2019年06月30日

今週末のサッカー三昧 20190629・30



今週末も息子のサッカーの追っかけで終わりました。

29日は『大きな銀杏のある家』の現場監理
『安曇野の家4』の地鎮祭終了後(仕事もしています・・・)

息子のサッカーの練習の迎えに行き

夕方からはアルウィンで山雅VSガンバを観戦。
1対3で負け
個人的にはこのところ控えが多かったガンバの遠藤選手が先発で
見れて良かった。タオルもゲットしました。
やはり、視野の広さとパスセンスはすごいです・・・

IMG_5723.JPG

IMG_5719.JPG

IMG_5741.JPG

30日は筑北サッカー場で『安曇リーグU12第5節』
夜中から降り続いた雨を心配しましたが9時頃には
天気が急速に回復し、
蒸暑いコンディションの中20分ハーフを2試合
強豪相手に1勝1分
良く頑張りました。

DSC_0137.JPG

DSC_0157.JPG

DSC_0257.JPG

DSC_0171.JPG


posted by 侘助 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー

2019年06月29日

『安曇野の家4』地鎮祭 20190629



ご夫婦と3人のお子さんにも参加して頂き、
『安曇野の家4』の地鎮祭を行いました。
雨予報でしたが、地鎮祭が終わるまで天気が持ってくれました。

DSC_0015.JPG

DSC_0007.JPG

DSC_0018.JPG

クライアントのSさんとは初めてお会いしたのが2017年7月です。
土地が農振地域だった為、農地転用許可までに1年半ほど
かかりましたが、7月から工事が始まります。

DSC_3814_00001.jpg

DSC_4248_00001.jpg


posted by 侘助 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年06月26日

『安曇野の家4』造成工事 20190626



『安曇野の家4』は造成工事が進んでいます。
宅地延長部分(車進入路)と駐車スペース以外は
現状地盤より60cm盛土します。

DSC_0053.JPG

DSC_0055.JPG

敷地より1m高い西側の田んぼの水がどうしてもしみ出てしまうので
宅地延長部分には水はけを良くするための側溝を設置しています。

DSC_0060.JPG

DSC_3852_00001.jpg

posted by 侘助 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年06月22日

釣り再開 20190622



2年ぶりに釣りを再開しました。
近くの川で2時間ほど川歩きをしてきました。

IMG_5603.JPG

IMG_5605.JPG


posted by 侘助 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り

2019年06月21日

『安曇野の家4』着工準備 20190620



施工をお願いする大工さんも決まった『安曇野の家4』
現在は造成工事が進んでいます。

DSCN0003.JPG

DSC_9904.JPG

一部実施図面を修正して製本に出しました。
A−3用紙で50枚。
『こんなに図面必要?』と良く言われますが良い建物にするには必要です。

来週末に地鎮祭を行い、工事が始まります。

DSC_3808_00001.jpg

DSC_3814_00001.jpg


posted by 侘助 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年06月20日

シンメトリー



先週の日曜日は時間が出来たので建物探訪をしました。
近くの神社や寺を見て回りましたが
シンメトリー=左右対称の外観が多いです。

住宅の立面を考えるとき、
シンメトリーで成り立つ立面はとても難しいです。
特に窓の配置は難しい・・・
形に安定感はありますが、逆に単調にもなりやすい形です。
逆にアシンメトリー=左右非対称の方が形がとりやすい時もあります。

住宅も神社や寺のような安定感のある立面が理想です。

DSC_9949_00001.jpg

DSC_0005_00001.jpg

DSC_0001_00001.jpg

DSC_0012_00001.jpg

DSC_9948_00001.jpg







posted by 侘助 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築

2019年06月15日

理想の建築



住宅設計という仕事は
クライアントの要望も様々なので
規模、構造、予算等・・・
出来上がった建物も同じものはありません。

先日、侘助(黒柴の雌13歳)との散歩中にスマホで
撮った写真です。

こんな感じの建物のあり方が理想です・・・

IMG_5385.JPG

posted by 侘助 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『安曇野の家4』工事契約 20190514



『安曇野の家4』の工事契約をさせて頂きました。
今回初めての大工さんですが、
『朝日の家』を施工して頂いた大工さんの一押しの大工さんです。
30代でお若いですが、誠実な方で安心してお任せできそうです。

IMG_5442.JPG

クライアントのSさんとは初めてお会いしたのが2017年7月です。
土地が農振地域だった為、農地転用許可までに1年半ほど
かかりましたが、7月から工事が始まります。
現在は土地の造成工事を行っています。

DSC_3852_00001.jpg

DSC_4302_00001.jpg

DSC_9904.JPG


posted by 侘助 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 安曇野の家 4

2019年06月14日

アイガモ農法 20190614



息子の通う小学校の5年生は
アイガモ農法でもち米を栽培しています。

IMG_5449.JPG

今朝の新聞にも記事が載っていました。

スライド1.JPG

私が小学生の頃はありませんでしたが
5年生が代々取り組んで今年で10年目だそうです。
水田には稲とアイガモ30羽が共存しています。
秋には500sの稲かりをし、
収穫祭ではお餅、アイガモを食べるそうです。


posted by 侘助 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 息子の事

2019年06月08日

『屋敷林のある家』書庫 リアリング 20190609



新しいプロジェクトが始まります。
『屋敷林のある家』の三期工事

一期工事で離れのリノベーション
二期工事で主屋の建替え
のお手伝いをさせて頂きました。

今回の三期工事では付属屋の中で痛みの激しい
『ひきやば』と『きぐらや』を解体し、書庫と書斎を計画します。
同時に付属屋の一番西側にある2階建ての蚕室の補修も行います。

IMG_5387.JPG

DSC_9857_00001.jpg

DSC_9891_00001.jpg

今日はクライアントのMさんにヒアリング
蚕室の地下にあるムロを見せて頂きました。
ムロへの入り口は石積の階段になっていて
下りると4間×2間半=20畳の半地下空間
天井高は1.9m程度
基礎も兼ねた石積はきちんと施工され、内部は想像以上に乾燥していました。

DSC_9863_00001.jpg

DSC_9867_00001.jpg

DSC_9870_00001.jpg

「柱を見せ、壁を落とし板にした板倉工法はどうか?断熱はどの程度必要か?
書庫だから湿気対策は?南側の立派な柿の木は残したい・・・」
等イメージが膨らみます。
少しお時間を頂きプレゼン案をご提案致します。