

『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200107



『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200107

丁張を出した後、設計GLを設定しました。
今回は解体した建物に使っていた古い丸太梁を使います。
若い大工さんが『手刻み』で加工するそうです。
既存建物との取り合いがあるので現場対応が増えそうです。

IMG_7955.JPG

IMG_7958.JPG

IMG_7959.JPG

三村邸書庫立面スケッチ20191209.jpg

『安曇野の家4』現場監理 20200107



『安曇野の家4』現場監理 20200107

外部足場が外れました。
木部はクリアー塗装、左官壁は土壁のような色合いです。

DSC_2017_00001.jpg

DSC_3864_00001.jpg

内部のLDKの吹抜の足場も外れました。

DSC_1996_00001.jpg

DSC_1999_00001.jpg

DSC_1971_00001.jpg

内部は仕上工事に入っています。
洗面台廻りのモザイクタイルはクライアントのSさんの支給品です。

DSC_1975_00001.jpg

来週には木製建具が入る予定です。


posted by 侘助 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

『大町の家2』現場監理 20200107



『大町の家2』現場監理 20200107

昨年末に既存建物の解体が終わりました。
今日は丁張を出して、設計GLの設定をしました。

DSC_1921_00001.jpg

DSC_1924_00001.jpg

敷地の北側の畑には『薪小屋』があります。
建替主屋の主暖房も薪ストーブです。

DSC_1934_00001.jpg

DSC_1937_00001.jpg

雪の多い大町市ですが、今のところほとんど雪がありません。

今週末から基礎工事に入ります。



posted by 侘助 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

『安曇野の家5』現場監理 20200107



『安曇野の家5』現場監理 20200107

大工工事も終盤です。
外壁の塗壁の下塗りも終わりました。
2月中旬の竣工を目指して仕上工事に入ります。

IMG_7937.JPG

DSC_7220_00001.jpg

IMG_7931.JPG

DSC_2028_00001.jpg

DSC_2027_00001.jpg


posted by 侘助 at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 5

2020年01月02日

御柱と初詣 20200102



正月2日は『御柱』と『初詣』

『御柱』は今年・年男の息子と参加しました。
DSC_1581_00001.jpg

DSC_1609_00001.jpg

IMG_7923.JPG

安曇野市三郷一日市場東村の御柱です。
今年の恵方の方角『西南西』に向けて無事、御柱が建ちました。

『初詣』は毎年、穂高神社へ。
たくさんのお願いをしてきました。

IMG_7911.JPG

IMG_7913.JPG

posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月01日

謹賀新年 2020年



あけましておめでとうございます。
2020年、穏やかに新しい年が始まりました。
今年も良い出会いを大切に、
『悠々として急げ』の気持ちで
与えられた仕事に全力で取り組んで参ります。

年賀デザイン.jpg

07423A5C-6CC6-489C-9B2B-AF1EC0A29B98.JPG

本年もよろしくお願い申し上げます。

追記
『五十路』を超えたので健康第一で・・・

2020年元旦
設計工房 悠 百瀬 満・万里子


posted by 侘助 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業

『信州の建築家とつくる家 VOL.14』



『信州の建築家とつくる家 VOL.14』
3月末に発刊します。

信州の建築家とつくる家14_coverH.jpg

特集 素材から空間へ
建築家30人の家づくり
編集/JIA長野県クラブ
発行/新建新聞社
定価/1500円+税

設計工房 悠は『鼎の家』を掲載しました。

IMG_4483.jpg

IMG_4467.JPG


是非、お手にとってご覧ください。
posted by 侘助 at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍