2018年11月30日

持久走記録会 20181128



息子の通う小学校の4年生の持久走記録会が
あったので見てきました。

1500mです。

練習では最初から全力疾走で最後まで持たないと
話していた息子でしたが本番ではペース配分して
走っていました。

最後の直線で追い抜くことができず、3着でした。

DSC_2003.JPG

プレゼンテーション11.jpg

プレゼンテーション1.jpg

短距離は速いのですが、サッカーのおかげで
持久力も付いてきた様です。

posted by 侘助 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 息子の事

暖冬?



今年は暖冬?
『原村の家』の現場も日中はコートがいらないくらいです。

DSC_2460_00001.jpg

DSC_2448_00001.jpg


posted by 侘助 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

建築探訪 『塔の家』20110409



11月28日の朝日新聞に『塔の家』の記事が載っていました。
『塔の家』は建築家・東孝光さんの自邸です。
東さんのお子さん建築家の東利恵さんが書かれたコラムです。

敷地面積はわずか6坪
信州の比較的余裕のある広さの敷地で設計をしている自分には見当もつかない狭さです。
狭小住宅の代表的建築として高い評価を受けた住宅でRC造の地下1階地上5階の建物です。

塔の家 (9).JPG

塔の家 (5).JPG

塔の家 (4).JPG

コラムの最後にはこんな文章が書かれています。

「小さい家の良さは?」と聞かれるのですが、
答えに困ります。
なぜなら私自身が長年住んで
「小さい」とか「狭い」と一度も感じたことが無いからです。
空間はきっと、小ささや狭さで豊かさを失うのではなくて、
豊かな空間であれば2次元的な広さは意識しないのではと思います。
その意味で『塔の家』は豊かな空間です。


2011年に外観だけ見に行きました。
是非、内部の豊かな空間を見てみたい建築です。

posted by 侘助 at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築探訪

2018年11月29日

『原村の家』現場監理 20181129



『原村の家』現場監理 20181129

仕上工事が急ピッチで進んでいます。
26・27日にはキッチン関係をお願いしているRoomsさんに、
子世帯のアイランドキッチンと食器棚、
親世帯の食器棚を設置して頂きました。
子世帯のアイランドキッチンはクライアントNさんの
こだわりが詰まっています。
今回初めて木部にチーク材(いつもはタモ材)を使いました。
レンジフードと親世帯のキッチンは塗壁とタイルが施工された後に設置します。

IMG_6459.JPG

DSC_2382_00001.jpg

内部木部と壁のAEP塗装が行われています。
来週からタイルと内部壁の珪藻土塗、玄関土間の洗い出しの左官工事が入ります。
DSC_2306_00001.jpg

DSC_2349_00001.jpg

DSC_2202_00001.jpg

DSC_2258_00001.jpg

外部の杉の目板貼りももう少しです。
杉板を張った上に目板を取り付けるので
手間のかかる仕事ですが、壁に陰影ができるので好きな仕上げです。

DSC_2432.JPG

DSC_2420_00001.jpg

DSC_2314_00001.jpg

DSC_2328_00001.jpg

12月中旬完成まで、職人さんの頑張りが続きます・・・

posted by 侘助 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年11月26日

『カラマツの森の中の家』に伺いました。 20181124



先週末、久しぶりに
『カラマツの森の中の家』に伺いました。
竣工から8年、唐松の床板はあめ色になり、
内部の木部の杉材も焼けて良い色になっています。
薪ストーブで焼いた『焼き芋』を頂きながら
1時間ほどお邪魔しました。

46510678_10156097308222903_3254578285350223872_n.jpg


『カラマツの森の中の家』はファーストプレゼン案が
ほぼ、そのまま最終形になっています。

中西邸竣工写真 (29).JPG

中西邸20111018 (1).JPG

設計のヒントはクライアントさんの奥さまが13歳のときに書いた
「私の理想の家」という作文です。

『私の家に一度もきた事が無い初めてのお客さまにも、
懐かしい感じをいだいてもらえるような家にしたいと思います。
<みんなの家>が私の理想の家です。
そんな家が出来たら、あなたも是非いらしてくださいね』

2018年11月24日

安曇リーグカップ戦U−10 20181125



息子のサッカー・今年最後の試合
安曇リーグカップ戦U−10が行われました。
12チームが4グループに分かれて予選リーグ
を行い、一位で準決勝に進出しました。
準決勝1−0で勝利し
いよいよ決勝戦。
強豪相手に粘り強く戦い0−0でPK戦へ。
キーパーの好セーブがあって3−2で勝ち優勝しました。

DSC_1787.JPG

DSC_1808.JPG

スライド1.JPG

DSC_1867.JPG

DSC_1926.JPG

スライド2.JPG

今日は都合で8人しか集まらず、交代なしで4試合。
みんなよく頑張りました。

閉会式の頃には日が傾き、白馬方面の山はもう雪景色でした。

DSC_1916.JPG

posted by 侘助 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー

2018年11月22日

『原村の家』現場監理 20181122



『原村の家』現場監理 20181122

大工工事が終了し、内装の仕上げ工事に入っています。
塗装屋さんが内部の木部の塗装とAEP塗装の下地処理をしています。
左官屋さんと珪藻土の塗壁の仕上げパターンと色を確認しました。
電気屋さんが分電盤と取り付けとダインライトの穴あけ・・・

DSC_1718_00001.jpg

DSC_1701_00001.jpg

DSC_1734_00001.jpg

DSC_1728_00001.jpg

DSC_1741_00001.jpg

DSC_1756_00001.jpg

DSC_1716_00001.jpg

急ピッチで仕上げ工事が進んでいます。

posted by 侘助 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年11月18日

第4回長野県U-11サッカー選手権大会 20181118



今日は筑北サッカー場で
第4回長野県U−11サッカー選手権大会の2回戦 
5年生に混じって息子たちU−10(小4)の選手も
参加しました。
結果は惜しくも2回戦敗退。
5年生に引っ張ってもらってよく頑張りました。
来週からまた4年生の仲間と練習です・・・

DSC_1576.JPG

DSC_1580.JPG

スライド3.JPG

スライド1.JPG
スライド5.JPG

スライド4.JPG

posted by 侘助 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー

2018年11月16日

『原村の家』現場監理 20181115〜16



『原村の家現場監理 20181115〜16

埼玉からクライアントのNさんご夫婦とご両親に
お越しいただき、現場打合せを行いました。
内装仕上げを用意したサンプルを見ながら決定しました。

DSC_1502_00001.jpg

DSC_1537_00001.jpg

DSC_1509_00001.jpg

DSC_1558_00001.jpg

壁の珪藻土塗とAEP塗装
CFシートとタイル

照明器具はほとんどがダウンライトなので照明の位置を確認しました。

大工さんは造作家具の施工を行っています。
外壁は杉の目板貼り。目板を貼ることで陰影ができ、
好きな仕上げの一つです。

DSC_1551_00001.jpg

DSC_1532_00001.jpg


15日は午後一で打ち合わせを行いましたが
帰るころには日が暮れていました。

DSC_1481_00001.jpg

DSC_1491_00001.jpg

12月中旬にはお引渡しの予定です。

posted by 侘助 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 原村の家

2018年11月11日

霧 20181111



息子のサッカーの試合の前に写真を撮りに・・・

DSC_1330_00001.jpg

DSC_1337_00001.jpg

DSC_1285_00001.jpg

DSC_1386_00001.jpg

posted by 侘助 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真