2019年11月29日

『安曇野の家5』現場監理 20191126



『安曇野の家5』現場監理 20191126

週一で定例会議を行っていますが、
現場の進み方が速いです。

DSC_8600.JPG

DSC_8558.JPG

DSC_8543.JPG

DSC_8551.JPG

DSC_8557.JPG

玄関引戸が入りました。
玄関戸は木製建具で作っていましたが、
今回クライアントのTさんのご要望で始めて引き戸サッシを採用しました。

DSC_9169.JPG

その他、大工工事の打ち合わせ
床板は北相木村産の唐松板を初めて採用。

DSC_9163.JPG

DSC_7220_00001.jpg

posted by 侘助 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 5

2019年11月28日

『安曇野の家4』 現場監理 20191128



『安曇野の家4』現場監理20191128

この住宅の中心となるLDKの吹抜天井の杉板張りが始まりました。
設計時はラワンベニヤの天井でしたが、現場で杉板に変更しました。
LDKの吹抜は2階の通路と繋がっていて、
通路を介して寝室・子供部屋と繋がっています。

DSC_9346_00001.jpg
 
DSC_9312_00001.jpg

DSC_9332_00001.jpg

DSC_9336_00001.jpg

DSC_9348_00001.jpg


今日はクライアントのSさんにお越しいただき照明の位置の確認を行いました。
外部は左官の塗壁の下地を施工中です。

DSC_9351_00001.jpg

DSC_9349_00001.jpg

DSC_9363_00001.jpg

posted by 侘助 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年11月27日

『大きな銀杏のある家』 現場監理 20191126



『大きな銀杏のある家』 現場監理 20191126

外壁の塗壁をお願いしているTOWAさんが
『砂漆喰』を塗りに来てくれました。
7人の職人さんで一気に仕上げ。
『砂漆喰』は漆喰に砂と藁を混ぜて調合し、
鏝の押え方を現場で確認して決定します。

DSC_9193.JPG

DSC_9141.JPG

DSC_9191.JPG



『朝日の家』
『安曇野の家2』
『安曇野の家3』
でも同様な仕上げにしました。

職人さんの仕事の痕がわかる仕上げなので気に入っています。

塗った直後はかなりグレー色ですが、2・3日すれば
良い感じの表情になります。

DSC_9208.JPG

DSC_9218.JPG

DSC_9266_00001.jpg

posted by 侘助 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年11月25日

新人戦3回・4回戦 20191124



今日は新人戦(U−11長野県少年サッカー選手権大会(チビリンピック長野県予選))。
松本市のあがた運動場で行われました。

10時から3回戦。
1対1でPK戦に突入
3人がきっちり決めてPK戦で勝って4回戦へ。

スライド1.JPG

スライド10.JPG

スライド11.JPG

DSC_9017.JPG

DSC_9020.JPG

DSC_9024.JPG

スライド5.JPG

スライド6.JPG

13時から4回戦。
強豪との試合でした。1.2ピリオドは互角に戦い0対0
3ピリオドで1点を取られて0対1で負け

スライド4.JPG

スライド3.JPG

新人戦はベスト16で終わりました。
トップ下で出場した息子。力は出し切ったと思います。
上手くいったところ、いかなかったところ、
これからの練習で考えてほしいです。

スライド2.JPG

プレッシャーを感じる試合が続いたので5年生は
今週は練習休みになりました。

また、6年のカテゴリーに行っていた息子他3人は5年のカテゴリーに
戻って練習することになりました。


posted by 侘助 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー

2019年11月22日

『安曇野の家4』現場監理 20191118



『安曇野の家4』現場監理 20191118

大工工事も終盤になり、仕上げを決定する段階になっています。
外部の塗壁・AEP塗装・タイル・照明器具・・・

DSC_8508_00001.jpg

DSC_8509_00001.jpg

DSC_8512_00001.jpg

DSC_8514_00001.jpg

DSC_8384_00001.jpg

0003.jpg

今日はいつも左官工事をお願いしている
TOWAさんに現場に来て頂き、
クライアントのSさんと外壁の塗壁の色とテクノロジーを決定しました。

DSC_8498_00001.jpg

DSC_8518_00001.jpg

朝晩は冷え込みようになり、冬が近づいています。

DSC_8394_00001.jpg

posted by 侘助 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年11月21日

氷点下の朝 20191121



今朝は氷点下まで下がりました。
11月も後半なので、そろそろ雪が舞ってもおかしくない時期です。
落葉が一気に進みました。

IMG_7434.JPG

C30A0FC4-3D2C-41B3-A909-4944EA00C91C.JPG

95EFDEB5-94F4-41F6-868C-826C6D25291A.JPG


posted by 侘助 at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月17日

U-11選手権大会2回戦 20191117



5年生の新人戦『U−11選手権大会』が始まりました。
5年生14名と4年生3名の17人で試合に臨みました。

新人戦は12 分×3 ピリオド制で行われます。
みんな落ち着いて良いゲームができ、
勝つことが出来ました。

妻は九州の実家に帰省中で、今日は観ることが出来ませんでしたが
勝ち進んだので、3回戦の24日は観ることが出来ます。

次回も落ち着いて頑張れ・・・

スライド2.JPG

スライド8.JPG

スライド1.JPG

スライド5.JPG

スライド7.JPG

スライド9.JPG

スライド6.JPG

スライド4.JPG

スライド3.JPG


posted by 侘助 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー

2019年11月14日

90歳を迎えた建築家の仕事展



独立前に勤めていた設計事務所の所長・降幡廣信氏の個展が
安曇野市穂高にある有明美術館にて行われています。
期間は11月末までです。

大学を卒業してすぐに降幡さんの事務所にお世話になりました。
民家の再生を通して、『日本建築』の良さを教えて頂きました。

独立した今でも考え方の根っこにはこの教えがあります。

90歳になられた今でもお元気に全国を駆け回っています。

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg


posted by 侘助 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月07日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20191107



『大きな銀杏のある家』現場監理 20191107

大工工事も後一週間ほどで終わる予定です。
これからは仕上げ工事に入ります。
塗壁・タイル・クロス・照明器具・木製建具・木部塗装・・・
決めることがたくさん。

DSC_8297.JPG

20180130 (4).jpg

DSC_8251.JPG

DSC_8257.JPG

DSC_8264.JPG


posted by 侘助 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年11月04日

第34回市民タイムス少年サッカー新人戦カガミカップ 20191103・04



昨日は第34回市民タイムス少年サッカー新人戦カガミカップ
に参加しました。

県内から64チームが参加し、8ブロックに分かれ
トーナメントで予選を行いました。

みんな緊張していて前半はガチガチ
後半が何とかいつものプレーが出来てきましたが
惜しくも一回戦敗退となってしまいました。

力の差はほとんどありませんでしたがメンタルで負けた感じです。

DSC_7985.JPG

DSC_8039.JPG

スライド1.JPG

スライド3.JPG

試合が終わった後はいつもの元気な子供たちに戻り、ラグビーの真似・・・

スライド4.JPG

今日は6年生のカテゴリーに入っている、息子を含めて3人を連れて
決勝トーナメントの準決勝と決勝を観に行きました。
優勝は圧倒的な強さで松本山雅U11
技術はもちろんですが、メンタルが強いと感じました。

IMG_7297.JPG

IMG_7300.JPG

17日からは新人戦が始まります。頑張れ・・・


posted by 侘助 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー