2019年07月24日

『安曇野の家4』現場監理 20190722



『安曇野の家4』現場監理 20190722

梅雨空が続き、
基礎工事がなかなか予定通りに進みませんでしたが
22日に配筋検査を行いました。
瑕疵担保保険の検査も同時に行いましたが問題ありませんでした。

DSC_0974.JPG

DSC_0996.JPG

DSC_1007.JPG

地盤調査の結果、ベタ基礎を採用しました。
現状地盤より60cm盛土した地盤を設計地盤としたので
根切底が現状地盤面になっています。
現状地盤面でも地盤の地耐力は問題ありませんでした。
盛土60cm+設計地盤からの基礎立上り38cm
となり、通常の基礎よりは高くなっていますが、
基礎工事が全て完成した後、建物廻りの地盤の60cmの盛土を行います。

昨日は耐圧版部分のコンクリート打設を行いました。

DSC_1036.JPG

DSC_1050.JPG

DSC_4302_00001.jpg

posted by 侘助 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年07月22日

『大きな銀杏のある家』材料検査 20190719



『大きな銀杏のある家』の構造材の材料検査を行いました。
今回プレカットをお願いしたのは須坂市の『山二』さん
土台・梁・柱の材料検査を行いました。
土台は桧、梁は米松、柱は杉を使います。
化粧で見える梁は特一等材の中から良いものを選別してもらうように
お願いしました。
大きなプレカット工場で一日7棟分のプレカットを行っているそうです。

以前は当たり前のように大工さんに依る『手刻み』で加工されていましたが
現在では木造住宅の9割強がプレカットに依る加工です。

IMG_5879.JPG

IMG_5880.JPG

IMG_5867.JPG

IMG_5871.JPG

IMG_5873.JPG

posted by 侘助 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年07月20日

カブトムシ 20190720



息子から
「S君の家の前の木にはカブトムシやノコギリクワガタがいっぱいいたよ」
と聞いて、急に(私が)ほしくなり
今朝は3時起きして、以前大工さんから聞いていた林に行ってみました。

いました。
カブトムシとノコギリクワガタの雌
男子はいくつになってもカブトムシ好き・・・

IMG_5882.JPG

IMG_5891.jpg

posted by 侘助 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年07月18日

小谷合宿 20190713・14

スライド4.JPG

息子の入っているサッカークラブ恒例の小谷合宿が行われました。
雨が心配されましたが天気も何とか持ってくれました。
4月から6年生のカテゴリーに入っている息子を含めた3人も
合宿は5年生のカテゴリーに入って参加しました。
5年生は15人の大所帯。
トレーニングマッチを2日間で8試合。
昨年は猛暑の中でしたが、今年は気温もそんなに上がらず
けがもなく充実した2日間だったようです。

スライド6.JPG

DSC_0606.JPG

スライド1.JPG

スライド2.JPG

スライド5.JPG

プレゼンテーション1.jpg

DSC_0812.JPG

posted by 侘助 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー

2019年07月17日

『安曇野の家4』現場監理 20190717



『安曇野の家4』現場監理 20190717

現在、基礎工事中の『安曇野の家4』
基礎屋さんはメタル型枠を使う様です。
今週いっぱいで基礎配筋が終了し、
来週は瑕疵担保保険の配筋検査後に耐圧版のコンクリート打設となります。

DSC_0890.JPG

DSC_0894.JPG

来月のお盆開けの建て方を予定していますが、
基礎工事が終了し、建て方の間に
駐車スペースと60cm盛土する部分の現場打コンクリートの擁壁の
施工を計画しています。
今日は図面で検討した擁壁の位置を出し、車の出し入れ等が
スムーズにできるかどうかを確認しました。

DSC_0900.JPG

DSC_4302_00001.jpg

DSC_0901.JPG


posted by 侘助 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年07月12日

『大きな銀杏のある家』現場監理 20190712



『大きな銀杏のある家』現場監理 20190712

クライアントのKさんにも現場にお越しいただきました。
外部木部の塗装色
屋根の色
サッシの色
を決定しました。

DSC_0561.JPG


現場は基礎工事がほとんど終わりました。
今月末に建て方です。

DSC_0562.JPG

DSC_0564.JPG

posted by 侘助 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家

2019年07月11日

『館そば』がMGプレスに紹介されました 20190706



民家再生のお手伝いをさせて頂いた『館そば』が
信濃毎日新聞のMGプレスで紹介されました。
1997年に『本棟造り』の民家(主屋)を再生した際、
住居兼用のそば店を始められました。
今回、同じ敷地内の離れに暮らす娘さんが作る
スイーツをメニューに加えたそうです。

IMG_20190706_0001_NEW.jpg

再生した主屋は江戸中期に建てられた歴史ある本棟民家です。
下座敷・上座敷・『オエ』は蕎麦を出すときの客席になります。
また定期的に落語会も開かれています。
再生しても普段はあまり使うことのない3部屋をうまく活用されています。

1 外観1.JPG

8 オエ.JPG

iroiro (8).JPG

同敷地内にあった離れは2006年に娘さん家族の住居にリノベーションしました。
使わなかった南側の広縁を、
リビングの一部と土縁にし、有効に活用できる場所にしました。
主屋にも採用した床暖房をいれています。

笹賀の家竣工写真 (13).JPG

笹賀の家竣工写真 (10).JPG

笹賀の家竣工写真 (1).JPG

笹賀の家竣工写真 (2).JPG


posted by 侘助 at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業

2019年07月05日

『大きな銀杏のある家』基礎工事



6月下旬から基礎工事に入っている『大きな銀杏のある家』
地盤調査の結果、ベタ基礎でOKの判定が出ましたが
東側の地盤を約1.5m掘削し砕石を転圧・突固めする
地盤補強を行いました。

DSC_0027.JPG

コンクリートは7月の打設を考慮して
設計強度21Nに3N補正して24Nの呼び強度で打設しました。
やや地盤が弱いのでいつもより多めに地中梁を入れています。

DSC_0299.JPG

DSC_0341.JPG

DSC_0343.JPG

DSC_0376.JPG

7月末に建て方の予定です。



posted by 侘助 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 大きな銀杏のある家