2020年01月31日

『安曇野の家4』お引渡し 20200131



『安曇野の家4』お引渡し 20200131

最初に建築相談のメールを頂いたのが2017年の7月です。
事務所にお越しいただき、悠のことをお話しして
家づくりのお手伝いをさせて頂くことになりました。

0001.jpg

今回は、土地の決定からかかわることが出来ました。
選ばれた土地は農業振興地域だったので
農振除外⇒土地利用条例の特定開発認定、開発承認⇒農地転用許可
という手続きが必要で約1年半ほどかかりました。
その間に、設計に十分な時間をかけることができ、2019年の7月に着工しました。

DSC_5019.JPG

IMG_3831.JPG
↑クライアントのSさんが製作した模型です

吹抜けのあるLDKを中心に西側に大きな窓を設けて
西側の眺望を取り込みました。
こだわりのアイランドキッチンはオーダーで作りました。
外観は『への字』の切妻屋根を架け、
南側の屋根には太陽光パネルを載せています。
2階はLDKの吹抜けに面して3人のお子さんの子供部屋と
畳敷きの書斎スペースがあります。

DSC_4587_00001.jpg

DSC_4329_00001.jpg

DSC_4307_00001.jpg

IMG_8292.JPG

敷地内の駐車スペースとアプローチの階段はクライアントのSさんがDIYで仕上げます。
建物の南側は庭と畑になります。

Sさん、完成おめでとうございます。

施工をお願いした舟橋建築さん
初めてのお付き合いでしたが、
質の高い丁寧な仕事をして頂き、ありがとうございます。

竣工写真は後日、ホームページに掲載します。


posted by 侘助 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2020年01月30日

『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200130



『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200130

基礎型枠を外しました。
既存石基礎と新規のコンクリート基礎の
取り合いも上手くいきました。
明日から土台敷きに入ります。

DSC_5009.JPG

DSC_5014.JPG

DSC_5015.JPG

三村邸書庫立面スケッチ20191209.jpg


『大町の家2』現場監理 20200130



『大町の家2』現場監理 20200130

基礎の型枠が外れました。
今年は暖冬で基礎工事には助かります。
引続き、ポーチ部分とデッキ下の基礎工事に入ります。

DSC_4971.JPG

DSC_4975.JPG

DSC_4967.JPG

2月中旬の上棟に向けて、プレカット工場との打ち合わせも進んでいます。
実施図面を基に作成したプレカット図をチェックバックし、
詳細な打ち合わせを重ねています。

IMG_8131.JPG

0004.jpg

0006.jpg

DSC_4348_00001.jpg

既存離れの耐震補強工事も終わりました。
既存主屋と繋がっていた、屋根も上手く補修出来ました。

DSC_4951.JPG

DSC_4958.JPG

posted by 侘助 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

2020年01月27日

『大町の家2』基礎工事



『大町の家2』基礎工事

20日に基礎の配筋検査を行いました。
大町市は多雪区域なので耐圧版の配筋はD13@150(縦横)と細かく入れています。
綺麗な配筋工です。

DSC_3737.JPG

DSC_3705.JPG

21日に耐圧版コンクリートの打設。
コンクリート強度27N/mm2・スランプ15で打設しました。

DSCF3812.JPG

24日に立ち上がり部分のコンクリートの打設。
今年は暖かいので基礎工事には助かっています。

DSC_4006.JPG

DSC_4011.JPG

別途工事の電気業者との顔合わせ
瓦業者との瓦割り付けの打ち合わせ等

posted by 侘助 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2

『安曇野の家4』完了検査 20200127



『安曇野の家4』完了検査 20200127

民間の検査機関で受けましたが
特に指摘事項は無く終了しました。

畳、サッシの網戸が入っていました。
LDKの西側の窓からは常念岳がきれいに見えました。

DSC_4149_00001.jpg

DSC_4161_00001.jpg

DSC_4154_00001.jpg

DSC_4189_00001.jpg


posted by 侘助 at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2020年01月25日

インドア交流会U-11 20200125



午後からは息子のサッカー『インドア交流会U−11』を観に行ってきました。
フットサルの交流会です。
5勝1分。
良く動けていました。
体育館の中は寒い。

スライド7.JPG

スライド3.JPG

スライド8.JPG

スライド6.JPG

スライド5.JPG


今日で仲間の一人が諸事情でサッカーを辞めます。
柔道をやるそうです。
頑張れ・・・

スライド4.JPG

posted by 侘助 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー

2020年01月22日

『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200122



『屋敷林のある家・書庫』現場監理 20200122

耐圧版コンクリートの打設を行いました。
コンクリート強度27N/mm2補正+6)
既存ムロの石基礎と石積部分にも上手くコンクリートが回りました。
これで石積の補強にもなると思います。

DSC_3834.JPG

DSC_3838.JPG

DSC_3842.JPG

工務店の加工場では刻みが進んでいます。
解体した建物に使っていた丸太梁を転用して使います。
丸太梁加工はベテランの大工さん。
新材加工は若い大工さん。
今回は全て手加工で行っています。
プレカットではこの丸太の加工は出来ません。

DSC_3856.JPG

DSC_3861.JPG

DSC_3853.JPG

2020年01月18日

『屋敷林のある家・書庫』配筋検査 20200118



『屋敷林のある家・書庫』配筋検査 20200118

基礎形状はベタ基礎としました。
鉄筋の種類と位置・形状
耐圧版の配筋のピッチ
鉄筋の定着長さの確認を行いました。

DSC_3052.JPG

DSC_3056.JPG

DSC_3036.JPG

DSC_3040.JPG



ムロの階段部分の石の基礎と石積の補強は
耐圧版のコンクリートを流し込んで一体にして固める方法をとります。

DSC_3045.JPG


20日にコンクリートを打設します。


『安曇野の家4』現場監理 20200117



『安曇野の家4』現場監理 20200117

製作キッチンが搬入されました。
シンク側はアイランド、
IHヒーター側は背面に設けて配膳台と収納です。
材種はチェリー(桜)
アイランドの側面にはティッシュボックス入れを作りました。
背面の引出収納はお皿を縦に収納し、
ガタガタしないようにシナベニヤで仕切を作り、少し角度をつけています。

DSC_3022_00001.jpg

DSC_3019_00001.jpg

DSC_3032_00001.jpg

DSC_3030_00001.jpg


posted by 侘助 at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2020年01月17日

『大町の家2』現場監理 20200116



『大町の家2』現場監理 20200116

年明けから基礎工事が始まった現場
地業工事が終了し、配筋工事が始まっています。

地盤調査の結果、ベタ基礎を採用しています。
寒冷地で多雪地域なので根入深さも深くなり、
耐圧版の配筋もD13@150と密になります。

DSC_2934_00001.jpg

DSC_2928_00001.jpg

DSC_2929_00001.jpg

DSC_2941_00001.jpg

DSCF3756.JPG

DSCF3757.JPG

暖冬で現場は大町市ですが雪がありません。
現場は助かりますが・・・

posted by 侘助 at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 大町の家 2